• ベストアンサー

2つの不思議な日本語。

2つの不思議な日本語。 質問1: 何で刃物のことをヤッパというの?ヤッパの漢字は? 質問2: ステゴロ=拳って何ですか?ステゴロの漢字は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お世話様です。 「ヤッパ」とは短刀を表す隠語で、おもに暴力団関係者が使うらしいです。 漢字は無いらしい。 「ステゴロ」を漢字では「素手喧嘩」と書く。ゴロとはゴロ巻き、けんかのこと。 ヤンキーが使うらしいです。 以上 参考になれば幸いです。 それでは失礼いたします。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

隠語・誘導語データベースというサイトで調べたら、 ヤッパは確かに刃物と出て来ましたが、 ステゴロは拳では無く喧嘩と出て来ました。 ただし、ヤッパとステゴロの漢字は出て来ませんでした。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「感じる」は本来、日本語で何と言うのですか

    ふと疑問に思ったのですが「感じる」という言葉は、 「はしる 」や「さわる」などと違って「論ずる」の様に 漢字の音読みがそのまま常用されてますよね。 「感じる」の日常使用頻度はかなり高いのに古来の日本語では ないので不思議に思いました。「感じる」に該当する日本語は なんですか。

  • 日本語の不思議

    日本語の「いる」と「ある」って、どういう風に使い分けるのでしょうか? 私が言っているのは、「~ている(進行)」と「~てある(完了」ではなく、「~がいる」と「~がある」の使い分けです。 一般的には、 ~がいる;生物の存在を示す(自発的に動くもの) ~がある;無生物の存在を示す(自発的には動かないもの) と言われていますが、「死人」と「死体」とを比べるとどうでしょうか。 死人がいる、死体がある 同義語にも関わらず、いるとあるを使い分けています。 どうしてこうなるの分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいますか? それよりも、自分自身、使い分けの根拠も分からないのに、しっかり使い分けているという事自体不思議に感じます。

  • 外国人が不思議に思う日本人子供の日本語習得経緯

     日本語を勉強中の中国人です。皆様の子供時代を振り返ってみませんか。ものごころがついたころに、日本語を覚えたことについてお伺いします。  子どもは最初に両親と話すことで日本語を習得したと思います。中国語の場合は、ただ字を並べるだけで動詞の変化がありません。漢字を順番で並べれば文が作られます。  しかし、日本語は単語を並べるだけで文にはなれないと思います。いろいろな変化もありますね。たとえば、「食べる」から「食べて」や「食べた」に、「赤い」から「赤かった」に。不思議なことですが、小さい子どもはなぜこういう複雑な変化のルールができるようになったのでしょうか。「食べる」や「赤い」などの単語の習得は納得できますが、いろいろな変化のルールはまず両親から理論的に教わるわけではないでしょう。  私たち外国人は「て型」(書いて、飲んで、乾いてなど)、「た系」(書いた、飲んだ、乾いたなど)、形容詞形容動詞の変化などいろいろ苦労して勉強するのですが、ネイティブの人々は小さいときに、こういうルールを勉強していないのに、なぜ日本語の文を作ることができるのでしょうか。ちなみに、大人の日本人は「書いて」を「書くて」や「書きて」などに間違える可能性もあるでしょうか。変な質問で申し訳ありません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 不思議な日本語

    以前、牛丼チェーン店で見たメニューで「インド風カレー」ってのがあり、え?どゆこと?って思いました。 カレーはインド発祥なんだから、「インドカレー」かもしくは「本格派カレー」と言えばいいのに、そこまでは自信が無いのでしょうか。それとも、日本人の舌に合わせたインドカレーなんでしょうか。いや、それ普通のカレーじゃんってw そんな、世の中に出回っている不思議な日本語があったら教えてください。それと「スッピンメイク」って一体どうゆう事なのかどなたか教えてください!

  • 【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、

    【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様になったのでしょう?その歴史を知っている人はいますか? 英語の数字もⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴと変な模様に4からなります。 1、2、3、4、5もです。 どういう歴史からなのでしょう?

  • なんら不思議「では」ありません?

    レポートを書いていたら、日本語の使い方で不安な点が出てきたので質問させてください。 参考にしている資料でit is no wonder …となっているところを訳そう試みたところ、「なんら不思議ありません」という言葉に違和感を感じました。 なんら不思議ありません なんら不思議ではありません なんら不思議ではないでしょう これらは全て正しい日本語でしょうか?間違っていたらご指摘いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 不思議なんですが

    中国は人名も全て漢字に置き換えますが、その 漢字は何を基準に決めるんでしょう。日本も カタカナに置き換えますが、漢字の場合は複数 あるので、何を基準に決めてるのか不思議です。

  • 古日本語

    日本語でかなが発明・普及していく前の漢字だらけの古日本語?! って何げに中国系の言語使用者はなんとか読解できたりするんでしょうか?