• ベストアンサー

ワードファイルが読取り専用で開く

Goodsaltの回答

  • ベストアンサー
  • Goodsalt
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

未だ解決されていないのでしょうか?  Word2010、Excel2010等、Windows7&Vista等での原因が プレビューウィンドウにチェックが入っていると プレビューウィンドウによりロックされるため読み取り専用になるので チェックを外す事で解消できますが…  この辺りを詳しく解説されています参考URLが有りましたので解決の 糸口になれば良ろしいのですが…

参考URL:
http://office-qa.com/Word/wd268.htm
gtroh
質問者

お礼

No.2を含め、有難うございました。整理については、こちらの問題なので、何とか捜します。

gtroh
質問者

補足

ご回答有難うございます。多分、これで解決するのではないかと思います。が、「整理」のボタンがどこを探してもないんです。以前、ツールバーにあったのを1度使ったことがあるのですが、今は見当りません。どうしたら出てくるのか、お教え願えないでしょうか。

関連するQ&A

  • LAN上のファイルが読取り専用になってしまう

     ここのカテゴリーでいいのか分らないのですが、ネットワーク(Windows98系のみのピアツーピアLAN)上にあるエクセル等のファイル(CDに保存されているものではありません)を自分のPCにコピーしたあとそのファイルを編集し上書き保存しようとする時、”時々”「読取り専用なので上書き出来ない」と返されます。元のファイルのプロパティを見ても読取り専用になっていないので、コピーする時に”読取り専用”になっている様ですが、何故でしょうか。

  • ■読取専用フアイルの不思議???教えて

    過去に作成したワードやエクセルのファイルを編集して保存する時に突然「読取専用ファイル」になっていて新たなファイル名でないと保存出来ない時が有るのですが、私は読取専用にした覚えも無くむしろ勝手に読取専用にされては困るのですがこれは一体何故そんなことになるのでしょうか?読取専用にしない方法はありますか?

  • 読み取り専用ファイル

    USBメモリーを使用しています。OSはWIN2000、OFFICEは2003です。 これまで、このUSBメモリーに入っていたファイルの読み書きができていたのですが、ある日突然、どのファイルを開いても「読み取り専用」のファイルとしてしか開けなくなりました。ファイルのプロパティをみても、フォルダーのプロパティをみても、読取専用にチェックマークは入っていません。 読み取り専用ではなく、上書きをして保存したいのですが、毎回コピーして別のファイル名をつけて保存しなければいけないのが面倒です。  そもそも、これまで「読み取り専用」でなかったファイルがある日突然、USBメモリーに入っているすべてのファイルが「読み取り専用」になった理由とそれを元に戻す方法(ファイルを通常どおり読み書きできるファイルとして開く方法)が知りたくて質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 読取り専用

    エクセル保存ファイルに書込み上書きすると読取り専用ファイルになっていて毎回のように別名で保存しなければなりません。プロパティーで読取りのチェックが外れているのですが、、、何かのセキュリティーが原因ですか?どうしたらよいのでしょうか。

  • エクセルで読取専用で開いてしまいます。

    Office2000を使っています。エクセルのファイルを開くと勝手に読取専用で開いてしまいます。以前は開く時に聞いてきたんですが… ファイルのプロパティを見ても読取専用にはなっていません。

  • 読取専用のワード文書

    ノートとデスクトップパソコンをLAN(有線)しています。ノートの「ワード」で作ったワードのファイルを、デスクトップで修正して保存しようとした所、「読み取り専用ファイル」のため、出来ませんでした。 「過去のQ&A」から検索して、ファイルのプロパティを見てみましたが、「読取専用」にチェックは入っていません。 また、全文コピーして「新しい文書作成」に貼り付けて見たのですが、やはり保存できませんでした。 どうしたら良いのでしょうか、よろしくお願いします。 当方パソコン初心者です。

  • 読み取り専用ワードファイルの修正・削除ができない

    ワードが勝手に「読み取り専用」になってしまって困っています(T_T) プロパティの属性で読み取り専用にチェックが入っていないにも関わらず、 ファイルを開けると、ツールバーには「読み取り専用」表示が記載されていて 修正後の保存や削除ができなくなってしまいます。 そこで、新たに、ワードを立ち上げて、そこに、コピペして新しく作ると その時は、入力も修正も保存もできるのに、一旦、保存したファイルを開けると またまた、「読み取り専用」となっています。 どうしたら、いいでしょうか? ワードは、オフィス2007 Windous7です。 何かのバグでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フロッピーに入っているファイルの「読み取り専用」をはずすには?

    高1の学生です。友人から譲り受けたフロッピーのデータを必要上変更しようとしたところ、「読み取り専用のため変更を保存できない」と出てきて、保存できませんでした。プロパティを開いて読み取り専用をはずして適用したのですが、また同じような文句が出てきて、保存できませんでした。またプロパティを見ると、またもや「読み取り専用」のところのボックスにチェックが入っていました。 今すぐ変更しなければならない用事があって、困っています。どうしたら、「読み取り専用」を完全にはずして、変更内容を保存できるか、お教えいただけないでしょうか。

  • 読み取り専用をやめるには

    こんにちは。 ワードで作ってCD-RWに保存したファイルがいくつかあるのですが、すべて読み取り専用になってます。 プロパティを開いて読み取り専用のチェックボックスを取り外すのですが、適用を押してもう一度開いてみると、また元に戻っています。 やめることはできないのでしょうか??

  • Wordでファイルを編集中、勝手に「読み取り専用」モードになってしまいます。

    1.Word2003形式のファイル、たとえば a.doc を Word2007 で開きます。 2.そのままずっと編集作業をします。この間、数分おきに「 CTRL+S 」でそのときの状態を保存しながら作業しています。 3.すると、何度目かの「CTRL+S」で突然「名前をつけて保存」のダイアログボックスが開いて、別名で保存するように指示されます。 4.おいちょっと待てオレは上書き保存したいんだ、誰も「名前をつけて保存」なんぞ選んでないぞ、と思ってそのダイアログボックスをキャンセルすると、 5.なぜかタイトルバーに「読み取り専用」という文字が表示されています。どういうわけか、編集中のファイルが勝手に「読み取り専用で開いた」ことになっているわけです。その後、保存するには結局別名で保存するしかなくなってしまいます。 こういう現象がしょっちゅう発生するので、うっとうしくてかないません。 私はメニュー操作もほとんどキーボードでやってしまいます。ショートカットキーを多用します。 打鍵速度は非常に速いほうです。 しかし、「編集中のファイルを読み取り専用にする」というショートカットなんぞ使うはずもありません。知らないうちに押してしまった可能性もありますが、そもそも「編集中のファイルを読み取り専用にする」ショートカットキーが何なのかがわかりません。ヘルプを見ても調べられませんでした。 ファイルを保存しているドライブはローカルです。ネットワーク上ではないし、空き容量も100G単位であります。 ファイルはもともと word2003 形式で、それ以外は使っていません。 OSはWindowsXP + SP3 です。 このような現象に見舞われている方はいませんか? 何かヒントがあればいただきたいです。よろしくお願いします。