• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古車の3000キロ保証について)

中古車の3000キロ保証について

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5134/13406)
回答No.2

軽のドラシャ交換なんてリビルト品を使えば片側5~6万円くらい、新品ディーラー交換でも10万以下でしょ。 20~30万はボラれてませんか。 No.1の回答の方も書いてますが、その部分が壊れたまま2万キロも走る事は無理でしょう。 音も「ゴリゴリ」「ガタガタ」と音がどんどん酷くなっていきますし、車速に応じて音の大きさが変化するのでディーラーが気付かないと言う事は無いと思います。 ダッシュボードの振動やジージーという音は、機構的なトラブルと言うより部品の建付などによる振動ノイズでしょうから、部品の継ぎ目になどにクッション材や制震材を詰め込んでいくしかありません。 拘りのある人は徹底的にやる人も居るので、ブログなど検索してみると参考になるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/tanto/note/
mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 車速に応じてガタガタが大きくなるということはなく、発進時にガリガリという感じです。 高速になるとガリガリはなくなり、また減速して止まるあたり、でまたガリガリが発生します。 ブログ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 中古車の保証について。

    中古車を購入しましたが、3000キロ or 3か月 の保証が付いています。 この保障というのは一般的にどこまでをいうのでしょうか? 当然走らなくなったとか、ブレーキがきかなくなった・・などは無償修理の対象となるでしょう。 たとえば、下記のような症状に悩まされた場合、保証の範疇で対策を講じてくれるものでしょうか? ・ダッシュボード付近からの共振音(特に発進時に発生) ・時速60キロ以上になると、エンジン付近からかすかにシャーシャーという音がする。 このくらい平気だという人もいそうですが、自分はとても不快感を伴っています。 来週中古車屋に持っていく予約をしましたが、ちょっと心配なのでお聞きしています。

  • プライムワランティ保証とディーラーの保証継承

    このたび平成21年6月年式(走行距離5300km)のダイハツ タントを中古で購入しました。保証書を見ると、一般保証はもうすぐ切れるが、特別保証(エンジン内部機構、動力伝達機構、ステアリング機構、排出ガス浄化機構、電子制御機構、乗員保護機構)が2年間残っています。ダイハツのディーラーに問い合わせしたところ、点検&保証の名義変更をしてもらえばメーカー保証を継承することができます。その場合、費用は1万2千円ぐらいです。 車検は今年の6月14日までので、イエローハットで車検をしようと思っています。イエローハットの車検はプライムワランティというオプションサービスがありますが、それは加入すると、2年間無料保証があります。保証範囲はエンジン機構、電装装備品、動力伝達機構、エアコン機構です。私の場合、費用は1万ちょっとです。 http://www.yellowhat.jp/store_service/warranty/ 車検は安いのイエローハットでしたいですが、その後、ディーラーの保証継承とイエローハットのプライムワランティ保証のどちらに加入したいと考えています。この場合、ディーラー保証継承の方はもっとよいでしょうか? 自分は初心者ので、車のことはあんまりわかりませんが、詳しい方いらっしゃいましたらお教えていただけませんでしょうか?

  • 自動車の変速機 保証期間

    平成17年11月登録の小型車です、現在特別保証部品の5年または 100,000キロは 過ぎて5年5ヶ月 50,000キロ になっており、保証期間は少し過ぎています、 先日からCVT変速機からの音が大きくなり つきあいの修理屋さんに見せたところ トヨタディーラーで 詳しく見せたほうがよいとの回答でした、 特別保証の項目では動力伝達機構にあたります、 保証書をよく見ると 「不具合が使用損耗あるいは経年劣化によるものではなくその全部または 一部が供給者側の責任に起因する場合は、責任の度合いに応じ、適正な費用負担で修理します」 とあります、 変速機は損耗とか経年劣化に相当するのでしょうか、 すべて自己負担だと、修理屋さんからエンジンを下ろして25万円ぐらいかかるとのこと、 この場合は普通どのくらいの負担をすればよいのでしょうか? 教えてください、

  • フル保証制度を唄う中古車屋の保証内容

    某GM正規ディーラーB○B○で中古車を購入しました。 そこは中古車3ヶ月3,000KMフル保証と唄っています。 そのディーラーで、車を購入しました。 購入前からエンジンからはベルトのきしみ音が鳴り(おそらくオルタネーター劣化によるもの)、 シート固定具がぐらついていたので、 完全に直してくれることを口約束で購入したのですが、 在庫部品がなく、納車後に修理するといったまま どうやら直す気がなさそうなのです。 口約束というのが失敗でしたが、 これはどうしたら修理対応してもらえるのでしょうか? それとも泣き寝入りになるのでしょうか。 詳しい方、ご返答下さい。

