• 締切済み

立派な武士になるための教育

私は、頼朝や尊氏、信長、信玄、謙信が好きなんですが、彼らがああいった立派な武士になるためにどういった教育を必要としたのですか?気になったので教えてください。

noname#228053
noname#228053
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10512/33055)
回答No.2

源頼朝と戦国大名との間には200年くらいの時代のズレがありますから、そこを一緒に語ることはできません。頼朝や足利尊氏くらいの時代は武士の身分というのは公家に比べれば低いものでした。楠木正成なんて、湊川の合戦の前に「平地の合戦なら数が多い足利軍に勝てないから、比叡山に避難したほうがいいッス」と進言したのに、公家から返ってきた言葉は「はぁ!?合戦が武略で決まるとか思ってんの?合戦に勝つかどうかは天皇の威光で決まるんだから寝ぼけたこといってんじゃねえよ。(後醍醐)天皇が出て戦えっていってんだから、その命令に従えば勝つに決まってんだろうが」というものでした(本当)。 源頼朝くらいの時代に一番重要視されたのは「いい血筋であること」です。これが全て。頼朝が武士の棟梁になれたのも「血筋が良かったから」です。だから名前が知られている割に何をしたかが伝わってこないのです。「名家の末裔」だから関東武士は頼朝に従ったのです。だから鎌倉幕府が安定して源氏の名家の血筋に頼る必要がなくなった辺りに源氏の血筋は不可思議な暗殺事件(源実朝暗殺事件)で途絶えて、実質的に政務を仕切っていた北条家の時代になります。近年の研究では、源頼朝は最初から北条家の人質だった説も有力になっていますね。 戦国時代はもう実力主義の時代ですから、実力が全てです。武田信玄は清和源氏の末裔という名家でしたから、当時のインテリが嗜んでいた漢詩なんかもやっています。 信長は守護代織田家の更に傍系という「田舎侍」ですからそういうインテリなことはしません。信長は代わりに茶の湯に傾倒しましたが、茶の湯が作法として完成するのは江戸時代になってからです。どちらかというと、流行りものに過ぎない茶の湯を芸術の域にまで高めたのが信長の功績といえましょう。 上杉謙信は幼少期はお寺に入っていました。当時のお寺は現代でいうならば学校ですからひととおりの教育は受けています。多くの戦国大名は幼少期にお坊さんがついてその教育は受けていますね。仏教に基づく思想哲学から読み書きといったところでしょう。 あとはもちろん軍人でもあるわけですから、槍や弓などの訓練も受けていました。ちなみにこれは江戸時代の徳川将軍も同じで、将軍は弓矢の練習の時間がちゃんと割かれていました。 現代の我々がイメージする「武士道」というものは、おそらくは江戸時代どころか明治の新渡戸稲造によって体系化されたのではないかなーと思いますよ。 元々「武士」というのは「家」と結びついた社会的地位を指す概念だと思ったほうがいいと思います。基本は「家」なんですよ。家族と家の名誉ですね。これを傷つけたり絶やすことが一番あってはならないことだったのです。家の名誉を傷つけない万能の方法が「切腹」だったのです。切腹なら、何をやらかしても武家としての名誉が保たれたのです。赤穂浪士が討ち入りにやたらとこだわったのも、主家たる浅野家の名誉が傷つけられたからです。主家の名誉が傷つくということは、その家臣である自分の家の名誉も傷つけられるのです。そして討ち入ることでその名誉が保たれたので四十七士は「立派な人たちだ」となったのです。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.1

まず当時の戦国大名の嫡男の場合、多くの場合傳役に預けられ教育されます。 傳役は譜代家老層のNO1か2くらいの武将が多く、武芸および兵法を教えられます。教育とともに、嫡男の後ろ盾となる意味合いがでかいです。あとは領国を統治しないといけませんので、読み書きとともに論語なり四書五経なりを僧から学ぶのが一般的です。 ただ上記の中で頼朝だけはちょっと特殊で、武士の身分が成立する以前の人物ですので宮中作法等も学ばないといけません。落ちぶれた公家等でも連れてきたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 武将の趣味を教えてください

