• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御工学について質問です)

制御工学に関する質問

Donotrelyの回答

  • ベストアンサー
  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

2問目、3問目があったんですか。 ちょい怪しいんですけど、折角ですからお答えします。 2問目ですが、 1+GH=0が特性方程式だとすると ←ちょい怪しい s^4 + 6s^3 + 11s^2 + 8s + 5 = 0 係数はいずれも正で0の項も無し。 行列式の中身は 6  8 0 1 11 5 0  6 8 6  8 1 11 あとはできませんか? 3問目ですが、 定常偏差の意味が計りかねますが、 Gをそのままフィードバックしたような系で 入力からフィードバック値を引いたものが偏差なら、 入力Rから偏差Eまでの伝達関数は、 (E/R) = 1/(1+G) ですから lim(s→0) s(1/s)(1/(1+G)) = 0 となりました。ちょい不安ですね。 違ってたらごめんなさい。 違ってたらたぶん誰かが正しい答えを出してくれるでしょうから 待ってたらいいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 制御工学で困っています

    添付画像の 伝達関数 ラウス判別法での安定判定 フィードバックシステムの伝達関数に大きさ2のステップ入力を印加したときの定常偏差 のやり方がわからなくて困っています。 やり方をどうかご教授いただけないでしょうか

  • 制御工学で以下の3問教えてください

    添付画像の以下の3問の解法が解らず困っております。 どうかご教授の程よろしくお願い申し上げます。 問3伝達関数を求めよ 問5特性方程式をラウス判別法で安定判別せよ 問7直接フィードバックシステムの伝達関数に大きさ2のステップ入力を印加したときに生じる定常偏差を求めよ

  • 制御工学 定常位置偏差について

    制御工学の定常位置偏差について分からないことがあります。 フィードバック制御系で、フィードバックは1のとき、一巡伝達関数G(s)が、 G(s)=k/(s^2+as+b) (k,a,bは定数) で表されるとします。 このとき、定常位置偏差が存在する条件は、 閉ループ系伝達関数G(s)/(1+G(s))=k/(s^2+as+b+k) が安定、つまりa>0,b+k>0 とあります。 そして、定常偏差E(s)=U(s)/(1+G(s)) (U(s)は入力) となるので、単位ステップ入力を与えたときの定常位置偏差は、 lim[s→0]sE(s)=lim[s→0]1/(1+G(s))=lim[s→0](s^2+as+b)/(s^2+as+b+k) =b/(b+k) となり、閉ループ系伝達関数の安定条件a>0,b+k>0を満たしていないときでも、 例えばa=-1 のときでも定常位置偏差は存在しているように思えます。 これはどう解釈すればいいのでしょうか。 長文で分かりにくいかと思いますが、どうか宜しくお願いいたします。

  • 制御工学における微分要素のインパルス応答について

    皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学で過渡応答を勉強しております。 微分要素の過渡応答において、インパルス応答が導出できません。 インパルス応答は、逆ラプラス変換演算子をL^-1[ ]とし、伝達関数をG(s)とすると次式で定義されています。 g(t)=L^-1[G(s)] 今、微分要素の伝達関数を比例係数KとしてG(s)=Ksとします。 するとインパルス応答は次式のようになります。 g(t)=L^-1[Ks]=KL^-1[s] ここで逆ラプラス変換L^-1[s]の結果がどうなるかが分かりません。 ある教科書にはその結果はδ関数を用いて L^-1[s]=δ^(1)(t) とδ関数の一回微分で表わされてました。 なぜこのようになるのか、式をどのように導出したのか、その過程が分かりません。 さらに、この関数をグラフに描くとすれば、どうなるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=2/(s^3+2s^2+2s+1)のシステムに入力u(t)=sintを加えたときに、定常状態での出力y(t)を計算せしなさい。 ここで、y(t)=|G(j)|*sin(t+∠G(j))となり ゲイン|G(j)と位相∠G(j)を求めれば出力y(t)を求めることができれば解けるのですが 位相がよくわかりません。 答えには     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0-3/4π=-3/4π となっているのですが 自分がとくと     ∠G(j)=∠2-∠(j-1)=0+tan^-1(1)=π/4となります。 なぜ-3/4πとなるのでしょうか?? また、1/s^2の位相の求め方もよくわかりません。(これはs=jω) 答えは-180度のようですが 自分で解くと、∠(1/(jω)^2)=-tan^-1(0/-ω^2)=0となります。 何がおかしいのでしょうか??

  • 通信工学 制御工学 伝達関数の問題について

    以下の問題について解説をお願いします。 単位ステップのラプラス変換は表より1/s exp(-at)のラプラス変換は、1/(s+a) よって伝達関数H(s)は H(s) = Vo / Vi = s / (s+a) になると考えたのですが、解答では (s-a) / (s+a) となっています。 どのように導けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (制御工学)二次遅れ系の伝達関数について

    制御工学の質問です。2次遅れ系で定常ゲイン20dB、折点周波数ω1=0.2rad/s、ω2=10rad/sで零点を持たないときの伝達関数G(s)はどうやって求められますか? G(s)=20/{(1+(1/0.2)s)*(1+(1/10)*s) }だと思うのですが、G(s)=10/{(1+(1/0.2)s)*(1+(1/10)*s)}と解答している人もいて…。

  • [制御工学]伝達関数の標記に関する質問

    たとえば、あるアクチュエータへの印加電圧Vに対する回転数Nの、動特性に関する伝達関数が、 G(s)=1/(0.2s+1) で表されるとします。 また、静特性(ゲイン)は非線形であり、VとNの静的な関係が N=3*V^4 であるとします。 この場合、つまり(ゲインを無視した)動特性のみの伝達関数がG(s)=N(s)/V(s)=1/(0.2s+1)であり、静特性の関係がN=3*V^4である場合、(静特性と動特性を含めた)伝達関数は、普通どのように標記するのが正しいのでしょうか? (線形の場合は、例えば1次遅れだとG(s)=K/(Ts+1)で表しますが、ゲインKが非線形の場合はどのように標記したらいいのでしょうか?)

  • システム制御に関する問題です。

    状態方程式が次式で与えられるシステムを考える。 d/dt|x1| = | 0 1||x1| + |0|u    |x2| |-5 -6||x2|  |1| y = |5 0||x1|        |x2| (A) uからyへの伝達関数H(s)を求めよ。 ********************************** (A)で伝達関数は H(s) = Y(s)/U(s) = 5/s^2+6s+5 として求めました。 ********************************** u(t) = 1 (t>=0), x1(0) = 0,x2(0) = 0であるとき、y(t) (t>=0) を求めよ。という問題なんですが、 自分はY(s) = H(s)U(s)をラプラス逆変換して y(t) = 1 + e^-5t /4 - 5e^-t /4 としました。答えはあっているのでしょうか? x1(0) = 0,x2(0) = 0はなぜ与えられたのか教えてください。

  • 制御工学です。

    状態空間表現 x'=Ax+Bu y=Cx |-1 0| |0 -1|=A |1| |1|=B C=(1 1) なるシステムについて可制御性と可観測性を調べ, さらに伝達関数を求めたいのです。 一応、自分でやった結果は 可制御でも可観測でも無く、 伝達関数はG(s)=2/(s+1)となりました。 合っているのか確認したいのでどなたかよろしくお願い します。