• 締切済み

友達の創作小説、困る。

ryuzinの回答

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.3

書き方からすると彼女は自分HPで設定とか公開している方なのかな。それか「小説家になろう」(以下「なろう」)やアルファポリス等の投稿サイトも多数ありますが、そういう所で投稿してる方なのかな?一度「なろう」とか紹介して小説群を「投稿する前に参考にしてみれば?」という風に同じジャンルのを読ませてあげたりする方がいいかも知れないですね。凹むか燃えるかはその彼女次第ですが貴方まで今まで以上に作品作りに巻き込まれる可能性もありますし難しい所ではありますね。 >厨二病感 自分も投稿する側でまぁそれはある意味仕方ない事だとは思ってますが身近にいる分熱すぎるのかも知れませんね。 >干される 「なろう」だと人気作以外は感想が付くのは人気作でも更新直後位が普通なので 観覧数だけ伸びてるなんて事もしばじば(ポイント付けシステムもあるけど殆ど無意味)あるのであー伸びてるな程度で彼女がそれに満足してくれれば良いのですが。 >全く違う性格にリメイクして新作でねじ込む事も。 これは漫画家の手塚治虫氏が好んで使ってた「スターシステム」みたいなものですね。キャラの絵自体は同じでもまったく別人だったりするという造り手にはある意味楽なやり方ですが、読むもしくは見る側にしてみれば思い入れしてたキャラの姿をした別人だったりするとモヤモヤするのは当然の事だとは思います。TVドラマの人が特撮なんかで別人として出ててもついドラマの方のキャラで見てしまうとかいう現象みたいなものかも(中にはアドリブでそれを意識した仕草を捻じ込んで来る役者さんもいるみたいですが)。

参考URL:
http://syosetu.com/

関連するQ&A

  • 友達に「二次創作でいいんじゃない?」と曖昧に伝える

    私はよく友達Aと一緒にマンガや物語創作をしています。 HP等で公開しているわけではなく、仲間内で楽しむだけのものです。 友達Aの考えるキャラクターやストーリーはいつも、 「○○(版権キャラ)みたいなキャラが描きたくて」 「□□と▲▲っぽい関係が好きだから、そのキャラ達っぽい話が作りたくて」 といった感じで…見た目も性格も基本的に版権キャラにそっくりなんです。 正直、それは二次創作のパラレル設定で良いのではないかと思い、遠まわしに「Aちゃんは二次創作はしないんだっけ?」と訊ねてみると案の定上手く伝わりませんでした。 (ちなみに、友達Aは二次創作のイラストやマンガも描きます。版権物にオリジナルキャラクターを登場させた、所謂夢小説的なものも作成しています。) 失礼な言い方ですが…私のあまり知らない作品キャラをパクっているときはそれほど気にならなかったんです。しかし、大好きな作品のキャラを真似した話を共同制作しようと言われ…なんとも言えない気持ちになりました。 このもやもやした煮え切らない感情を伝えたいのですが、 直接的な言い方をしたら関係が悪くなるのではないかと不安です。 そこでオブラートに包んで伝えたいと思いますが、思いつきません。 相手を傷つけない上手い言い方はないでしょうか?

  • 二次創作小説の書き方

    女性向けでも男性向けでも大衆向けでも何でも構わないんですが 二次創作、つまりあらかじめキャラも世界観もできあがっているものを使って 小説を書いている方にアンケートです。 普段、小説を書くとき、構想から完成までどのような行程を踏んで書いていますか? 私の場合は、ストーリーを頭の中で組み終わったら ノートにそれを後から読んでも分かるように書き写し、 そのノートを見ながら実際に書いています。 ところが最近は、その方法で書くと気持ちの動きや情景の描写が足りなく、 書くときにこれから書こうと思っている目の前の事しか描写できないので とても独りよがりな作品に終始してしまっているように感じています。 (単純に技術不足もあるでしょうが;) 何人か小説を書いている友人が居るのでどう書いているか訊いたところ 皆、考えた話を特に何もせずにそのまま書き出しているそうで参考になりません; もちろん、そのまま書いているという回答でも、 そういうものなのだと理解しますので全然構わないです。 前々から気になっていたことなので、お時間のある方回答お願いします。 ◎よろしければ参考までに、ホームページ・ブログ・携帯・同人誌等どういった媒体で公開しているかも教えて頂けると嬉しいです。

  • 二次創作の始まりはいつ?

    夢小説や二次創作イラストなどが現在かなり流行ってますが、最初に流行りだしたのは一体いつごろなのでしょうか? 私は上記のものを扱うサイトを運営しているのですが、最近ハマっている作品が70年代に放送していたものなのです。 今でもニコ動などに行けば何話かは見られますし、その作品を扱ったサイトを運営している方はわりといらっしゃいます。 そこでふと、リアルタイムで放送していた当時にはそういった文化(二次創作)はなかったのだろうかと疑問に思いました。 PCがない時代なのでもちろんサイトは存在しなかったでしょうけど、イラストや小説を書いたりはしていたのでしょうか? 現在のように、(大げですが)キャラに恋をするような感覚などは昔からあったのでしょうか? 当時を生きた方や昔からアニメや漫画が好きだった方など、教えてください。 「○年頃には既にあったよ」といった感じでもいいので、回答よろしくお願いします。

