- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応の条件は?
普通なら化学反応するはずの、混合物になっている(混合されている)、2つ以上の化合物どもを、条件を整えてやって、化学反応しないようにしてやることは出来ますのでしょうか?条件とは、たとえば温度などですが。
- kimko379
- お礼率100% (390/390)
- 回答数1
- 閲覧数90
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hla7yrgrg
- ベストアンサー率39% (410/1038)
温度の話で言うと、極端に低い温度にすればいいし、分子の量が決まっているのであれば、圧の低い広い空間を用意すると分子同士のぶつかりが減るので化学反応はし難くなりますよね。
関連するQ&A
- なぜ化学は混合物から始まるのか?
高校の化学は、物質を混合物、純物質、化合物、単体に分けることから始まるようです。 しかし、化合物を理解するための基礎知識として必要不可欠な「化学結合」を教えるのは、ずっと後になってからです。 化学結合がわからなければ、あるいは、物質を化学式で表すことができなければ、混合物と化合物を混同してしまうのは自明の理です。 どうしてそのような順序(化合物が先、化学結合が後)で教えるのでしょうか? 教科書の順番、というのであれば、どうして教科書はそのような順番で記載しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 温度を上げる&下げる化学反応
来週中学校でとある実験がありますその内容は化学反応でどれだけ温度を上げor下げられるかというものです。 教科書に載ってる例では生石灰に水を加えるという物などです この実験は温度差があればあるほど評価が高くなります 身近な物質で大きく温度を上げることのできるまたは下げることのできる化学反応を教えて下さい。 ※先生監修の下でやるのであまり心配はないと思います
- 締切済み
- 化学
- 化学反応について P63
触媒を用いた化学反応に関する一般的説明について、次のA~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A 触媒を用いると、活性化エネルギーが大きい反応経路を経由する。 B 反応熱は、触媒があることによって大きくなる。 C 化学反応が終わっても、触媒は変化していない。 D 化学反応の平衡には、影響を与えない。 E 反応によって消費され、反応速度が大きくなる。 答え:2つ CとD でしょうか? 私の下記の理解で合ってますか? A 活性化エネルギーが小さい反応経路を経由する。 B 変化しない。 E 反応によって消費されない。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
御丁寧な御回答を誠に有難う御座いました。
質問者からの補足
それでは、無色透明の溶液や混合気体を半透明ないし不透明な液や気体にしたり、その逆をしたり、ということは出来ますでしょうか。