• 締切済み

簡単な化学反応流路

こんにちは。 現在、化学反応をさせるための流路の設計をしています。 目的は「化学反応を簡単な(代表的な)流れの中で起こし観察する」です。 条件として 「流れの様子が分かりやすい」 「その流路の中で2種の液体を混合させ化学反応を起こす」 「必ずしもマイクロ空間である必要はない」 です。 誰かよろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>「必ずしもマイクロ空間である必要はない」 と言うならガラスをエッチングする必要はないと言うことですね。 ガラスのT字管の二方向から「原料」を流し込み、残りの口からどの様に液体が流れ出すか調べます。 「原料」も油と色水、色水二種類、反応して色が消える(過マンガン酸カリとチオ硫酸ナトリウム)など色々あります。 さらに一方の入り口から種々の細管を突っ込んで流れを変えてやると結構修士論文ぐらいは書けちゃいます。

intoit
質問者

お礼

doc_sundayさん> ご回答ありがとうございます。ガラスのT字管ですか・・・検討してみます。 他に2つの液体を混ぜ合わせ化学反応をさせる流路として代表的なものはありますか?流れの中で化学反応を見ることが目的なので、繰り返しになりますが、流れの様子が分かりやすい(既に理論式により解明されている流れ)でお願いします。

関連するQ&A

  • 2つの溶液を一定流量で流す方法

     こんにちは、現在流路を設計しているのですが送液方法で困っています。  流路の概観としては2つのタンクから2種の化学溶液を流し、流路内で流れが完全発達するまで並走させ、混合させます。その化学反応の様子を見るというものです。当然その混合溶液は最後に廃液タンクに廃液させようと考えています。  どうしたら2種の化学溶液を2つのタンクから、一定流量で流すことが出来るのでしょうか?何か良いアイデアがありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 無次元数ペクレ数とは実際にはどのようなことをあらわしているのですか?

    私は化学系の学生なのですが、現在、流体に関する勉強をしています。 どうかアドバイスお願いします。 現在、マイクロスケールでの流体の混合についての論文を読んでいるのですが、ペクレ数がしばしば登場します。 論文では、ペクレ数が大きくなると、混合に必要な流路長が長くなると記述しているのですが、 Pe=Ul/D D:分子拡散係数 U:代表速度 L:代表長さ  とした場合、 ペクレ数が高いとき、対流項が混合において支配的になる ペクレ数が低いとき、拡散項が支配的になる。 従って、ペクレ数が高いときは、混合に必要な流路長が長くなる。 という考えはおかしいですか?

  • 化学溶解と物理溶解 違い

    東京化学同人の化学辞典に 「溶解には化学溶解と物理溶解の二種類がある」と書いてありました 疑問なのですが 溶解、化学溶解、物理溶解の定義はそれぞれ何なのでしょうか? 私の理解だと 溶解 何かが液体の中に一様に散らばること 化学溶解 何かが液体の中に一様に散らばること         のうち溶媒と溶質が新たな化学種を作ること 物理溶解 何かが液体の中に一様に散らばること         のうち溶媒と溶質が新たな化学種を作らないこと つまり、化学溶解では溶質は違う化学種となり溶解し 物理溶解では同じ化学種であるまま溶解すると考えています この理解であっていますか? また、それぞれの溶解の例なども教えてください

  • 化学反応式からの原子価よみとりについて

    電験三種の問題の中にファラデー定数を利用したものがあります。 その中の公式に原子価を使います。 ある問題の解説に、原子価を問題文の化学反応式から読み取れるように書いてあるのですが、その読み取り方がわからず教えていただきたいです。 問題文中の化学反応式 Pb + 2H2SO4 + PbO2 → PbSO4 + 2H2O + PbSO4 とあり解説には原子価「2」とあります。 よろしくお願いします。 (原子価については、「何個のHと結びつくかが原子価の数」 ぐらいの知識です)

  • 高校化学についてです。

    化学の「反応物の過不足と量的関係」について教えていただきたいのですが 問題 標準状態で、2.4リットルの酸素「O2」と3.0リットルの水素「H2」との混合気体に点火すると、どちらかの気体の一部が未反応のまま残った。生じた水はすべて液体として、反応後に残った気体の体積は標準状態で何リットルか。また、生じた水の質量は何グラムか。 化学反応式 「O2」+「2H2」→「2H2O」 この問題の反応後の気体の体積は0.9リットルとわかるのですが、生じた水の質量2.4グラムの求め方がわかりません。わかる方がおりましたら、ご回答お願いします。