  • 車の保証について教えてください。

    今から半年ほど前に近所の中古車ショップから、H8年式のシビック(グレードは不明)エンジンはNAミッションAT、総距離50000キロを約30万で購入しました。 仕事で使っていますので現在は78000キロ程走っています。最近(1週間ほど前)からエンジンをかけてドライブに入れて走り出そうとしアクセルペダルを踏み込むとしばらくして、ガツーンみたいな感じで動き始めます(前進時もバック時も)走り始めると、そんなに違和感は無いのですが少し以前よりショックがあるような感じです。先日近所のホンダディーラーにいって簡単に診断して頂いたら、ミッションに原因があるとのことで最悪の場合10万位修理代がかかってしまうとの事でした。ここからが質問なのですが中古車ショップに全部保証してもらうことは加納でしょうか?中古車ショップからは購入時3ヶ月3000キロのいずれかまでの保証はすると聞いています、中古車ショップの保証書にも明記してありました。 只まだ6ヶ月しか乗っていないので全部保証して頂きたいと思っているのですが、はたして保証してもらえるのか、中古車ショップにどのように交渉したらいいかも合わせて教えてください。

  • 14万キロでエンジンがクラッシュ、これってエンジンの欠陥?

    5年前に日産のエルグランドを新車を購入。仕事でかなり乗り回すので、ディーラーのサービスで必ずオイル交換や点検は受けていますが、先日高速で突然エンジンの回転数が下がり止まってしまいました。ディーラーのサービスに救援依頼してなんとか帰ってきましたが、サービスが調べたところ、エンジンの吸気の4本のうち3本が死んでいるとこと。確かエンジンの保証は10万キロまで。エンジンの積み替えその他の修理諸費用に60万かかると言われました。私は古くからの日産ユーザーで、前に乗っていたキャラバンは新車で買って、9年で30万キロ走ってくれました。14万キロ程度ではたしてエンジンが壊れる物でしょうか?今はゴールデンウィーク中でディーラも休みです。この間にみなさんのご意見を伺いたいと思います。

  • ホンダのメーカー保証について

    毎回たくさんの回答ありがとうございます! ホンダのメーカー保証について質問です。 先日エンジンからカタカタと異音がするので、ディーラーに見てもらうと、ピストンとシリンダーとの間にがたができて音がしていると言われました。リングの交換をして、ダメならピストンの交換をしなければいけないので、お金がかかると言われました。 8万キロ近く乗っているので仕方ないと思ったのですが、いろいろ調べてみると、メーカーの特別保障が5年以内と10万キロ未満と記載されていました。 現在4年目で8万キロなので、条件には当てはまるのですが、この場合、保証の対象になるのでしょうか?

  • 中古車納車後1ヶ月エンジントラブル

    こんにちは。先月なじみのH社純正ディーラーでオディッセイを購入しました。3年付きの保証。納車一ヵ月後エンジンから異音が出て、早速修理に依頼しました。約一週間後直してくれたが、修理明細を見てみたら、エンジンオイルポンプ、シャフトなど交換と記載あり、買取前に気付かなかったと口頭のお詫びを業者から受けましたが、中古では130万以上の高額商品なので、納車直後発生したエンジントラブルだけに、治してくれたとはいえ、今後また何か発生するのか不安でたまりません。一方先方側はなじみの純正ディーラで今回の請求もなく、比較的にしっかり対応してくれており、「瑕疵隠蔽」などディーラー側の過失という理由でディーラー側へ損害賠償もしくは慰謝料を求めることは可能なのでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

  • エンジン不調時の保証適用範囲について

    新車で自動車を購入後4年、走行距離4万5千キロ経過している車両のことについてですが、一ヶ月でエンジンオイルをチェックランプが点灯するほど消費していたのでディーラーへ持ち込みました。保証では5年10万キロまでエンジンは保証されますが、こういった場合、保証は適用されるものなのでしょうか?それとも、ディーラーの言うとおり保証対象外なのでしょうか?また、4年走行距離4万5千キロでオーバーホールが必要なくらいのオイル消費があるものは、当たり前なのでしょうか?

  • 10万キロ超中古車の本当の状態

    こんばんは。いつもお世話になります。 よく掲示板で10万キロ超えたようなクルマは「修理にお金がかかるのでやめたほうがいい」、「すぐに壊れますよ。」といったコメントを良く見ます。はたして本当のところはどうなんでしょうか? 私の周りでは新車派と中古車派と半分くらいですが、中には10万キロの中古車を買われる人もけっこういます。実際そういった方々は、特別な初期整備費用(タイミングベルト等は除く)や修理費用はかけずに20万キロ近くまで乗り切っている人がほとんどです。 そういった経験もあり、よく巷で言われるような10万キロ走ってるような中古車は安物買いの銭失いになるというイメージがついていますが、実際はまだまだ現役で中古車業者やディーラーが買換え需要を引き出そうとしているような気もしてきます。