    武将の趣味を教えてください 源頼朝 北条時宗 足利尊氏 織田信長 武田信玄 北条氏康 上杉謙信 毛利元就 この人たちの趣味が興味あります

  • 武士の教育

    武士の教育はどのようなものだったのかを詳しく教えてください。 時代での違いは?平将門の頃と源平合戦の頃と南北朝の時代と信長のいた時代とで違いはありますか? 現代にもまだ武士がいたらどのように教育は変わっていると思いますか?私は馬術と剣術はもう学ばなくなっていると思います。 家来と主君で教育に違いはありますか? 公家や天皇との教育の違いは? 中国やヨーロッパの貴族やマムルークのスルタンの教育との違いは? 武士の教育について様々なことを教えて頂けると嬉しいです。

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?

  • 武士の教育について

    昔の日本の武士の教育は今と違って、 ものすごく厳しかったようですが、 どれくらい厳しいのか知りたいんですが、 何か、お勧め本があったら教えてください。 新渡戸稲造の武士道は内容が難しく、 よく分かりませんでした。

  • 武士はどんな教育を受けた?

    前にも似たような質問をしたのですが 武士といっても下っ端ではなく一国の主クラスの武士はどういう教育を受けたのでしょうか? 平安時代から江戸幕府成立するまでの話を教えて下さい。

  • 戦国武将はしたの名前で呼称するようだ

    頼朝、義経、信長、清正、信玄、謙信etc.と中世戦国の武将は名前で呼ばれることが多いですが、近世近代になってくると、たとえば、あまり隆盛、博文、正弘と言うよりも、西郷、伊藤、阿部という風に苗字に故障の中心が移るのはなぜなのでしょうか?

  • 武士の教育

    歴史小説を読んでいて武将や商人達の判断に感服する事が多いのですが、 年齢に関係なく物事を懸命に実行する彼らの心(忠)を鍛えていったのはどのような教育(方法やカリキュラム)だったのでしょうか? 今なら小中大学…などの教育機関で指定教科書を使いますが、 戦国時代、また江戸時代~幕末などはどういった師弟教育が行われたのか、将たる者の胆を練っていったのか…教えていただければ幸いです。 (平時の武士の1日の過ごし方等も教えて頂けると嬉しいです)

  • 上杉謙信

    上杉謙信は織田信長に勝ったり、 武田信玄と互角に戦っていたから 戦争は強いと思いますが 政治家としては凄かったんでしょうか?

  • 信玄、謙信などの急死は実は(忍者?)

    いきなりこんな根拠も無い質問ですいません (端的、私的)で結構です。 Q.信玄も謙信も信長、家康を討てる範囲にしながらいずれも急死してます、この時代の記録の(死)も不可解で? 記録に残されたものは意外とくだらない死に方をして記録されたものも多数あります。 上記、信玄、謙信はいずれも信長を目前にして急死してますが。 私個人の解釈ですが(忍者の暗殺)では無いかと?? 思うのです。本当の歴史に隠された事がこれ以外にも多数あります?

  • 天地人を見て謙信と信長の生き様についてどう思いますか?

    先々週の天地人で、謙信と信長の考え方の違いで兼続が悩む場面がありました。 信長は、目的を達成するためなら手段を選ばず、例え獣と言われても構わない、と言いました。 謙信は、人がいかに人らしく生きることが大切だ、と言っていました。 今の世の中では、どちらの考え方のタイプがリーダーとしていいのでしょうか? 歴史から見れば、信長は天下統一まであと一歩のところで光秀に討たれました。信長は有能だけど、周りに対する配慮には欠けていたと思います。 謙信も、やっと上洛を志したところで、病に倒れて亡くなってしまいました。もし信玄や謙信が健在であれば、世の中は変わったかもしれませんが、ここではそのことを論ずるのはやめます。 皆さんはどう思いますか?