• 締切済み

あらぬ疑いを掛けられています

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.2

わたしゃ読むオンリーですが、間違った個所があったので訂正の書き込みをしたら、「お前、ずっとパソコンで監視してたの?」と思うような電光石火の早業で「出典に根拠なし」として元に戻す連中が存在するという話は聞いたことがあります。 それやってる人達は、自宅警備隊の皆さまみたいですね。Wikipediaも巡回・警備ということなのでしょうか。 んで、質問者さんがやっていることが正しかろうが間違っていようが、そんな彼らに批判という形でケンカを売ったのは質問者さん自身なのですから、やられたらやり返されるのは当然だと思います。質問者さんがケンカを売って、彼らがケンカを買った。それだけのことですよ。 質問者さんの名誉が棄損されたということですが、質問者さんも彼らもその個人情報は特定されていないのですよね?IDは分かっても、それによって質問者さんの実名とかが判明していないなら、質問者さんが特定されていないのでその名誉は棄損されていません。質問者さんの正体が分かっていませんから。 間違えましたすみませんでは済まさないということなら、頑張ってくださいとしかいえません。ご武運を!

2640_0805
質問者

補足

いや、毀損されてるでしょ。 相手は確証もないのに私は無期限ブロック利用者と同一人物だと決めつけてるんだから。

関連するQ&A

  • 事実無根の自作自演認定を受けました

    とある政治系ブログでまったく事実無根の自作自演認定を受けました。私は自作自演をやっていない根拠を何度も提示したのですが、ブログ管理者は一向に私の言い分を聞かず、私のコメントを削除するばかりです。事実無根の自作自演認定のブログ記事もそのままです。 こういうのって泣き寝入りするしかないですか?

  • ウィキペディアの内側の認知度

    ウィキペディアを知っていて、記事を見たことある人の人数を100とします。 では、以下の事実を知っている人の人数はどんな感じでしょう?数字を回答ください。 A.誰でも書き込んだり編集できること B.要出典というタグ C.独自研究という言葉 D.他人の書いた記事を削除することが推奨される慣わし E.著者に用事があればメッセージを送ること F.投稿ブロックというシステム G.約40万人の投稿ブロック それぞれ、40,10,15,10,5,10,1 こんな感じでしょうか? ウィキペディアの知名度や閲覧数は相当なものでしょう。しかし、通りすがりの小学生でも書き込み編集が出来るということを知っている人は半分以下だと思う。誰かプロが記事を書いている、そう誤解している人はたくさん居るのでは。 そして、独自研究に要出典を貼って削除するということが、これまでに星の数ほど数多く行われてきたことを知ってる人は非常に少ないと思う。更に、投稿ブロックがあることを知ると、「マジで!?超意外」って感じに驚く人も多い気がする。 特に、ブログをやってる人は、ウィキペディアの内側を知ると、衝撃的だと思う。ブログに出典を参照することは殆ど無いでしょうし、自分のブログを他人が削除することもありませんから。

  • wikipediaの管理者、おかしくない?

    wikipediaの編集をしていたところ、編集合戦を仕掛けてくる人間が来ました。 あきらかにそいつは「wikipediaの方針」からはずれているのに、 管理者に人脈があるとかたぶんそういう理由で 僕が無期限ブロックになりました。 こっちが「wikipediaの方針によると~」と言っているのに、それには耳をかさず、一方的に断罪して。 僕がおかしいだけ? 同じようなことを感じた人はいませんか?

  • ブロックユーザー登録って?

    なんか、私は教えてgooサイトからの利用者ですが、 今【ブロックユーザー登録】ってのを見つけましたが、これは何ですか? 某サイトでは、100件って登録制限が有りましたが、ここのブロックはどうなのでしょうか? なんか、こちらは【削除されたら複数IDは作れない】とききましたが(>_<)

  • 「教えて!goo」では自作自演行為についてどのように対応していますか?

