• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DNSの変更が反映されない)

DNSの変更が反映されない

xmpの回答

  • xmp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

「DNSを変更した」というのは何の操作でしょうか。 リソースレコードを変更したという意味ですか? 理解が不十分なままでは話が進まないので、DNSの仕組みを確認していきましょう。 https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No51/0800.html 上記URLのページの「名前解決の流れ」の「図3」を見てください。 「クライアントPC」―「キャッシュDNSサーバ」―「権威DNSサーバ群」 という図があります。 クライアントPC(操作するPC)で名前解決を行うと、キャッシュDNSサーバに問い合わせます。 キャッシュDNSサーバは、キャッシュがあればそれを返し、キャッシュがなければ権威DNSサーバに問い合わせてキャッシュした後、それを返します。 つまりキャッシュがある間は、権威DNSサーバの情報が変更されても、クライアントはそのキャッシュDNSサーバ経由で変更後の情報を受け取ることができません。 ISPはキャッシュDNSサーバを持っており、クライアントは、ISPに紐付くキャッシュDNSサーバを経由して名前解決を行います。 利用するネットワークが異なれば(ISPが異なれば)、通常は使われるキャッシュDNSサーバも異なります。 これが質問文の「会社では変更前、スマホや別ネットワークでは変更後のIPアドレスが返る」という現象を生じさせています。 ここまで分かったでしょうか。 ISPが持つキャッシュDNSサーバに、古いキャッシュがあるかどうかで動作が変わるということです。 「名前解決」が行われるタイミングでキャッシュが行われ、そのキャッシュはTTLの時間だけ保持されます。 (TTLはリソースレコードの種類ごとにそれぞれ設定されます。またネガティブキャッシュというものもありますがここではそれらを説明しません。) ■ これ以上DNSの説明を続けてもしょうがないので、既存の回答についてコメントをつけておきます。 (回答No.1について) > それは分かっていますが、今回はISP側のDNSは変更されていると思います。 > うちの会社にはプロクシもDNSキャッシュサーバーもないのに、 何を分かっているのですか? 「DNSの変更」がゾーンファイルの更新であるとすれば、通常は即時反映されます。 ドメインレジストラ等のネームサーバを提供するサービス上での変更が、実際に権威DNSサーバに反映されるまでの時間であるとすれば、通常は長くても数分程度で済みます。(サービス次第ではあるが、2,3日かかるのが当たり前というサービスは使い物にならない) (回答No.3について) この質問文から「ゾーン転送の失敗」の可能性を説明するのは筋違いでしょう。 nslookup コマンドしか説明しないのは混乱の元です。 > また、ルーターに設定しているDNSを、 >  8.8.8.8 8.8.4.4 > に変更すれば、正常に使えています。 ISPのキャッシュDNSサーバを使わず、パブリックなキャッシュDNSサーバを使うのは推奨しません。(もちろん意図があれば別ですが、今回のケースでは相応しくないでしょう。) > つまり、社内環境から、ISPのDNSを見に行った時だけ > 古い情報を返しているような状態です。 > 複数のパソコンで試しているので、パソコンではなくLAN上の > どこかにキャッシュがありそうだと思っていますが、 > 思い当たるものがありません。 ISPが提供しているキャッシュDNSサーバにキャッシュがあるのです。 (回答No.5について) > それと、昨日は、OCN等で大規模な通信障害がありましたが、 > それの影響はないですか? 全く関係ありません。質問者を混乱させています。 > 寝て起きたら変更されていることを期待して、今日はあきらめます。 キャッシュの生存時間は確認できます。 dig +norec domain.example.com a とでも実行すれば残りのTTLが表示されるでしょう。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/19/news015.html 最後に。 > 何か分かる方がいましたら、助けてください。 DNSを勉強することをお勧めします。

zagreus
質問者

お礼

DNSの説明ありがとうございます。 改めて勉強させていただきます。 私の今までの説明に間違いのあることが分かりましたので 現時点で最後のご回答を頂いているNo.8の方のお礼部分にて ご説明させていただきます。

関連するQ&A

  • DNSの更新について

    はじめまして、akikan0125です。よろしくお願い致します。 今日はDNSの更新について質問があります。 先日まで.comのドメインをNICに登録していたのですが、ホストマシンのアドレス が変わる為、NICにプライマリDNS(ホスト=プライマリDNS)の変更届けを出しました。 WHOISで検索すると翌日には変更されていたので、これでどのプロバイダからも 接続できると思っていたのですが・・・ どうも.co.jpのプロバイダでは接続 できません。これは反映に時間がかかっているのでしょうか? nslookupを用いて、各ルートサーバで調べたところきちんと来るので、下位DNS の反映がまだ行われていないようなのですが、反映時間はどれくらいなのでしょう か? どうかご教授よろしくお願い致します。 ※NICにはプライマリ、セカンダリを登録していますが、セカンダリに登録したDNS は現在すでに存在していません。これが影響していることもあるのでしょうか?

