• 締切済み

ソリッドワークスについて質問させてください

morizumu634の回答

回答No.1

こんにちは。一応あるとは思いますが、ソリッドワークスはそういう系統の物理演算には向いていないのではないかな、と思います。どちらかというと、工業製品の部品の負荷の計算であったりとか、そういうものに向いていると思います。 ソリッドワークスで物理演算をされるような方であれば、プログラミングは扱われるでしょうから、別の演算ソフトとプログラミングを組み合わせてシミュレーションするのがベストだと考えます。正確な物理演算とはチョットずれていますが、Blenderでも物理演算機能はありますよ。 ロボコンか何かでしょうか。頑張ってください!

kotobakuzu
質問者

お礼

解答ありがとうございます!やはりこのようなシミュレーションには向いていないのですね…😭 プログラミングの方も初心者なのですがmorizumuさんがおっしゃられるようにblenderを用いて挑戦しようと思います! ロボコンではないのですが卒業研究で必要になりまして…( ; ; ) 遅い時間にも関わらずありがとうございました!!頑張ります

関連するQ&A

  • Pro/Eとソリッドワークス

    3DCADのPro/Eとソリッドワークスについて意見をお願いします 私はPro/Eを現在使っているのですが、課内にソリッドワークスもあります ソリッドワークスは別の方が1から覚えて最近導入したのですが、思う様に 進んでいないようです。今後の展望も考えてCADを統一していきたいと考えて います。 それぞれのCADをお使いの方で良い点と悪い点などあればご参考に意見を お聞かせください。両方使用したことがある方がいれば大変助かります CADはあくまでツールということは重々承知している上でどちらを選んでも 困ることはないと思うのですが・・・ ソリッドワークスの他サイト等の情報でよく見るのは ・部品点数が100点超えるとソリッドワークスでは遅くなる ・外部参照機能がPro/Eの方が格段に強くグループ設計や流用設計がしやすい ・操作性はソリッドワークスのほうが良い ・ソリッドワークスは参照の関係を整理しにくい ・ソリッドワークスの図面機能は弱い などです Pro/Eを使用して困ったところは今のところないです。Pro/Eで統一する際に 金額的なところがネックになります。ソリッドワークスで統一すると熟知 しているものが社内にいないので使いこなせるまでに時間がかかりそうです この辺で迷っているところです。 ご参考までに何でもかまいませんのでご意見をお願いします

  • 3Dソリッドワークス  について参考書ご紹介のお…

    3Dソリッドワークス  について参考書ご紹介のお願い 現在3DCADであるソリッドワークス が社内にあるのですが、現在使用できる人がおらず 新たに私が使って設計業務を行うことになったのですが、どなたか 参考書をご紹介頂きたくお願いします。現在2DのCADは使用しています。

  • ソリッドワークス VS インベンター

    以前に質問した3D CAD導入の件で 上記2種に絞られてきたのですが、そこからが 絞り込めず居ます。 現在価格はほぼ横並び・・・ 基本的な機能もほぼ横並びと考えられます。 そこで、実際のユーザー様の声を聞きたいと・・・ ここが優れている ここがいまひとつ この機能に至っては 「無い」 等 何か選択のアシストになるような特徴等 ご教授ください。 私としては、サーフェスをいじる機能に長けた ソリッドワークスを押して行きたいのですが 決定打に欠けます・・・ よろしくお願いします。 使用用途は治工具の設計。(自動車部品) 自由曲面は基本画かず、部品の自由曲面や 平面を使って、ガイドブロック等を設計していく 設計スタイルとなります。 自由曲面は一から書く事は無いと言って良いでしょう。 部品の自由曲面を使用し、その面を少々加工する 必要は出てくると思われます。 (平面も同じ) この程度でもサーフェスをいじる自由度は ソリッドワークスが長けていると判断できますが 導入コスト差を埋める決定的な理由が見当たりません。 (ソリッドワークスの方が高額です) こんな所ですが・・・ いかがでしょう?