    「教えて!goo」では自作自演行為についてどのように対応していますか? までYahoo知恵袋を利用していましたが、目に余る自作自演に嫌気がさしてここへ来ました。 その人は20個以上のIDを使って600件以上の質問をし、すべて自分で回答してベストアンサーをもらっていました。誰が見ても自作自演は明らかです。 そのことを指摘した内容を書き込んだ人が3~4名いたのですが、そちらのほうがすべての投稿を削除されてしまいました。 そこで、「教えて!goo」の常連さんにお伺いしたいのですが、 1.こちらにも自作自演をする人はいますか?多いですか? 2.明らかな自作自演を発見したときどうしますか?違反報告すれば管理者が対応してくれますか? 以上、新参者の私に分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 同一メールアドレスでいくつのID作れるのですか。

    あきらかに同じ人が自作自演の質問してるのを見かけますが同一のメールアドレスでいったいいくつのIDを作ってここの質問サイトを利用できるのでしょう。

  • ウィキペディアの追放者の人数

    ウィキペディアには、投稿ブロックという制度があります。これの対象になり、ウィキペディアから追放された利用者の人数を調べてみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7 378,773人でした。短期のブロックや広域ブロックも含めると、もっと増えます。 多過ぎませんか?数え間違いかな?こんなもんでしょうか? 仮に正しいとすると、この人数にはビックリです。オーケーウェーブの利用者数は200万人ですから、その2割に相当する利用者をウィキペディアの管理者は追放しています。まー、ウィキペディアの投稿ブロックなんて、逮捕に比べればカワイイものですが。ただ、逮捕も投稿ブロックも、強制力で人の自由を奪う行為です。刑法220条に逮捕監禁罪が定められてますが、ウィキペディアの管理者はこれに少し当てはまるのでは?また、投稿ブロックに賛同した者も、幇助や教唆なの罪に問えそうです。わざと40万人をブロックして、しかも平然としているとは、ウィキペディアは恐怖のウェブサイトでは?何かに例えるなら、ちょっとムカつく生徒を見る度に退学!退学!って連呼する校長の居る高校みたいです。本能ムキ出しって感じです。 オーケーウェーブも追放制度がありますが、ウィキペディアに比べれば少数でしょう。ミクシーもモバゲーもアメーバもツイッターも同様だと思います。追放者の人数がウィキペディアより多いウェブサイトはあ.りますか?あらゆるウェブサイトの中で、ウィキペディアがダントツですよね?

  • ここの実態は?

    このサイトは近々閉鎖されると小耳に挟んだことがあります。 本当でしょうか? 理由は管理が緩慢になってきた。 質の悪い利用者が増えてきた。 他にも色々あったような気がしますが、釈然としません。 ところでここはBBSごとに管理人とか置いてないんですかね? こんなに大きなサイトなのに。 管理体制を強化するためにもカテゴリーごとに管理人を置く必要があるんじゃないでしょうか。

  • OKWaveとパートナーサイトのIDの統一は不能か?

    OKWaveとパートナーサイトのIDの統一は不能か? お世話になります。今回、OKWaveのオープンβの試用がOKWave本体でのみ利用可能らしいので、試してみようと思いました。しかし、元々持っていたパートナーサイトのIDでは利用できません。そこで仕方が無く、OKWaveに新しくIDを作った訳なのですが、その際にパートナーサイトIDで使用したメールアドレスでの新規登録はできませんでした。 #一部のパートナーサイトはOKWave IDでログインできるようですが(http://beta.okwave.jp/qa/q2379016.html) 以上を考えますと、OKWave本体としてはパートナーサイトを含め全てのユーザーについてメールアドレスの重複を許さないような管理をしているものと思われますが、それならば全体を通しての共通ID(すなわちメールアドレスとの一対一対応)で管理することも可能と思われますが、なぜそのようになっていないのでしょうか? 同一人物の統一IDを許さないことによって、OKWaveのユーザー管理情報が無駄に肥大化し、さらには自作自演などの複数ID利用をOKWave自体が促進しているように見えるのですが? 上記に付きご意見をいただけるかあるいはシステム運営上の情報をご存知の方にご教授をいただければ幸いです。

  • デジタル証明書の選択画面を簡単にしたいです。

    デジタル証明書の選択画面を簡単にしたいです。 「電子証明書の選択」画面で「表示しようとしているWebサイトではIDが必要とされています。証明書を選択してください」との表示と共に、IDが3つ並列してしまっています。 既に期限切れのID・もうすぐ切れそうなID・新しく取得したIDが並列しています。 電子証明書を使用したサイトを利用するのは私一人なため、IDは1つで十分であり、以前は電子証明書の選択画面が表示されずにすぐにそのサイトのログイン画面に移ったり、もしくは古いIDの期限が切れるまでは選択肢が2つ(新しいものと古いもの)表示されるのみでした。 古い期限切れのIDは以前は自動削除されていたので、いつまでも表示されている状態は今回が初めてです。 使用しているのはWindowsXP、InternetExplorer7です。 電子証明書を利用するのは私一人なので選択画面をスキップする方法か、古い電子証明をを自分で削除する方法を教えていただきたいです。