  • DNS

    お世話になります。 nslookupの疑問について教えてください。 たとえば、nslookupを「AAA」というホスト名に対して実行したときに、「192.168.111.111」というIPアドレスが表示されたとします。 でも、逆に、その「192.168.111.111」というIPアドレスに対してnslookupを実行しても、必ずしも「AAA」というホスト名が導きだされるわけではないのはナゼですか? AレコードとPTRレコードでDNSサーバーに反映されるタイミングが違うとか、そういうことですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • インターネット接続のDNS指定

    2000SERVER自身でDNSを構築しています。サーバー自身のTCP/IP設定の優先DNSに自身のDNSのアドレスを指定してあります。インターネットに接続する為に、ルーターを用意しルーターのアドレスをゲートウェイに入れてあります。インターネット用のプロバイダーから指定されたDNSアドレスはルーターに設定してあります。ルーターをDNSProxyとして動作させたいのですが、サーバーのDNSがルートDNSとなっていて、このままだとフォワーダ設定が出来ません。ルートDNSのままにしておいて、ルーターのDNSProxyを利用する方法はあるのでしょうか??

  • DNSアドレス

    ごく一般的な、ルータを介してインターネット接続しているLAN環境で、各端末を固定IPで運用している場合、 DNSアドレスは、ルーターのアドレスを指定するか、IPSのネームサーバのアドレスを指定するのとでは、どちらが良いのでしょうか?

  • DNSサーバを変更する場合の変更反映時間について

    システムのリプレースに伴い、DNSサーバを変更します。 新・旧のDNSで設定している既存のFQDNやIPアドレスは同じなのですが、 それとは別に新システムのみで使用するドメインがあるため、 新DNSにはFQDNとIPアドレスが追加されています。(正引き・逆引きの設定) そこで質問なのですが、新DNSに切り替えた後、インターネット接続端末から 新DNSに追加したFQDNの名前解決を行えるようになるまでに、どのくらい 時間がかかるものでしょうか? ネットで調べてみたところ、DNSの変更がインターネット中に 反映されるまでの「プロパゲーション期間」が最大で一週間程度あるため、 その間は新・旧のDNSを並行運用するべき…というような記載がありました。 しかし、今回はネットワーク機器の設定変更により、インターネットに繋がるDNSを 旧DNSから新DNSに切り替えるため、並行期間を設けることができません。 プロバイダによってDNSのキャッシュ保持期間が異なるため、このような切り替えを行う場合、 新DNSに追加したFQDNをすべてのインターネット接続端末から名前解決できるようになるには、 やはり一週間程度かかってしまうものなのでしょうか? また、既存のFQDNは旧DNSにも同じ設定があり、キャッシュから参照できるため、 新DNSへの切り替え後もすぐに名前解決ができると考えているのですが、正しいでしょうか? ※現在、新DNSはインターネットに繋がっていませんが、同じLANに接続している端末で、  内部での名前解決の確認はできています。(追加したFQDNも含めて)  正引き(named.zone)のTTLは7200、逆引き(named.rev)のTTLは43200にしています。

  • DNSサーバの変更

    宜しくお願いします。現在、光ハイパーファミリー、プロバイダーぷららです。先日ぷららから下記のいすれかに設定を変更して下さいとメールが来ました。(1)DNSサーバIPアドレスを自動取得設定にする。(2)固定で設定するIPアドレスを:優先DNSサーバ220.220.248.1 代替DNSサーバ220.220.248.9 早速ローカル接続のインターネットプロトコル⇒プロパティ⇒全般で変更したのですが、次にPCを立ち上げた時元(192.168.1.3)に戻ってしまいます、設定方法教えて下さい。

  • クライアントのDNS設定について教えて下さい(内部と外部)

