• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数のルーター)

複数のルーターでインターネットを高速化する方法

にゃ ♪(@p84902612)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

無線LANを大人数で利用すると遅くなる可能性は多分にありますので、 WiFi環境を追加するのはあながち間違いという訳ではありません。 但し、大前提として利用するチャンネルが重複しない様に設定してください。 1回線で2つのWiFiルータですが、言葉通りの意味(重複PPPoEセッション)で解釈した場合には、 プロバイダ側の制約によりますので可能の場合もありますし、不可能な場合もあります。 (規約に倍の料金とすると明言しているところもあります) 単にWiFiで接続している端末を分散したいだけであれば、ルータ機能を無効化(APモード化)して 新WiFiルータのLANポート(モデルによってはWANポート)を既設(WiFi)ルータの有線LANポートに 接続してください。 良く分からない様であれば、新WiFiルータのWANポートを既設(WiFi)ルータの有線LANポートに 接続すれば何もせずともとりあえず接続できるようにはなるかと思います。 ただ、この場合はネットワークが分離されるため、管理の上でもあまりオススメはできません。

e-toshi54
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 講座内容に依っては、全員が同じサイトにアクセスします。 有線で既存のルーターに接続すれば、最悪機能するだろうとは思いますが、追加した事に依る通信速度の改善するのか自信がありません・・・。

関連するQ&A

  • インターネットマンション wifiルーターの設定

    インターネット付きマンションに住んでおり、予め設置されていた戸内ハブから各室のLANコンセントに分岐されていて、どの部屋でもLANコンセントにケーブルを挿すだけで有線でLANが使える環境です。 スマホにwifi接続したくて、部屋AのLANコンセントにwifiルーター(バッファロー WSR-2533DHP2)を接続して(オートでルーターモードになります)で問題なく使用している(添付の図をご参照下さい)のですが、部屋BのPCからwifiルーター下流のプリンタに有線LANで接続できない不都合があります。(間にルーターが挟まっているので当然ですが) そもそも、このルーターを購入する前から各部屋でインターネットが使えるので、マンション共通機器の部分にルーター機能があって、二重ルーターになっているのでは?と思って、戸内のwifiルーターを手動でブリッジモードにしてみたところ、インターネットに接続できなくなってしまいます。 もともと各部屋でインターネットが使える状態なので上流(マンション共通機器の部分)にルーラー機能があると考えるのが間違っているのでしょうか?この位置に設置するwifiルーターをルーターモードにしないと下流がインターネットに繋がらなくなる理由を分かりやすく教えて頂けると助かります。 なお、wifiルーターを戸内ハブの位置に付け替えれば他の部屋からプリンタに繋がらない問題は解決するであろうことは分かっているのですが、部屋Aに届く電波が弱くなってしまうため、Wifiルーターの設置場所は部屋Aのままにしておきたいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 壊れたのかWiFi中継器

    階下のルーターを2FのWiFi中継器(WEX-733DHPシリーズ)で中継しようとして、マニュアルどおりに設定(なんども)しても中継されません このWiFi中継器が壊れているのでしょうか 3か月前に購入しちゃんと作動していたのですが、1週間前から作動しなくなりました 故障したのかどうかチェックする他の方法があればお教えください

  • 初級システムアドミニストレータについて

    初級システムアドミニストレータ試験について質問させていただきます。 試験は09春が最後で、ITパスポートという区分になると聞きました。 今春は初級システムアドミニストレータを受験します。 不合格の場合、秋にITパスポート試験を受験しようと考えています。 試験内容はだいぶ変更されるのでしょうか? また、参考書を購入しようとかんがえているのですが初級シスアドの本で、ITパスポート試験に対応できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ITパスポートの独学方法

    今、ITパスポート資格取得に向けて勉強していますが、 どのような勉強法で合格できるのか悩んでいます。 ミニ問題集つきのテキストを購入し、仕事から帰ってきて1時間程度 テキストを読んで勉強しています。 読めば書いてあることを理解できるレベルです。 ところが、それを「記憶する」となると話は別で何回読んでもあいまいに 記憶され、しっかりと記憶することができません。 数回紙にでも書けば覚えれるのでしょうが、そんな事をしていたら非常に効率が悪く とても希望する受験日まで間に合いません。 ITパスポートの試験に合格された方はどのように独学されたのでしょうか? またこの資格を取得されていない方でも、記憶するコツなどがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • YouTubeが動かない

    友人のノートPCなのですが、YouTubeの画面は表示するのですが、その画像が動きません。どの動画も下の赤い時間経過を表示する部分が最後まで来ています。つまり見終わった状態です。 なおしてあげたい・・・と言うか直して欲しいと言われているのですが、何が原因で、どうすればよいでしょうか? Wifi環境で、受信はしている。OSはWin7。 来週また会うのでその時再度やってみることになっています。 (ちなみに、質問者は「ITパスポート」合格レベル)

  • 工業高校から大学進学

    こんばんは。 工業高校情報科二年生です。 地元の国立大に推薦での入学を考えています。 ちなみに山形大学工学部情報科学科が第一志望です。 第二志望としては長岡か豊橋の技術科学大学考えています。 質問ですが、評定平均はどれくらいあれば安全圏というか・・・・・、合格の可能性が高いですか? これから頑張って4.6位までなら上げられそうです。 また、第二種電気工事士やITパスポート、DD三種の取得も考えています。 現在委員会にも所属していますし、来年度は生徒会にも入るつもりです。 これからどのような事をしていけば合格できるようになりますか? よろしくお願いします。

  • ルーターがハッキングされないように注意したい!!

