• ベストアンサー

化学反応式について

私は最近理科の授業でやっている化学反応式がわからなくなってしまい困っています。 特に化学反応式の書き方、化学反応式の作成方法、化学反応式の係数の決定方法の3つがわからなくなっています 以上の3つについてわかりやすく教えていただけたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

keizu12 さんの回答:例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 ですが、keizu12さんご本人も気づいてはいるかとい思いますが「窒素と水素が反応してアンモニア...」が正しいですね。 keizu12さんのお示しの通りに数式を解いて係数を決定することがもっとも間違いない方法と思います。 a128さんの3つの質問から考えてもう少し初歩的な説明をつけてみます。 (1)化学反応式の書き方  反応させるもの (+ 反応させるもの + ・・・) → できるもの (+ できるもの + ・・・) です。反応させるものが1つの場合もありますし、3つ以上のこともあります。当然、できるものが1つではなく2つ以上のこともあります。 数については制限はありません。ただし、1つの化学反応に関して厳密な正解は一つです。(有機化学では、生成する水や塩などをよく省略します) (2)化学反応式の作成方法 まずは、係数は関係なく、(1)のように”反応させるもの”を書き出し、”→”を書いて、右側に”できるもの”を書いてみてください。 (3)係数の決定法 keizu12 さんの方法がオールマイティーでしょう。(何にでも応用可能ということ)方程式を立てられる意味は、”→”の左側:反応させるもの全部を含めた、原子ごと(keizu12さんの例でいえば、N原子(窒素分子に含まれています)、H原子(水素分子に含まれています))の数が、”→”の右側:できるものの中の原子(keizu12さんの例でいえば、N原子、H原子(両方ともアンモニア分子に含まれています))の数と一致しなければならないためです。言い方を換えると(keizu12さんの例でいきますよ)、反応させる側の窒素原子Nの総数と、できるもの側の窒素原子Nの総数が同じ数になり、かつ反応させる側の水素原子Hの総数と、できるもの側の水素原子Hの総数が同じ数にならなければならないのです。keizu12さんの例でいうと N2+H2→NH3 のままでは反応させる側は窒素原子Nが2個、水素原子が2個ですが、できるもの側では窒素原子が1個、水素原子が3個で、窒素原子が1つ消滅、水素原子がどこかから湧いてきたことになります...。 変ですよねこれでは。化合物の立場に立って考えてみましょう。アンモニアには窒素原子が1つ含まれます。でも反応させる側の窒素分子は窒素原子を2個持ってますから、アンモニアは最低2分子できるはずですよね。だから、アンモニアの前に係数”2”をつけてみましょう。そうするとできるもの側の水素原子の数が全部で6個になりませんか?そしたら反応させる側にも合計6個水素原子があるようにしないといけません。反応させる側の水素分子は2個水素原子を持ってますから、水素分子が3個あれば合計6個になりますね。だから水素分子の前に係数”3”を書きましょう。keizu12さんの連立方程式を解くのと同じ答えになりました。 反応式が簡単であればこんな考え方でもできますが、反応させるもの、できるものが3つになったりし始めると、この考え方では余計ややこしくなりますのでkeizu12さんの回答のように解いていったほうがすっきりすると思います。 以上、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keizu12
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

係数の決定方法! 例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 (1)まず簡単に化学式を書いてみる。  N2+H2→NH3 (2)係数に仮記号(A.B.C)をつける。  A N2+B H2→C NH3  (3)方程式を作る。  N(ナトリュウム):2A=C H(水素) :2B=3C (4)方程式を解く。  仮にA=1を式に代入し求める。 N:2=C → C=2 H:2B=3×2 → 2B=6 → B=3  解) A=1 B=3 C=2 (5)解を化学式に反映させて完成。 N2 + 3H2 → 2NH3       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizu12
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

