• 締切済み

京都大学院の入試問題です。力学

解答をくだされば幸いです。

みんなの回答

  • tgb
  • ベストアンサー率78% (32/41)
回答No.1

(i)z軸周りのトルクが質点に作用するか外力を検討すればよいです。 角運動量をρ、φ'で求め、さらにρをzを使って表せばよいです。 角運動量(一定値)は初期値としてz0、v0を使って表せます。 (ii)回転放物面が滑らかなのだから質点に作用する拘束力は質点の進行方向には作用しません。 従って質点に対して仕事をするのは保存力である重力だけなので質点の重力による位置エネルギーと 運動エネルギーの和は一定です。 回転放物面の傾きからz方向の速度と面内方向の速度との関係に注意して運動エネルギーを求め、位置エネルギーと合計して全エネルギーの式を求め、一定値を初期値を使って与えます。 (iii)(ii)で得られた関係式に(i)で得られた関係式およびz、ρの関係式を使って式を変形すると zについての微分方程式が得られますのでこれを解けば解が得られます。 このとき「速度が水平方向となる」という条件をうまく利用すれば、積分などという大げさな計算をする必要はなく、z0ともう一つの解v0^2/(2g)が簡単に求まります。 ※z0>v0^2/(2g)の場合には質点は回転しながらz=v0^2/(2g)まで降下して行き、 z0<v0^2/(2g)の場合には回転しながらz=v0^2/(2g)まで上昇して行き、 z0=v0^2/(2g)の場合には水平に回転することが予想できます。 また、z0とv0の組み合わせがうまくマッチすれば毎回同じ軌跡を回転しますが合わなければ最高地点、最低地点が1週ごとに少しずつずれて(値によっては大きくずれることも)回転することも予想できます。

関連するQ&A

  • 京都大学の入試問題らしいのですが・・・・

    さいころをn個同時に投げるとき 出た目の数の和がn+3になる確率を 求めよ 解答、解説 よろしくお願いします

  • 入試問題、力学

    質量mの自動車が水平面上で、半径rの円周上を速さvで走行している。 自動車の重心Gは、車輪の接地点から水平距離d、高さhのところにある。 半径rは自動車の大きさに比べて十分大きいものとして、 前輪、後輪の区別は考えなくてよい。また、タイヤの幅は無視でき、 車輪と路面の間の静止摩擦力係数をuとし、重力加速度をgとする。 問:速さがv大きくなると車が横滑りを起こすと考えられるが、横滑りが起きないための速さvの上限は(ア)と与えられる。 問:自動車が横滑りを起こす前に、片側の車輪が路面を離れて浮き上がることがある。そのときの速さvは(イ)である。 この問題のアの解答では、内側の車輪、外側の車輪の垂直抗力をそれぞれ、N1、N2として鉛直方向と静止摩擦力が最大となるときの水平方向のつりあいを求めています。 イの解答としては、遠心力のため車輪が浮くのだから、それは内側の車輪であって、N1=0となるときであるとなっています。 そこでわからない点として、 1 内側の写真と外側の車輪の抗力をなぜN1とN2でわけているんですか?同じ数値ではなぜいけないんでしょうか 僕の解答では、同じNとしてmg=2Nとして解いてしまいました。本解では、N1+N2=mgとしています。 2、遠心力のため車輪が浮くのは何で内側の車輪なんでしょうか?どうしても、内側になる理由がわかりません

  • 大学入試問題です

    自分で色々試したのですが、上手く解けず、解答もなく困っています!もしお時間があれば教えて頂けると幸いです。 (問)すべての実数を定義域とする。xの関数が、 y=log{(mx^2+4x+n)/(x^2+1)}+log2   ←全て底は3 の値域が0<=y<=2となるのは、m、nがいくつのときか。 m,nの条件は特に書いてないですが、答えはマークシート形式で、m,nともに正の分数であることが予測されます(分母1は覗く) 解けそうで解けなく困っております、よろしくお願いします。

  • 力学に関する問題です。

    長さXの糸の端に質量mのおもり、他端を点Oで固定し振り子とする。 糸が鉛直方向と角θをなすように点Aまで持ち上げて、静かに離した。 離した直後の糸の張力の大きさはいくらか? 私の解答 0=Tcosθーmg T=mg/cosθ 模範解答 0=T-mgcosθ T=mgcosθ 分解した力が違うだけで答えが合わなくなってしまいます。 もしかして力の分解の時に何か忘れている条件があるのかもしれません。 それも含めてご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学の入試問題

    を解答して出版する(自主出版)するときは問題に対して大学側の著作権が発生するのでしょうか?