  • 化学反応の終点の測定について

    この前大学の化学実験で酢酸メチルのHCl下での加水分解反応の速度の測定に関する実験を行いました。 速度定数が温度によってどう変わるか、また一次反応とみなして良いか、を考察するのが目的の実験です。 実際に行った実験の操作手順について、少し疑問に感じたことがありましたので、質問させて頂きたいのです。 この加水分解反応の速度に関する式を整理すると  log(a/a-x)=kt/2.303 (a=酢酸メチルの初濃度) という式が導けるので、 反応速度定数を求めるためには、時間t後の未反応の酢酸メチルの濃度(a-x)を求める必要があります。(反応開始時点をt=0とする) 実験はHCl-エステル混合液を、NaOH標準溶液を用いて中和適定することにより、 このxを求めて速度定数を計算していくという話なのですが・・・ 加水分解反応の終点を測定する際に行った手順について理解できないところがあります。 反応の終点を測定するには、本来ならば数日間HCl-エステル混合液を放置後、中和適定するのが普通ですが、 実験では、時間を節約するため 『70度の湯浴中で20分間加熱し、その後冷却してから、中和適定する』 という手順をとりました。 加熱することにより反応を速めているんだな、とは思うのですが。。。 実験では温度と速度定数の関係を調べるため、HCl-エステル混合液を色んな温度に設定してそれぞれ適定を行っていたのです。 ですがこの終点に関する測定の際は、いずれの温度に保った混合液も、一旦70度に加熱させて~という手順をとっています。 各温度における反応の終点を測定することが目的です。 何故『』内の操作手順のように途中温度を上げても構わないのでしょうか。 上手く説明できてないとは思いますが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • 合金(黄銅)を生成する反応について

     化学の宿題で下記のような問題が出されました。調べてはみたものの、よくわからなかったので助けて頂きたいです。 1、銅が亜鉛メッキされる反応を化学反応式で書きなさい。 2、合金になるためには、混合した金属が融解し液体になる必要がある。銅版はガスバーナーで加熱しても融解しない。しかし、亜鉛メッキされた銅版をガスバーナーで加熱すると、黄銅を生じるのは何故か。  この問題を考えるのに参考になる文献やHPなどがございましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 水素イオン濃度の異なる液体を混合した場合のPH

    水質管理の仕事をしております。 異なるPHの液体を混合した場合の混合後のPH値の求め方を知っている方がおりましたら教えてください。 例えば、PH8、10m3の液体とPH11、5m3の液体を混合した後のPH値です。(化学反応等は発生しないことが条件ですが)

  • 化学

    高校生です。 一酸化炭素と水素の混合気体を8.4㍑とり、これに酸素を10㍑混合し、この混合気体に点火したところ、一酸化炭素と水素は完全に燃焼して、燃焼後の体積は8.6㍑となった。 気体の体積はいずれも標準状態におけるものとし水は全て液体とする。 ①はじめの混合気体に、一酸化炭素と水素はそれぞれ何㍑存在したか? ↑この問題なのですが、化学反応式は 2CO+O2→2CO2…① 2H2+O2→2H2O…② 係数比から ①…2:1=2 ???? ②…2:1=0 ??? O2が10㍑だから、 ①…10:5=10 ②…10:5=0 ????? かなり奇妙な感じです。考え方がおかしいんだと思います。どこが間違ってるか見当がつきません… COをx㍑、H2をy㍑とおいたとき、 まず、x+y=8.4…①が、出来るのはわかります。次の、 10-(x/2+y/2)+x=8.6…②の形になる事がわかりません。 どのようにして考えればいいでしょうか? 出来れば、噛み砕いてよろしくお願いいたします。

  • 化学IB

    解答お願いします。 1、マグネシウムに塩酸を注ぐと塩化マグネシウムと水素が生成する。ただしH=1,Cl=35.5、Mg=24とする。 (1)この化学反応式を書け。 ・・・・Mg+2HCl→MgCl2+H2   ????? (2)マグネシウム1モルを完全に反応させると何モルの水素が発生するか。 ・・・・・・・・0.5モル?!?! (3)マグネシウム六グラムを完全に反応させると標準状態で何Lの水素は発生するか。 (4)標準状態で33.6Lの水素を発生させるには何グラムの塩化水素が必要か。 2、水素0.40gに標準状態で5.6Lの酸素を混合して電気火花を飛ばして反応させ水を作った。反応後、水素と酸素のどちらが何モル残っているか。 3、1000mlの酸素の中で放電させたら酸素の一部がオゾンになり全体の体積が970mlになった。反応前後の圧力は等しいとする。 (1)酸素からオゾンができるときの化学変化。 (2)上の反応で生成したオゾンは何ml? (3)反応によって減少した酸素は最初にあった酸素の何%? 4、水素とメタンの混合気体がある。これに空気160mlを加えて完全に燃焼させると全体の体積が140mlとなった。次にこれに濃い水酸化カリウム水溶液(二酸化炭素を吸収)に通じるとその体積は132mlとなった。はじめの混合気体中の水素とメタンの体積比を求めよ。ただし体積はO度1ATMでの値とし水はすべて液体となりその体積はOとみなす。