世界中の音楽で感じる哀調や悲しさについて知りたい

このQ&Aのポイント
  • イスラムやインドの音楽を含む世界中の音楽で感じる哀調や悲しさについて知りたいです。短調は聴いて悲しい感じがするものであるということは知識として知っていますが、なぜ哀調や悲しさを感じるのか、また、短調の音階に感動できる人とできない人の違いについても知りたいです。
  • 世界中の音楽を聴いている中で、私はイスラムの音楽やインドの音楽、スペインのフラメンコ音楽など、哀調や悲しさを感じるものが大好きです。しかし、同じ琉球の音階であるはずの沖縄の島唄には哀調を感じず、奄美大島の島唄には全てに哀調があります。このような違いがあるのはなぜなのか、また、短調の音階に感動する人としない人の違いについても知りたいです。
  • 私が哀調を感じ感動する音楽は全て短調なのだろうか、と疑問に思います。世界中の音楽を大雑把に、短調かそうでないかで分けられるのでしょうか。長調しかない国があるとしたら、その国で育った人々は短調の音階に感動できないのでしょうか。個人差があるとしても、その個人差の原因についても知りたいです。なぜ短調の音階が哀しさや悲しみを表現するのか、人の感情に最も訴えるのか、興味があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

イスラムやインドの音楽は短調ですか?

理論的なことは全く分かりませんが、短調は聴いて悲しい感じがするものであるということは知識として知っております。 で、世界中の音楽を聴いているのですが、旅行したり、YouTubeで検索して出て来る一般的な音楽が対象です。 日本の曲では短調の曲が大好きでした(童謡などで)。 イスラムの音楽のほぼ全部、インドの音楽のほぼ全部に哀調と悲しさを感じるので大好きです。 スペインのフラメンコ音楽にも哀調を感じます。ポルトガルのファド、フランスやイタリアの曲には哀調を全く感じません。 ペルーのアルボラダの音楽にも哀調を感じるので、大好きです。 日本の演歌にも哀調を感じます。特に大川栄策や都はるみ、森山愛子などに大いに感じます。 同じ琉球の音階と思われるのに沖縄の島唄には哀調がなく、奄美大島の島唄には全てに哀調があって大好きです。 忘れていましたが、シャンソンには哀調を感じず感動もありませんが、アルジェリア出身のエンリコマシアスの歌にはたっぷい哀調があって唯一感動する歌手です。 そこで質問ですが、私が哀調を感じ感動するこれら上記の曲は全て短調なんでしょうか? 世界中の音楽を大雑把に、短調かそうでないかで分けられないですか? 長調しかない国があるとして、そこで育った国民は短調の音階には感動出来ないのでしょうか? 私がひどく感動しているのに、知り合いは「オリエンタルのチューンだね」というだけで、感動はしないのです。個人差と言ってしまえはそれ迄ですが、その個人差の原因を知りたいわけです。そのための質問です。よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

