• 締切済み

国民健康保険料について(上限額)

自営業をはじめました。私の住んでいる自治体は料方式を採用していますが、料方式でも税方式でも上限額はあるのでしょうか?単純に料方式13%の場合、課税所得1000万で国保130万になるのかなと・・。何だか恐ろしいなと・・・。初歩的な質問ですいません。詳しいかたいらっしゃいますか。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.1

上限はありますよ。 現在は医療分が54万円,支援分が19万円,介護分が16万円で,合計89万円です。

poursuite
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の加入について

    国保についてなんですが、現在、父の組合健保の扶養に入っています。私自身の年収が昨年度約100万円。自立支援医療を受けており、医療費が1割負担で済んでいます。ただ、父の所得が多く自立支援医療の一定所得以上(住民税20万円以上)に該当するため医療費の上限額が2万円です。そこで、国保に加入すれば私自身が市民税非課税なので負担上限5千円になり、国保保険料も月数千円になる見込みなんですが、こういうケースでも父の扶養を抜けて国保に加入することは可能でしょうか?以前、役所では「国保は基本的に自営業の方の保険ですので」と断られてしまいました・・・ 長々とすみません、宜しくお願いします。

  • 高すぎないか?福岡市の国民健康保険料

    健康保険制度に精通している方、是非教えてください。 福岡市在住の70歳超の年金生活者ですが、昨年の配偶者特別控除の上乗せ廃止に続き、今年は老年者控除の廃止、65歳以上に対する公的年金控除の上乗せ廃止により、私の課税所得は一昨年までより1,255千円(地方税ベースで1,185千円)増加することになり、その結果、所得税・地方税に続き国保保険料もアップ、試算したところ保険料は年406千円と一挙に282千円も上がることが分かりました。 福岡市の保険料(医療分)の計算方法は (1)所得割……国保加入者全員の市民税年額×793/100 (2)均等割……被保険者1人につき29,738円(私の場合夫婦二人なので59,476円) (3)所帯割……1所帯につき 32,562円 保険料年額……上記の合計額(最高530千円) となっていますが、うち所得割は市民税額に乗算する方式のため、課税所得が 1,185千円上ると、1,185千×0.03×7.93 で所得割額が約282千円上る訳です。 私の年金収入は年3,450千円ですが、同収入のサラリーマンなら標準報酬月額は280千円で保険料は事業主負担分も含め22,960円(約68%)本人負担はその半分で済みます。 さて、そこで質問ですが、 1、この福岡市の計算方式・乗率は全国的に標準的な方式でしょうか。 2、だとすると、なぜ国保の被保険者は給与所得者の1.5倍~2.9倍の保険料を支払わねばならないのでしょうか。 3、同市の賦課方式がもし例外だとすれば、現行法はどこまで自治体の裁量的賦課を容認しているのでしょうか。 4、巷間サラリーマン増税問題は大きくクローズアップされていますが、この高齢者の大幅な負担増(税・保険料で課税所得アップ額の40%が消える)が殆ど話題にもならないのは何故と思われますか。 以上について、識者の方の適切なご意見・ご論評を賜りたく、お願いいたします。

  • 国民健康保険の課税額通知について

    国民健康保険の課税額の通知は世帯単位で送られて来るみたいですが、 国保に加入している家族全ての個人毎の所得額や課税額が記載されているんでしょうか? 個々の課税額は仕方ないですが、個々の所得額まで全て家族に通知されるのはチョット嫌なんですが、どうなんでしょうか?

  • ふるさと納税の上限額

    給与収入の他に不動産所得があります。 給与収入のみの上限額はいろんなサイトにありますが、 不動産所得もある場合の上限額が分かりません。 質問している人も見かけるのですが、回答が理解できません。 分かりやすく教えてください。 またこの場合、所得税でも還元されるようですが、 そちらはどのようにして分かりますか?