    こんにちは、皆さん。 教えて下さい。 社内のネットワークにて、今まではワークグループで運用しておりました。 インターネットに接続する場合は、ルーターがあり、それを介して行っています。 (NATの使用) これからは社内でドメインサーバを立てて、セキュリティとかソフトウェアの管理等を行う事になりました。 社内のドメインサーバーにはDNSも動いてます。 ドメインサーバを稼働させて、各クライアント機の設定も完了したのですが、 クライアント機のDNSサーバの設定が分かりません。 (※固定でローカルIPを振っています。DHCPは動いてません) クライアント機のDNSサーバの指定をする場合、社内のドメコン(DNS)のアドレスを指定すると、インターネットに接続出来なくなります。 反対に、クライアント機のDNSサーバの指定をルータにすると社内のドメコンが使用できなくなります。 (ゲートウェイはルータのアドレスを指定してます。 WINSの指定はありません。(WINSがよく分かりません) DNSサッフィクスの指定もしてません。) また、優先DNSサーバ、代替えDNSサーバの両方に設定しても変わりません。 クライアント機のDNS指定で、ドメコンに登録できて、インターネットにも接続出来る(両方使える)様にする指定方法を教えて下さい。 【環境】 サーバ:Windows2003      ドメインコントローラ、DNS、AD、DHCPなし、業務アプリ稼働 クライアント:WindowsXP ProSP2         固定IP、ドメインに参加 ルータ:YAMAHA RT57      WAN側はプロバイダからDHCPでIPアドレス、DNS等を取得

  • DNSについて

    もしかすると、同じ質問がどこかにあるかもしれませんが、知識が乏しく、関連性がある質問があるかどうか判断できないため、あえて質問させてください。 ホームページを閲覧しようとしたところ、以前利用していた、プロバイダーからの「ネームサーバアドレスをご確認ください」というメッセージが表示され、ホームページの閲覧ができなくなりました。 内容は、 「お客様にご利用いただいているネームサーバアドレス(DNS)は、変更または廃止されています。 下記ネームサーバアドレス一覧をご確認の上、ご利用いただけるネームサーバアドレスに変更してください。」 ということでした。 自体がよく飲み込めなかったため、このプロバイダーに問い合わせたところ、次のような回答が帰ってきました。 「お客様がご利用されているパソコンで、以前弊社サービスをご利用いただいていたことがある場合、以前参照していた弊社のDNS情報がお客様のご利用環境において、キャッシュとして残っているため該当の画面が表示されているものかと存じます。 インターネット接続の設定において、DNSの情報を自動取得する設定になっていましたら、現在ご利用のプロバイダ様のDNSを指定するように設定を変更してください。」 回答は以上のないようでしたが、理解に苦しんでおります。そして、どのような対応を取ればよいのか、分かる方、教えてください。 ハードは、NEC Lavie C OSは、Windows98 です。 補足はできる限りさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • DNSサーバ設定

    プロバイダに質問すると、「サポート外」とのことなので… ダイナミック方式でグローバルIPアドレスを割り振られています。と同時に、DNSサーバが、プライマリ、セカンダリと指定されます。 接続の度に、それらは変わるのですが、ある時の、DNSサーバのアドレスをこちら側の設定として、固定したいのですが、割り振られているアドレスでないアドレスを入力すると、うまくつながりません。 DNSサーバが動的なアドレスになっているという可能性はありますか? 一般的には、固定アドレスではないのですか?

  • キャッシュサーバ(DNS)ってルータの事なんですか?

    最近少しDNSサーバに興味をもって本を読んでみて。 PC→キャッシュサーバ→コンテンツサーバ という流れで名前解決が行われるのを本で見たのですが、 キャッシュサーバとは自サーバのキャッシュを調べ、 名前解決に必要な情報が無ければ、 コンテンツサーバへルートから順に再帰的に問い合わせを行ってくれる。 ここでnslookupを使っていて思ったのですが、 下記の3つの僕の考えは正しいのでしょうか? 1、問い合わせ先DNS:ルータ 結果:ルータがキャッシュサーバの役割になり、ルータのキャッシュで名前解決できない場合は、ルータが、ルートから順にコンテンツサーバに問い合わせて、ルータが結果をPCに返してくれる(これが可能かは、ルータの機種による?) 2、問い合わせ先DNS:ルートのDNSサーバ 結果:ルータのDNSはキャッシュサーバでは無いので、次に問い合わせる先だけを教えてくれる(この問い合わせではキャッシュサーバが名前解決の経路に無い事になる) 3、問い合わせ先DNS:プロバイダに指定されたDNS(ns1.home.ne.jp) 結果:例えば、www.yahoo.co.jpを問い合わせたとして、ns1.home.ne.jpは自分には分からないよっとだけ答え、 他のアクションは起こさない。 (ns1.home.ne.jpはキャッシュサーバではないので、これだけしかアクションを起こせない) // 題名の「キャッシュサーバとはルータの事?」というのは、 上記3つのことから、本に書いてあったキャッシュサーバというのは、 ルータの事を指しているのかな?と疑問に思ったからです。 // *自分の環境は、PC→ルータ→インターネット *ルータはWBR-G54 *問い合わせDNS:(nslookupで指定した問い合わせ先) よろしくお願いします。