• 締切済み

生活保護法第63条の解釈について

noname#228398の回答

noname#228398
noname#228398
回答No.4

あなたは以前この質問で、役所は謝罪したと言ってましたね。 それが役所の責任を果たしたことになります。 もっと言えば、今回の件を教訓に繰り返さない策を講じるかもしれないのですが、それもまた責任の取り方です。

talan
質問者

お礼

そういう責任の取り方は私個人としては納得いかないですね。 謝るのなら誰にだってできます。 やっぱり誠意のある形で福祉事務所は責任を取ってもらいたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護費過支給返納について。

    出来れば弁護士の先生か、各市区町村の福祉事務所にお勤めか、お勤めの経験 のある方の回答がありがたいです。本当に困っているからです。 私は生活保護と障害年金の二つを受給している精神障がい者です。 先日市役所から電話来て生活保護費を過去4年に渡り総額約80万円を 福祉事務所の手違いで多く支給してしまい、返納して欲しいと言われました。 どういう手違いかと言うと、精神障がい者手帳2級を所持していますが、 その手帳で加算額約16,000円月にもらっていたのですが、6月になってその 対象が障害年金の等級だったと言うことが明らかになって、私の障害年金の 等級が3級なので加算金は0だったので、過去に遡って給付した16,000円 ×48ヶ月=約80万円近くを返納して欲しいと言うのです。 この事件は明らかに福祉事務所のミスで地元のニュースでも報道されました。 福祉事務所に責任があることはワーカーも認めました。 しかし月々5,000~10,000円でもいいから返納して欲しいと言うのです。 そこで質問なのですが、福祉事務所に明らかにミスがあり、それを認めていても 返納して欲しいと言われればそれに応じなければならないのでしょうか? 確かに生活保護費は税金ですが、しかし障害を持って働けない我々はそれに 頼ってしか生きられないのです。減額された上にさらに返納となると月の 給付額が26,000円以上も減ってしまいます。 厚生労働省はこの市に対して返納の許可でも与えたのでしょうか? 返納とは法的になんの問題も無いのでしょうか? 回答頂けたらありがたいです。

  • 生活保護で年金の遡及分の返還について・・・

    生活保護受給中で障害基礎年金の遡及分の返納額は障害者加算を減らした分ですか? 全額ですか? 生活保護法63条では全額返還ですが・・・ 本日、障害基礎年金の証書が届きました。 2級で19年7月分から支給されます。 振込みは20年1月の予定ですが、この間の約30万円は全額福祉事務所に返還しなければ駄目なのですか? 障害者加算が7月から認められれば一月当たり2万円ほど減らした分(10万円ほど)を返還すればいいのかなと思い質問させていただきました。

  • 生活保護の障害者加算

    私と主人で生活保護を受給しております。 去年の9月から、主人が糖尿病腎症のため透析する事になり 障害者手帳を申請することになりました。 2011年12月9日に1級の手帳が交付されまして、その事を市役所の生活福祉課のケースワーカーに電話で伝えたところ、「手帳を持って福祉課に来て下さい」と言われたので行きました。 見せに行くと、障害者手帳をコピーしただけで終わりました。 障害者加算が支給される事などの話は一切なかったのですが、障害者加算は支給されないのでしょうか? また、障害者加算は自分で福祉課のケースワーカーに言わないと貰えないのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いします。

  • 生活保護制度に詳しい方

    生活保護を受給しております。 精神障害者保健福祉手帳の2級所持者で、障害者加算もされております。 この手帳には二年の有効期限があります。 この事に気づかず一年が経過してしまいました。 私は「引きこもり」のような生活を送っており、病院に行けない状態が三年続いております。 この事は勿論ケースワーカーさんも把握されておられます。 一ヶ月程前に、福祉事務所から封書が届き障害者加算を打ち切るとともに、期限が切れていた一年間の加算分を来月から毎月の生活保護費より天引きするという内容でした。 一年間も福祉事務所は気がつかないものなのでしょうか? 私は手帳の更新に行きたくても行けない精神状態が続いているので、期限が切れてしまう前に連絡を頂きたかっです… 私の不注意でこういう事になってしまいましたが、天引きは妥当な結論になるのでしょうか? また、このような事を相談する電話窓口は存在するのでしょうか? ご存知でしたら宜しくお願い致します。

  • 生活保護の障害者加算について

    生活保護の障害者加算について質問です。 精神保健福祉手帳2級を2/7に取得したのですが、有効期間開始日は1/30となっています。この場合、障害者加算は2月分から付けてもらえるのでしょうか?

  • 生活保護の障害者加算が良くわかりません

    仕事をしながら生活保護を受けている者です。 今回精神福祉手帳が3級から2級になりました。 以前症状が悪かった時に一度2級の手帳をいただいていたのですが、 一度、3級になり保護費から障害者加算分が差し引かれました。 それでまた2級になったのですが、その場合再度すぐに障害者加算は貰えるのでしょうか? 新しい2級の手帳には等級変更日が9月6日になっておりますが、 10月分の生活保護費もまだ以前と変わりありませんでした。 そのあたりお詳しい方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 生活保護 障害加算

    生活保護を受給している者です。 質問なのですが、障害者手帳一級所持で年金は無しの場合 生活保護の障害者加算はもらえないのでしょうか?

  • 生活保護受給者ですが

    現在、生活保護を受給していますが、最近、不定期ながら派遣の仕事を始めて2ヶ月になります。 給与は月に200,000ぐらいになります。しかし、居宅での保護にはならず、ドヤ暮らしです。 給与は200,000ぐらいになりますが、福祉事務所に返す額が170,000ぐらいになります。手元には30,000ぐらい残ることになります。役所からは、ドヤの家賃の扶助と80,000ほどの保護費をもらっています。ざっくり、金額的なことを言うと、140,000ぐらいの保護費をいただいていることになりますが、200,000ぐらいの給与の内、170,000ぐらいを返納することになります。もちろん、保険医療費が無料など金額に表しにくい部分もありますが、単純に、役所からは140,000ぐらいもらって、170,000ぐらい払っていることになります。 差額は30,000ぐらいですが、不定期雇用ながらも社会保険にも入れていますから、月に二度ほどの通院で、投薬だけの治療ですから、30,000も医療費がかかるわけでもありません。 不定期ながらも収入があるのですから、居宅での保護にさえなれば、すぐにでも保護なしでも生活できると思うのですが、「一年か二年は実績を作らないとアパート転宅はできない」と言われました。 この福祉事務所の決定は如何なものなのでしょうか? 

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 生活保護第29条

    生活保護受給者です精神の病気てんかんあり保護を受けております現在6年目です。実は質問あり今月から資産状況申告書と法律の変更により同意書を提出を求められています保護を申請した時に公共料金に携帯電話料金など提出をしました今回は無いのですが生活保護法第29条ひとつたえに聞いた話し何ですが数年前電話番号照会通話記録にガス水道電気使用料なども市町村が調査をすると実際どうなのか?毎月の携帯料金に電気ガス代等調べが入るのかご存じの方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。