  • 小説の書き方について

    お暇でしたらお付き合いくださいますようお願いします。 当方、もしできたなら、作家として活動していければなと思っている、最近執筆し始めたアマ作家(といっていいものか)であり、初心者です。 作品を執筆するにあたり、少し悩みがあります。 その悩みというのが、設定と物語の書き方についてです。 というのも、設定と物語の試行錯誤、執筆を、同時並行しております。 設定が行き詰まったが、物語序盤で説明するぶんの設定は大きな部分は固まっているので、気分転換に、その説明できる範囲の物語を書いていこう。 逆に物語が行き詰まったら、じゃあこの先の設定の部分を考えて書き進めていこう、といったような、感じで今現在執筆しております。 これは建築に例えれば、設計図書き直しつつ加筆しながらでまとめあげていきながら、同時にじゃあ家の建設をしていこうといったような感じになってしまい、作家を目指す者としてこれはどうかと思い始めています。 自分としては、このやり方がやりやすいと感じており、しかしどこかこのやり方は失敗作を生み出す典型的なタブー方法、とどこかで聞いたような覚えもあります。その、なぜそれがいけないのかを調べようにも上手いことサイトが見つからず、同時に困惑もしている状態です。 自分は作家を志す者として、そして作品をいい状態に仕上げる方法として、設定と物語を同時に行うという方法は、大丈夫なのか、逆にこれは危険で、かつ、タブーなのかどうか、という意見を皆様にお聞きしたい所存です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • キュンキュンしてしまう恋愛小説

    有川浩さんの図書館戦争を読んだのがきっかけで、 恋愛小説にはまっています。 堂上・郁カップルが特に大好きです。キュンキュンします。 読み口がライトで甘くてキュンキュンする キャラが魅力的な恋愛小説を探しています。 恋愛がメインでなくても恋愛要素があるものなら読みます。 わがままを言わせてもらえば、 堂上教官のような真面目で男らしいキャラクターに惹かれます。 そのようなヒーローがでてくる話があれば教えてください。 ちなみに有川先生の作品では、 別冊も含む図書館戦争シリーズ全巻・クジラの彼・ ラブコメ今昔・植物物語は読みました。 あと、傾向は違ううえに恋愛小説かわからないのですが、 森見登美彦さんの恋文の技術は印象的でした。 あのような雰囲気のある作品でいいものがあるよという方が いらっしゃれば、ご紹介お願いします。 まとまりのない文章でいくつもお願いをしてしまいすみません。 よろしくおねがいします。

  • 殺し屋が主人公、メインキャラの小説

    殺し屋が主人公、メインキャラの現代物で面白い小説を探しています。日本・海外作品は問いません。 今のところ読んだのは「ダイナー」「グラスホッパー」「ママの狙撃銃」あとWikipediaに載っている作品はチェックしてます。 他にお勧めの作品がありましたら教えて下さい。

  • 小説家になろうについて

     なろうにて小説を執筆しています。たまには他の方の小説も読もうと思い、ネット散策していました。そしてたまたま知恵袋にて公開されている方のを読みました。どの質問を見ても感想が頂きたいというものでした。  その質問に対し純粋に文章力や表現方法を批評している方をたまに見ます。その方達の回答を見ると質問していない私も勉強になりました。もっと下を見ていくと、この程度ではまず起こらないといった現実の理論を交えて回答している方もいます。  私は現実の話を交えてフィクションの小説の評価をするのはどうかと思います。私の考えかたがずれているのかと思い質問しました。どうなのでしょうか?  もう一つ、最近なろうのランキング上位は異世界転生モノやハーレム等々の作品が目立ちます。確かに面白い作品もあるのですが、失礼ながらつまらないものもあり本当に面白い作品が埋もれてしまっている気がします。何かおすすめの作品はないでしょうか?  何故異世界転生モノ等が評価されやすいのでしょうか?微妙な作品もそのタグを付ければ高評価みたいな感じなのですか?私が若干流行からずれているのでしょうか?    暇な時でいいのでご回答頂けないでしょうか?長文で失礼いたしました。

  • 文学や小説を楽しむ

    ビジネス書、歴史本、雑誌、専門書など の書籍はよく読みます。 読もうという気持ちになります。 何かを知りたい、知的好奇心 今まで知らなかった世の中の仕組みや 物事の仕組みや成り立ちなど知るのが 楽しく思えます。 文学作品、小説だと知識を得るための 読書でないので読もうという気持ちが わいてきません。 文学作品でもストーリーを楽しむことなく そそくさとあらすじを理解しさえすれば 終わりという感じになって味気ないです。 文学や小説、推理小説などを楽しめるように なるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • このような小説を探しているのですが(__)

    日常生活をメインにその生活の中で変わった人物と出会ったり日常から何かを思って生きたりしている物語の小説はありませんか? 今までは人間失格、デュラララ、パレードなどが気にいった作品です。 日常から何か話が広がる作品が読みたいんです。 よろしければ教えてください(*´∇`*)

  • 小説

    20代女 私は子供の頃から小説を書いていて 今ではスマホの小説アプリに 書いてるのですが、 最近不安になってきました。 閲覧500人以上いても 応援、感想など全く反応がないことです。 「閲覧して反応がないと言うことは、 面白くなかったと言うこと」 だとネットで見ました。 小説を多数閲覧されて反応がないって よっぽど面白くないのかと。 私の小説は、皆と違って例を上げると、 A「あなたはCのことが好きなの?」 B「うん」 A 「私もよ」 B「...」 その時、Bは殺意を覚えた。 など、「」の会話台詞がメインです。 一般的に小説は「」の会話台詞が少なく 文章メインですが私はその逆です。 だからそのせいもあって 「なんだコレ、小説じゃないじゃん」 って思われたってこともあるのでしょうか。 小説という言い方が間違えてるでしょうか。