全ての国の音楽を長調・短調に分けることは不可能です。 というのは、長調・短調と区分している理論が日本でいうところの西洋音楽、つまり12平均律の理論から成り立っているからです。そのなかの短調は二種類あります。 例えばイ短調。 ラシドレミファソラという音階と(1) ラシドレミファソ#ラという音階。(2) 1は理論上調号(#♭)が何もない音階ということで成り立つ音階 2は実際に演奏されるときの音階(弾くとちょっとだけラクダの香りがしますw) 西洋音楽(つまりはBachとかMozartとかBeethovenとかの音楽)だけを取り上げても、結構複雑。 ここから民族音楽の話になります。 日本国内の音楽の中でも琉球音楽とアイヌ民族の音楽は音階が違います。使われている音も違います。そもそもそれぞれに無い音も存在します。これはどこの国の話に置き換えても同じ様に言えるわけです。 で、悲しい風に聞こえるから短調とは言い切れない。表現をしていく上で、自国の音階を使った結果、他国の人には短調に聞こえる・・・かもしれないというだけで、本来はその国の持つ音楽理論上どちらでも構わないという曲だって多数に存在するわけです。 >>世界中の音楽を大雑把に、短調かそうでないかで分けられないですか? 出来ません。 >>私が哀調を感じ感動するこれら上記の曲は全て短調なんでしょうか そうだとは言えません。 貴方が感動する音楽を他人が理解しないから、同調しないからと言って、相手があなたを理解していないわけでもその音楽を受け入れていないわけでもないのでは?ずっと西洋音楽の12平均律の理論で学校で勉強してきた人たちにとって、他国の音階の無い音楽は全部「オリエンタル」で済ますことは悪い事じゃない。 さらに「短調だから哀愁があって私は感動する」という話とは全く別次元。 西洋音楽理論で育った人は短調もしくは無調の音楽を理解できないのか?という質問にも、「全くそういう事では無い」という回答を付けさせていただきます。 人が何かに心を動かされる要因は様々です。育った元の環境や知識はそこに含まれるでしょう。しかし、まったく初めての音楽でも感動することは否定できません。 長調しかない文化で育った人が短調を理解し感動することはあり得ないなどということは、絶対にないです。 個人差はあるのが普通。 そう思った方が音楽やそのほかの文化を理解することにおいて、重要なことです。 音楽に限らず、遺体の埋葬方法だって火葬や土葬の文化の人には、ミイラにしたり風葬にしたり鳥葬にするのはおかしいと感じるかもしれませんが、現地の人にとってはそれが当たり前で普通の事なのですから、理解できなくても受け入れるべきです。よね? 知り合いの人はたまたまその音楽に心を揺さぶられなかっただけで、相手がものすごく「これ好き!」っていう曲をあなたが聞いて(尚且つそれがあなたの好きな短調に区分されていると仮定して)「私はちょっと別に・・」という感想を持たないとは限らないでしょう? 趣味嗜好に関しては、それに理由などありません。てか、それを語っていくことはもう…哲学的な話になってしまうし、それらを矯正することも不可能。 何しろ遺伝子レベルで組み込まれていると言ってもおかしくはないのです。 だから、あなたの言うとおりに、長調で育った人には短調を受け入れられないかもしれない。しかし感動を与えることは可能である。 というのが私の回答になります。 長くてすみませんでした。 これでも八割カットしています。

