• 締切済み

高校と大学の違い

noname#155689の回答

noname#155689
noname#155689
回答No.14

#3です。 >何の意味も無く大学へ行ったって、結局つまらないまま終わってしまう。 仰るとおりで。私の大学時代はつまらなかった。 >将来私は文章を書くような仕事に就きたい 就けばいいじゃないですか。 大学なんて遠回りをせず、仕事に就けばいい。 就けるものなら、ね。 小説家は大学出なくなってなれるし 現に最近は高校生時代から成功している作家も少なくない。 大学行かないで、小説書けばいい。 小説家以外にも、文章を書くような仕事で 大卒の資格を問わないものはあるでしょう。 大学行かないで、それをやればいい。 文章を書くような仕事で 大卒の資格を問わないものはが何か?が分からなければ 大学行かないで、それを探せばいい。 やりたいことがあるなら、さっさと始めるべきだ。 何故、そうしないの? 具体的に問われると、やりたいことが分からないから? やりたいことはあるけど、自信がないから? なら、執行猶予期間として大学行けば? >だけど、高校で色々なことをしていくうちに >将来何をしたいかという道が決まりました。 大学でいろいろなことをしていくうちに見えてくるかもよ。 >大学に行くことにもよって >将来の道がはっきりするのでしょうか? それはその人次第じゃない? OKウェブにも「就職の時期なんですが、何をしたいか分かりません。 でも、自分は仕事にやりがいを求めて行きたいんです」 といった相談が沢山寄せられてますよね。 勉強はおろか、仕事はおろか、生きる意味だって 分からないままに毎日を過ごしている人は沢山いるでしょうし 多くの人はそんな状態が本望ではないでしょう。 ただね、否定からは何も生まれないと思うんですよ。 大学行って何の意味があるのか?って 悩んでいたって何も生まれはしない。 (悩むというプロセスは大事だと思いますが) 何かを生みたいなら行動するしかない。 大学が無意味だというなら 大学行かずに他の何か意味がありそうなことをやればいい。 大学の意味が分からないというなら 行ってみて意味を探ればいい。 >将来私は文章を書くような仕事に就きたい そういった仕事に就いている人は どの大学のどの学部を出ていることが多いか? 例えば、そういうコトを調べてみたりしました? 作家の経歴、新聞記者の経歴、雑誌記者の経歴 コラムニストの経歴、コピーライターの経歴 そういうコトを調べてみたりしました? 新聞記者の採用条件、雑誌記者の採用条件 そういうコトを調べてみたりしました? 広告コピーライター講座、小説の書き方 そういうコトを調べてみたりしました? まあ、これらは勉強の「意味」というよりは 就きたい仕事に就くための「手段」なんだけどさ >大学出ておかないと就職が厳しそうだから >多分親はそう思っているかと思います。 >でも自分はそういう考えはイヤなのです。 それもちょっと考え方としては短絡的すぎるんじゃない? >将来私は文章を書くような仕事に就きたい それに対して、大学に「意味」を求めるのは 問題のすり替えじゃないのか? >あまりにも漠然としすぎていて不安なのです。 問題はココなんじゃないのか? 漠然とした不安に対して大学は何も救ってくれないでしょう。 だって、あなた個人の問題だもん。 そういう漠然としている状態を「モラトリアム」といいます。 モラトリアムな人を受け入れてくれ 暇にならないように当座の課題を与えてくれ 何がしたいのか?を考える時間をくれる そういう場所をお求めなら 大学という場所は最有力候補だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 大学の数学を理解するため必要な高校数学の範囲

    大学で習う基礎数学、「線形代数」と「微分積分」の理解に必要な高校数学の範囲を教えてもらえないでしょうか? 私は社会人として大学の商学部に入り直したのですが、文系で10年前に習った高校数学の内容を今では完全に忘れてしまいました。そのため、高校数学から勉強しようと思うのですが、大学の数学に繋がる範囲がどれなのかが分からず、どこから手をつければいいか迷っています。 まず、「小河式プリント中学数学基礎編」を読んだところ、なんとか理解できました。(一次方程式と乗法の基本は分かりました)次にシグマベストの「これでわかる数学II」を読むとまったく理解できませんでした。 大学数学と高校数学の橋渡し的な本である「新入生の数学序説」を読んでもさっぱり分かりませんでした。 単純に数学I、A、II、Bと順番に勉強すれば確実かと思うのですが、できるだけ「線形代数」と「微分積分」の理解に不必要な部分はスキップしたいのです。 今は、「二次方程式」と「関数」は少なくとも勉強しないといけないだろうぐらいしか分かっていない状態です。もし、大学の数学に必要な高校数学の範囲が絞ることができればアドバイス頂けないでしょうか?また、オススメの参考書などもあれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 理系の大学の授業内容について

    この春から大学に進学するものです。今、進学する大学のシラバスを確認したところ、大学1年生の前期で微積分を授業として取り扱うとのことでした。後期では同じように高校の内容の復習とのことでしたが、これは他の大学も同じような感じなのでしょうか?それとも、自分のレベルが低いだけなのでしょうか?回答をお願いします。 下はこれの後期の内容をです。 理・工学に登場する様々な現象が記述される数式を理解するために,基本的かつ重要な微分積分学を学ぶ。特に,1変数関数の定積分(広義の積分を含む),微分積分の応用(数列・級数,関数の展開,不定形の極限),偏微分(2変数関数の微分),重積分(2重積分,極座標による2重積分)を学ぶ。1変数関数の積分に習熟し,2変数関数の微分,積分の意味を理解し,これらを正しく計算できることを目標とする。

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

  • 大学で習う数学の参考書

    今年入学したばかりの大学一年生です。 大学の授業に数学の授業があり、微分積分の教科書を使って進めていますが、教科書に書いてあることがほとんどわかりません。私は、文系受験者だったので、数学はとても苦手です。しかも、2週間後に期末テストがあるので何とかしなければなりませんが、教科書だけでは全然わかりません。初心者向けの参考書などあれば教えてください。お願いします。 大学の教科書は「大学で学ぶ 微分積分」というやつです。 内容は、第一章 集合と写像(集合、集合の表し方、集合の演算、直積、写像・関数、関数の演算、関数のグラフ) 第二章はテスト外です。 第三章 連続関数(関数の極限、関数の連続性) 第四章 一変数関数の微分(平均変化率、微分、関数の近似、関数の増減、極値、平均値の定理、平均値の定理の応用) 第五章 多変数関数の微分(n変数関数、2変数関数の連続性、2変数関数の微分、偏微分) 出来れば至急お願いします。

  • 大学受験に必要な数学の知識

    高校に入学して数学の授業がありました。 私は数学が中学から大好きだったので、微分積分、三角関数やベクトルなどをこの一年の内にある程度理解できるようになりたいと思っています。それに微分積分三角関数やベクトルは色々なことや式を理解する基礎だと思うから。 ただ、高校内容すべて学習しても、まだまだ分からない言葉や式が出てこないか心配です。 高校内容以外に基礎として学習しといたほうがいい数学の知識はありますか。 高校内容を学習する順序でおすすめがあったらお願いします。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。