  • ソリッドワークス シートフォーマット登録方法

    ソリッドワークス2006を使用しています。 未熟ながらも、ようやく図面を作成できるようになってきました。 ソリッドワークスで図面を作成する際、 シートフォーマットの編集でいちいち入力しています。 作業効率から考えても、改善する手立てがあるのではないかと思い、 質問させていただきました。 オリジナルのシートフォーマットを テンプレートとして登録する簡単な方法 はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ソリッドワークス デフォルトでのモデルの色

    お世話になります。 ソリッドワークス SolidWorks 2010 sp4.0を使用しております。 今まで、新規→部品でモデルを作図した場合のモデルの色は 白っぽい色で作図がなされておりました。 しかし最近、なぜが黒っぽいモデルが作図されてしまいます。 前者の頃は外観編集で色を付けた際、色見本が忠実に再現されて おりましたが後者(最近)ですと、思い通りの色が再現されず 困っております。 色々なサイトを参考にしたり、思いつく限りの事を試みましたが 改善されません。改善(設定?)ご存じの方、お手数ですが 教えて頂きたくお願いします。 こちらで画像付きで質問しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149324816

  • 良いNCシュミレーションソフトは?

    いまNCシュミレーションソフトの購入を検討しています。主にNCVIEWを検討しているのですが、他のソフトと比べ、良い点、悪い点がありましたら、是非、教えてください。またこのソフトにしかない機能があったら教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみにCADはソリッドワークス、CAMはエスプリを検討しています。よろしくお願いします。

  • 落下運動について

    「空気抵抗がないと仮定すると、重さの違う鉄の玉が同じ速さで落下する。」 この事を中学生にもわかるように説明してください。 重力加速度等、まだ習っていません。

  • 打ち上げのシュミレーション、計算があっているか教えてください

    ロケット打ち上げの一秒間隔のシュミレーション 加速度加速度(m/s^2)=推力/(機体重量-消費した燃料)-9.8……(1) 空気抵抗なし速度=初速(m)+(1)……(2) 空気抵抗=抵抗係数*1/2*空気密度*(2)*|(2)|*最大断面積(m^2)……(3) 抵抗係数=0.0001 空気密度=理科年表より高度から決定 空気抵抗ありの速度=(2)ー(3) 高度=初期高度+(3)  重力損失と空気抵抗のみを考慮した垂直打ち上げのシュミレーションです。  計算式はこれであってますか?  教えてください。  あと、実際のロケットの抵抗係数はどのくらいの値ですか?  教えてください  

  • フラッシュとファイヤーワークスの使い分け

    ウェブ制作の初心者なのですが、将来は仕事にしたいと思い、HTML ,CSS,STUDIO8を勉強してまいりました。しかし、STUDIO8の中にあるフラッシュとファイヤーワークスが同じような機能が多々あり、どちらをどのような場合に使用していけば良いのかわかりません。フレームを使用する際はフラッシュで、画像処理はファイヤーワークスなのかな・・・と思いつつも、どちらにも同じような機能があるようで・・・困っております。私と同じようにSTUDIO8を持っている人はどのような使い分けをしているのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

  • 銃について…弾丸が受ける重力の影響

    お世話になります。2つ質問させてください。 その1 映画などで、威嚇射撃で真上にピストルを撃つシーンを見かけますが 空気抵抗が無いと考えると、撃ったときの速さのまま落ちてくることになります。 撃つ方向が完全な鉛直ではないでしょうから 撃った人の所に落ちてくることは滅多にないのでしょうが 大勢が居る所で威嚇射撃をした場合 誰かに当たって負傷したりすることはないのでしょうか。 それとも空気抵抗がとても大きく、落ちてくる時にはゆっくりなのでしょうか? その2 スナイパーが長距離射撃を行う際には重力の影響も考慮するのですか?