  • 剛体の力学(入試の問題)

    この問題の解答がなくて困っています。どなたか解き方と解答を教えていただけませんか? 長さL、質量mの棒が壁に立てかけてある。壁面と棒が接触している点をQ,床と棒が接触している点をPとする。また壁面は床と垂直であり、壁面は滑らかであり、棒と壁の静止摩擦係数および動摩擦係数は0。質量Mの人が下端Pから登っていく。 問2 人が棒の中央まで来たときに、下端Pが滑る。棒がすべりながら倒れている途中の棒と壁面のなす角をθとする。このθに関する微分方程式を導け。ここで棒と床の間の動摩擦係数は0とし、人は常に棒の中央で棒と一体となっている。 問3 上端Qは壁面に沿って滑り落ち始めるが、θがある角度以上になると、棒の上端Qは壁面から離れる。棒が壁から離れるときの角度を求めよ。

  • 京都大学の古典問題について

    宜しくお願いします。 京都大学二次試験、古典問題についての質問です。 どういう傾向があるのか調べています。 以下の点を教えて下さい。 出典原文に傾向があるのでしょうか。 どういう解答がポイントが高いのでしょうか。 問題量としては多い方でしょうか。 (他の国公立と比べて難易度が高いとか、複雑な問題が出るとかあるのでしょうか?) その他、ご存知の情報があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 大学の力学の問題です。

    大学の力学の問題です。 長さlの一様な鎖の一端をつまんでつるし、下端が机の面にちょうど触れる位置で手を離したとする。鎖の上端がyだけ下がったときに机にかかる鎖の重さはどれだけか。 という問題です。 この問題の解答では、 綿密度をρ、机から受ける力をWとすると、鎖全体の運動量変化の式は d{ρ(l-y)v}/dt = -W + ρlg dv/dt = g、dy/dt = v、v^2=2gyを代入すればW = 3ρgy となっています。 この解答と問題について、 1. dv/dt = gである理由 2. 以下の運動量変化の式はどこが間違っているのか 鎖の運動部分に対する運動量変化の式 d{ρ(l-y)v}/dt = ρ(l-y)g これを解くとdv/dt=gとなりません。 3. 運動部分と机の上にある部分にはどのような力がかかっているのか 運動部分・・・重力のみ 机の上の部分・・・重力、机からの力 だと考えて問題を解くと机の上の部分の速度が0であることからW=ρgyで答えと異なってしまいます。なので運動部分にも机からの力がかかっているのかと考えたのですが、そうだとすればなぜそうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試問題なのですが

    最近毎日のように質問させていただいております。 回答してくださる方の中には、「なんでこいつ毎日質問してるんだ?」と 思っている方もいるかと思うので、一応説明しておきますね、 私、大学受験生でありまして、テストを受けてきて、そこでわからなかった所、もしくは自信がない解答だった所 をここで質問させていただいてます。(入試問題には解答が付いてこないので(・_・、) ) ここに方にはとても感謝しております。。 いつもありがとうございます。 (1) 1atm、27℃で40.1Lをしめる密閉容器の中にメタノールと空気の気体が入っている。同音で4.0atmまで圧縮したところ気液平衡になった、そのときの気体部分の体積は9.0Lであった。メタノール何gが凝縮するか?(空気は凝縮せず、気体は理想気体とする) (2) 20℃の水100gに塩化ナトリウムが36gまで溶け、その溶液の密度は1.1g/cm^3 となった。このときの溶解度と溶液のの質量%濃度、溶液のモル濃度を求めよ。 (3)デンプン32.4gを完全に加水分解すると何gのグルコースになるか? (4)無水酢酸を用いてグルコース1.80gを完全に酢酸エステルに変換した。この反応で得られる酢酸エステルな何gか? (5)グルコース36.0gのアルコール発酵が完全に進むとしたら、生成するエタノールは何gか? (6)エタノールをPCCとよばれる酸化剤で酸化すると、アセトアルデヒドのみが精製する。エタノール2.30gを酸化すると、アセトアルデヒドは何g得られるか? 一つでも、 解答の道筋だけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 大学入試の問題で。。。

    ( With hard work / Only with hard work / Only if he works hardly / Despite his hard work ) will Mr. Smith be able to regain control of the company. の解答は Only with hard workで大丈夫でしょうか?よろしく御願いします。