    【ひろゆき】これ使ってる人は今すぐ買い替えて下さい。 個人情報ダダ漏れですよ。ひろゆきが無線LANルーターの 脆弱性について語る【WiFiルーター/切り抜き/論破】 https://www.youtube.com/watch?v=VfjMxYZm75A この動画みて不安になって調べたところ 割とニアピン、、、(´・ω・`) 自分の使っている機種は IPv6ファイアウォール(SPI)が使えるやつでした (´・ω・`) これがつかえていればとりあえずいいのでしょうか? もっとこだわった場合は自前でルーターを用意してそれ使ったりしたほうが良いんですかね? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`) 2020年11月28日 22時00分セキュリティ NURO光で使用する管理者アカウントが特定される、 見えてはいけない画面がまる見え&root権限も奪取可能 https://gigazine.net/news/20201128-nuro-onu-vulnerablity/ NURO光 NURO光の脆弱性(HG8045Q)は本当に危険なのか 2020年11月30日 / 2020年12月3日 https://xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp/nuro-vulnerability-onu-hg8045q/ NURO光が採用した中国製ルーターに脆弱性が発見されるもNURO光運営は修正の必要を認めず 2020/11/29 22:32 https://karadajiku.livedoor.blog/archives/24893589.html NURO光のHuawei製ONU「HG8045Q」に権限昇格の 脆弱性、修正予定はなし https://it.srad.jp/story/20/11/30/0313239/

  • 《ITパスポート》新刊の参考書が出るのを待つべき?

    ITパスポートを受けようかどうか検討しています。 初心者の独学ですが、今から勉強を始めたら、来年の4月の試験には間に合うのではと思っています。 そこで参考書で何が良いのかネット検索したところ、 ITパスポート試験対策テキスト 平成23年度版 (2011) (よくわかるマスター) が良いとのことなので、購入しようと思いました。 しかし、発売日が毎年12月のようで、買うのをためらっています。 ITのような分野は、どんどん新しくなっていくので、新刊の参考書を買ったほうが良いとは思うのですが、 私の能力では、今から勉強を進めていかないと、4月の合格に間に合わないのではとも思っています(古本屋で昔のシスアド初級の参考書を立ち見しましたが、用語がサッパリわかりませんでした)。 かといって新年度の本が出てからもう一度購入するという手もありますが、同じ本を二度買うのも気乗りしません。 やはり新しい参考書が出るのを待ったほうが良いでしょうか? それとも1年前の参考書であれば、大丈夫でしょうか? わかる方、アドバイスお願いします。

  • 来年度春 最後の初級シスアドか 最初のITパスポートか

    来年度の4月に初級シスアドを受けようと思っていたのですが、 今調べた所初級シスアドは終わってしまいITパスポートという試験が来年度の4月から始まるそうです。 来年度4月にも一応最後の初級シスアド試験をやるそうなので受ける事はできるようです。 ITパスワードのほうが難易度が低いけどプログラミングとアルゴリズムが入るみたいです。 ITパスワードはコンピューターを使った試験なので特に試験日というものが決められていないようです。 私は現在 0から勉強しないと解らない程度のレベルです。 一応「栢木先生の初級シスアド教室」というざっとイメージで内容を捉えるような 簡単な本を購入し前書きページを読んだ程度です。 こちらを読み終わった後に試験用向けの参考書を読み細かい所も理解し、 その後に過去問題のようなものをやるつもりでした。 一回は落ちるだろうと思っていて春で落ち秋で合格できれば良いなくらいの気持ちでした。 私は 当初の予定で進み初級シスアドを受けたほうが良いでしょうか? (一度落ちたら次からはITパスポート向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポート試験を受ける) それとも 今からITパスワード向けの参考書と問題集で勉強をしてITパスポートを受けたほうが良いでしょうか? (今あるシスアドの本は捨てる又は売る、または参考程度に暇な時に読む) 気になる悩める点としては、 ・シスアドの本を買ってしまったしシスアド受けるべき ・けれどイラストが多く簡単な本で本格的な物では無いからITパスポートの参考書を今買って受けたら良いのでは? ・まったく知識が無い状態なので難易度が低いITパスワードのほうが良いのでは? ・けれどプログラミング等が+され範囲が広くなるのは大変だし初級シスアド受けたら? ・一度じゃ受からないだろうし2回3回受ける事を考えたらITパスポートじゃないか? ・範囲として被る内容があるのだから最後の一回シスアド受けてみたらどうだろうか(受かるかもよ?) ・決められた試験日という物が無いから受けやすいITパスポートにしたら? ・4月から始まる試験だから過去問題や対策なんかも立てにくいしまずシスアドを受けてその間のITパスポートの動向を見るのも良いのでは? という感じで決めかねています。

  • ITパスポート-独学の勉強方法と勉強期間について。

    ITパスポート-独学の勉強方法と勉強期間について。 今春のITパスポートの受験を考えています。 合格教本(過去問付)を購入し、試しに平成21年「春」の過去問をやったところ、100問中49問正解でした。 (分からない問題も多く、とりあえず100問回答したので、正解した問題=実力で解いた訳ではありません) このような状態で、これから独学で勉強を始めても間に合うでしょうか? また勉強方法は、教本を2週間くらいかけて読み、その後は模擬や過去問の演習・復習という手順で問題ありませんか? IT関係の知識は少なく、パソコンの資格はマイクロソフト オフィス スペシャリストしか取得していません。 今、受験申込をするかどうか迷っているので、勉強の経験談やアドバイスをお願いします。