係数の決定方法! 例)ナトリュウムと水素が反応してアンモニアが生成される場合。 (1)まず簡単に化学式を書いてみる。  N2+H2→NH3 (2)係数に仮記号(A.B.C)をつける。  A N2+B H2→C NH3  (3)方程式を作る。  N(ナトリュウム):2A=C H(水素) :2B=3C (4)方程式を解く。  仮にA=1を式に代入し求める。 N:2=C → C=2 H:2B=3×2 → 2B=6 → B=3 解) A=1 B=3 C=2 (5)解を化学式に反映させて完成。 1N2 + 3H2 → 2NH3       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 化学式、化学反応式

       中学の理科で大体習う化学式と化学反応式の一覧などがあるサイトを探しているのですが、なかなか見つからず困っています。  そういったサイトを知っている方、宜しければ教えて頂けないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 化学反応式

    こんにちは!中学の化学反応式の係数のつけ方がよくわからないのですが・・・。 (1)_H2O→_H2+O2 (2)_Cu+O2→_CuO などの・・・ _の部分の係数の出し方?つけ方の考え方がわからないんです!わかりやすいやり方を教えてくださいっ!!お願いします(>m<;)

  • 化学反応式

    Ag+HNO3→AgNO3+H2O+NO この化学反応式の係数が出ません。教えてください。

  • 複雑な化学反応式の作り方。

    理科の分からない高校一年です。 冬休みの理科総合の課題でプリントが配られたのですが、 Cu+HNO3→Cu(NO3)2+NO2+H2O と NaHCO3+O2+Na2CO3+H2O+CO2 という化学反応式の係数を補う問題がどうしても解けませんφ(..)?? どなたか詳しい解説も含めて教えていただける方、いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します(つд;*)

  • 大学での化学反応式の書き方について

    大学での化学反応式の書き方について 化学反応式ですが、高校のときには両辺の係数が全て整数になるように整えなければならなかったですよね。 ですが大学生になって教科書を見ると、普通に分数のまま化学反応式が書かれていました。 熱化学方程式といい、高校と大学で書き方の全く異なるものが出てきて混乱しています。 大学の化学基礎での化学反応式の書き方について教えてください。

  • 化学反応式の作り方

    NaHCO^3 → Na^2CO^3 + CO^2 + H^2O ↑の化学反応式の係数を教えて下さい。 回答お願いします。

  • 高校の化学:化学反応式について

    ある問題を解くにあたり、以下の文章を化学反応式に書き表して考えなければならない問題がありました。 ↓ 『ある金属Mの酸化物M(OH)3を加熱したら水を失って酸化物M2O3になった。』 この化学反応式を私は M(OH)3+O2→M2O3+3H2O とし、あとは係数を調整しようとしましたが、係数を調整すると「O2」の係数が0になりました。 つまり反応に酸素を使わなかったということだと思うのですが、 ここで疑問に思ったのですが、係数が0になった理由は、そもそも文章中が「加熱した」だからなのでしょうか?「加熱した」の場合は係数調整する前の反応式から「O2」を書かなくてもよいのでしょうか? 「燃焼させる」時は必ず「O2」が必要ですよね? わかりずらい文章ですまません、どうかよろしくお願いします。

  • 化学 化学反応式

    次の化学反応式に正しい係数を入れ、反応式を完成させよ。 Na+H2O→NaOH+H2 という問題なのですが、左辺にHが2つで右辺にHが3つあるのですが、 左辺にもHを3つ加えると、6になってしまうのですが、どうやって解いていけばいいのでしょうか?

  • 電離式と化学反応式の違いについて

     現在、中学校三年生です。理科の授業でイオンの話が出てきました。電離式と化学反応式の違いがごちゃごちゃになっていて、困っています。  一応、二つの違いについて自分なりに考えてみたのですが、 ・電離式:水に溶けてから、マイナスイオンとプラスイオンに分かれたもの(分離)を表した式 ・化学反応式:物質と物質に熱を加えることによって出来た、新たな物質を表した式(またはその逆) という理解で大体合っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • トルクモータと専用アンプで制御している機器について、老朽により更新を検討しています。
  • 既設と同様にトルクモータへ更新すると高額になるため、汎用モータと汎用インバータによるトルク制御の組み合わせで、同機能を実現しようと考えています。
  • 今一つこの違いを理解できておらず、どのような制御の違い、リスクがありますでしょうか。ご教授ください。
回答を見る