  • 国民健康保険税、市長に質問状出そうか迷っています。(長文)

     国民健康保険税(国保税)の保険税計算の仕方に明かに不公平があると思っています。当市は所得割・資産割・均等割・平等割の合算です。  その内の資産割について納得がいきません。資産割は固定資産税の24%で計算されていますが、資産割課税対象者になる条件が土地・建物の登記名義人であるか、ないかです。これにより課税されたり、非課税となります。  例えば、相続登記などすると課税対象者になり、実質相続してても相続登記せずに亡くなった親などの名義のままですと資産課税されません。こちらは田舎ですので、何十年前に亡くなった祖父などの名義の土地・建物も多くあります。勿論こういう場合何十年間も課税はありません。  こんな制度と知らずに相続登記する人が多いのではないでしょうか。わざわざ登記料など払って国保税が高くなる変な制度なのです。  当地の法務局に聞くと、相続登記は全く個人の自由で、いつまで登記しなければならない決りは全くないし、勿論罰則もない。そんな任意なことが課税の判断条件になっているとは知らなかった。こんな内容だと余計に相続登記する人がいなくなるのではと心配してます。  また当の厚生労働省は、この制度の不備は認めますが、あくまで各自治体の自主判断なので責任はそちらにあるということでした。  隣の自治体は、この資産割について納税者の理解が得られないとして、平成五年に廃止していまが、全国的にもまだ多くの自治体で採用されていると思われます。当市の市長宛だけに質問状出しても効果は期待できません。なにか効果的な方法ありましたら教えてください。

  • ふるさと納税の控除限度額について

    しつくされた質問だと思いますが、複雑でよくわかりません。単純にして国民が悩まないようにした方がより生産的なことに頭を使うようになって国が豊かになると思いますが… 年収900万円のサラリーマンで課税所得が320万円と340万円、住民税の所得割額は37.5万円って結構現実的だと思います。この場合に所得税率が330万円を境に10%から20%に替わります。すると大まかに下記のようなことが起こりそうな気がします。あってますか? 課税所得320万円の場合。所得税から寄付額の「10%」・住民税から寄付額の10%、特例分は37.5万円の20%上限 課税所得340万円の場合。所得税から寄付額の「20%」・住民税から寄付額の10%、特例分は37.5万円の20%上限 となって、課税所得340万円の人は所得税からふるさと納税分が10%多く控除されるので、そのぶん控除上限が上がる。

  • 国民健康保険税が高くて困っています。

    国民健康保険税が高くて困っています。 私の加入している国保税の金額が高くて困っています。 私が住んでいる自治体だけが特別ではないと思いいますが、 来年度分に徴収される国保税を減らしたいのですが 何か良い方法はありますでしょうか? 家族構成は、私、妻(専業主婦)、娘2人(5歳と2歳) 給与所得(年収)は630万円前後です。 支払い金額は1期63000円×9期あります。 軽減措置などがありましたら教えて下さい。

  • 譲渡所得がある場合のふるさと納税の上限額は?

    パートでの給与収入が80万円くらい(給与所得約15万円)あります。 それとは別に相続の不動産を譲渡した関係で400万円くらいの所得があります。 この場合の税率は長期なので所得税15%住民税5%だと思うのですが ふるさと納税での控除の上限は給与所得の場合と違ってくるのでしょうか? 上限の目安か計算式を教えてもらいたいです。 市税事務所に電話をしたら「総所得の30%」まで住民税は「標準課税額の20%まで」と言われたのですがそれってすごい額で納付する税金よりずっと高くなると思うのですが・・・。よくわからないので教えてください。

  • 国民健康保険税の計算方法

    平成20年度の医療保険課税分の計算方法 A:所得割税額 【19年中の所得金額-基礎控除額(33万円)】×7.8% 私の自治体はこのような計算方法で所得割をだしているようなのですが、上記で図でいう19年中の所得金額とは確定申告の時にもちいた給与所得から医療費控除、配偶者、扶養控除など所得控除引いた額とは違うのでしょうか。住民税は所得控除が多数あったため所得割が0であったのに保険税のほうは所得控除を引いていない額ベースになっていたため所得割がありました。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の算定方法について

    12月で退職するので任意継続か国保か迷っています。 任意継続の場合、保険料が上限の¥22960と確定しています。 国保の場合、今年の年間所得で計算するようですが、 この年間所得は給与所得控除後額ですか? 控除前の基本給ですか? それによって任意継続か国保か微妙なところなのでどなたか御教授下さい。 宜しくお願い致します。