rsemq819nl
質問者

補足

長い回答ありがとうございます。もっと長くてもいいですよ(笑)。書かれなかった8割も聞きたいですね。 人間の性格は千差万別ですが、それが何故そうなっているのかを「性格学」で勉強して来た人間ですので、その「個人差」というのをもうちょっと解剖してみたいわけです。 今までに色々経験をしております。音楽に対する好みの差は、料理に対する好みの差にも匹敵する不可思議なものだと感じています。 食文化の差と一言で片付けるのは私を知的に満足させてくれません。 子供はなぜ誰でもピーマンを嫌うのか?というのは、子供の時はピーマンに含まれている物質を感じる細胞が存在していて、その細胞がピーマンを不快な味と認識するので嫌うのだと説明されたのを読んだ時は納得しました。この細胞は大人になるに従って消滅するのだそうです。 そこで、アングロサクソンの料理が何故マズいのかなども、アングロサクソンの舌に存在する味蕾の数がアジア人に比べてかなり少ないとか、白人の30%は味蕾盲であるとかの科学的な話を聞くと納得できることになります。 単なる食文化の差で片付けてしまうのは理科系の私には出来ません。 味に対する差を個人差、文化の差で片付けてしまう人は非常に多いです。 しかし、その差をちゃんと調査して説明している科学者もいます。 音楽ももうちょっと科学的に説明してくれる人がいれば助かるんですがね。 私の知り合いのスペイン人は日本の演歌が大好きです。誰でもというわけではなく、鳥羽一郎が大好きでその中で「志摩半島」が特別いいと言って紹介してくれました。私も聴いてみて一発で感動しました。しかし、人気のある黒人演歌歌手のジェロは全くダメだよと言いました。私も常々そう思っていました。 そして、スペインのフラメンコを紹介してくれました。彼が紹介するフラメンコはなかなか哀愁に満ちていて私も感動しました。 しかし、私の妻は外人なんですが、私が好む演歌に全く感じません。 世界中の音曲で一番好きなのは、インド音楽だと言ってもいいくらい私はインド音楽のあの哀調が好きなんですが、日本人で私の知り合いなどに聴かせると皆、顔をしかめますね。私の妻もそのうちの一人です。インドの数億の民が愛するインドのメロディーは日本人にとっては顔をしかめるしかないほどのもののようです。しかし、一人だけいました。インドの曲を聴かせると「いいなあ・・・」と極まったような表情で聞き入っていました。しかし、彼は例外中の例外です。少なくとも私の知り合いの日本人の中では彼一人です。 沖縄には7年住みましたが、耳にする伝統的沖縄音楽には何も感じませんでした。しかし、たまたまNHKから流れて来た、中野リッキーが歌う奄美の島唄、ムチャカナ節を聞いた時、初めて接した奄美の民謡で意味も全くわからないのに、悲しくて々々、涙がボロボロ出て来て止まりませんでした。その時、何か精神的問題を抱えていて特に心がセンシティブであったということではありません。それがきっかけで、奄美の島唄を色々聴いてみると、全てに共通する「哀調」というものがありました。この哀調が私を感動させるのだと分かりました。沖縄の島唄はなぜ感動しないのか?沖縄の島唄は、基本「宮廷音楽」であり、奄美のそれは「民衆」の生活から生まれたものであるという違いが分かりました。音階の違いについては分かりません。 ヨーロッパでは夏は色々音楽の催しがあります。リズムのある曲が演奏されると、多くの観客は体を揺すって乗って来ます。しかし私はそういう気になりません。リズムだけあったてメロディーが全く凡庸だからです。 しかし、南米ペルーのアルボラダだとリズムのある曲を演奏すると、体が自動的に反応してじっと出来ません。彼らの曲には哀調があるからです。 ヨーロッパではヨーロッパ人と自分との違いを感じました。 自分が感動するものの正体が知りたいです。単に「短調」に感動しているわけではないとすると、短調以外に「哀調」を作り出す要因は何なんでしょう? ファドとかシャンソンのエディピアフなどは、細い声で如何にも悲しそうに歌っているとは想像するのですが、私は全く哀調を感じないのです。 私に彼らの哀調を感じる音楽の「味蕾細胞」がないからでしょうか? 私はアルコールを美味しいと感じることが出来る細胞が、私の舌にはありません。従ってどんなに美味しいとされているワインも、私には只のマズい液体に過ぎません。 私が哀調を感じ感動するオリエンタルな音階を、私の妻や大部分のヨーロッパ人が感じることが出来ないように、私もポルトガル人が感動するファドに含まれている特殊な音階に反応することが出来ないということでしょうか? 推論でも、想像でもいいですから、何かコメントを頂けたら私の理解が深まると思います。宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • aouehou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

やはりヨーロッパに比べるとどうしても単調になりやすいと思いますね

参考URL:
http://xn--cck7as4d6a5i8d.com/
rsemq819nl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • 短調の曲の音階についてです!

    短調の曲の音階についてです! 短調の曲・・ジャンルにこだわらず自分が好きな曲(メロディの音階・・動き?) たとえば「イ短調」だとすると・・。 「7度」の音・・「ソ」がシャープするととても寂しい気分になります! 勿論・・楽曲としては名曲も数知れないほどありますが・・。 これって・・音楽的にどう説明・・というか音階の名前ってあるんでしょうか? 「よな抜き音階?」の事でしょうか? それともちゃんとした名前のスケールの名前があるのかなぁ? 逆に・・「ソ」がシャープを使って終わる曲・・。 たとえば「演歌」などにたとえると・・日本海の寒い、寂しいイメージ?みたいな・・。 コードで言うと・・曲中でも、曲の最後でも・・。 終止するとき・・E7→Am というより Em→Am 見たいな感じ・・。 ポップスだと「飛鳥 亮」が作る曲みたいな・・。 クラシックだと「木星」の中間部のゆっくりのところみたいな・・。 東洋的というか・・中国的というか?? その辺りの実際の専門的な感じで教えてもらえたら有り難いのですが!! 質問が変かもしれませんが・・宜しくお願いいたします!! また補足質問もさせていただくかもしれません!! どうかアドバイスお願いいたします~!!

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 偉大な音楽と言えば・・・

    1、世界中の人に聞いたとして、世間一般的に世界で最も偉大な音楽と言えば多くの人はどの曲を思い浮かべると思いますか? 2、あなたは、世界で最も偉大な音楽と言えばどの曲を思い浮かべますか? 以下の中から選んで下さい。あと、それを選んだ理由かコメントを一言。宜しくお願い致します。 バッハ *マタイ受難曲 *ロ短調ミサ曲 *平均律クラヴィーア曲集 ベートーベン *交響曲・第5番「運命」 *交響曲・第9番「喜びの歌」 *エリーゼのために モーツァルト *きらきら星変奏曲 ヘンデル *メサイア その他 *曲名を挙げて下さい

  • 純粋に「音楽」に感動できる人の割合

    「音楽」で感涙に咽ぶ(「いいなこの曲」というのでなくて「うわっすごい、ああ、泣けてくる!」という状況です。音世界の「美」に魅せられてしまう状況です)ことができる人というのは、どれくらいの割合でいるものなんでしょうか。この場合、「音楽」とぃうのは「歌詞」ではないです。純粋に「音」の世界のみで、その羅列で感動できる人ということです。作曲家の気持ちになってどうこうというのはまた違うと思っています。何の背景も知らずに、感動してしまうことです。

  • 音階

    沖縄民謡風に聞こえる琉球音階や、演歌・詩吟風に聞こえるヨナ抜き短調や、童謡風に聞こえるヨナ抜き長調などありますが、 きゃりーぱみゅぱみゅのニンジャリバンバンみたいに忍者風(?)の音階やNARUTOのBGMみたいな尺八とかのお祭り風(?)の音階や、インド風の音階(シタール?)や、中国風の音階などがどういう音階が使われているか教えてください。 それか、そういうものがかかれている音楽図鑑みたいなものはないでしょうか? 世界の音楽みたいなものでもいいです。(使用されている楽器や、音階の解説など) ちなみに、ジャズやボサノバはかならずマイナーブルーノートスケール(?)が使われているのですか? メジャーや、それ以外のスケールが使われることはありますか?

  • 教育大学の音楽科

    中学3年生の女子です。 小学1年生から6年生までピアノを習っていて、 小学5年生から今までサックスを部活でやってきています。 音楽高校を受験しようかどうか迷ったのですが、 私立はお金もかかるので普通科の高校を受験します。 高校卒業後は教育大学の音楽科を受験したいと考えているのですが、普通科の高校からでも大丈夫なのでしょうか? 専攻は管楽器でサックスにしようと考えています。 高校生になったら、サックスは習いに行くつもりなのですが、やはりソルフェージュも習いに行くべきなのですか? 独学では無理なのでしょうか? それから、楽典や音楽史などは独学で勉強出来るものなのですか? ちなみに、受験しようと思っている大学の検査科目は ・ソルフェージュ(単旋律の聴音・コールユーブンゲン) ・専攻実技(初見視奏・自由曲・階/長調、短調(和声短音階)の音階を譜例に従い演奏) ・面接 です。 回答待ってます、よろしくお願いします。

  • 沖縄民謡のオススメを教えて下さい

    弟(大学生)が沖縄の音楽にハマりました。沖縄旅行をしたのと、TVで「島唄」を聴いたのがきっかけのようです。 色々聴いてみるべく図書館やCD店で探しているようですが、あまり置いてないし、置いていても内容がよくわからないので買いかねているようです。私も聴いてみたいのですが、よく知らない分野なのでわかりません。 歌でも曲でもいいです。初心者向けの「沖縄の音楽だったらコレを知らなきゃ」といったような有名なもの、または「いい曲ばかりが入っているアルバム」等があったら教えて下さい。 ※ちなみに「沖縄出身バンド」(オレンジ~やアクターズ系等)ではなく、あの独特の曲調(音階の中でレとラ(シ?)がとぶ)のモノを探しています。よろしくお願いします。

  • 好みの曲の音楽配信サブスク?

    ずっと前ですが、初めて聴いた時に、すごく衝撃を受けた曲が こちらです。   ↓ ↓ ■ジプシーキングス インスピレーション ■世界ネコ歩き エンディングテーマ(これはハ長調のようです) 「ゴッドファーザー 愛のテーマ」なんかの旋律も好きです。 ~~~~~~~~~~~~~ そこで質問です。 音楽に詳しい方なら、上記のような曲の傾向がお分かりになると 思うのですが、そのような分類の音楽配信「サブスク」というのは あるのでしょうか? 音階で聴いていますので、言葉が邪魔にならない洋楽が いいのですが、もしあるようなら是非教えてください。 よろしくお願いします。