• ベストアンサー

心を動かされるとは?

ticomyheartの回答

回答No.1

専門家ではありませんが、音楽好きとして回答します。 >ストーリーもないクラッシック音楽を聴いて とありますが、 クラシックにストーリーがないことはないのです。 作曲者には「あることを表現したい」という衝動があって、はじめて作曲という行動にでるのです。 その「表現したいもの」を音にするのが作曲者なのですが、音がもたらすイメージを基本にしながら、ふさわしい音色・音の強弱・速度・etcで表していった結果が「曲」になると思うのです。 そして、その大部分は聴き手のイメージと合致するので、そこに「感動」が沸き起こるのだと思います。 ところが、難しいのは作曲者の意図が100%きちんと伝わるかどうかです。 大体は伝わるんです。雰囲気で。 でもさすがに完璧100%というのは難しいと思います。 そこらへんに、人それぞれの感想の違いが生まれるのかもしれませんね。 作曲者の意図や時代背景などを知ってから鑑賞した場合とそうでない場合でも、結構印象が異なります。 解説などを読んだ後のほうが、「ああ、こういうことを表現したかったんだ」と納得できます。 というわけで、私の場合は、パンフレットやCDの解説を見て作曲者の意図を知った上で鑑賞しています。 ちなみに、ラジオなんかで流れる曲でも先入観無しに「ああ、いいメロディーだなあ・・・」と思うことがあります。 それは多分、私の精神に「心地よいメロディー展開」がインプットされているからだと思います。 そういう共鳴の仕方もあるのかもしれませんね。 とりとめない話になりましたが、ちょっとでも参考になれば幸いです。

maria00033
質問者

お礼

ありがとうございます。 グールドの弾くバッハが好きなのですが、いつ聴いても、 何度聴いても、言葉を介さずに心や脳に直接何かがぶつかってくる感じで、衝撃、涙が止まりません。 宗教音楽を聴いているわけではないのですが、ひょっとするとこれは宗教的経験の諸相の一つなのではないかとも思いました。彼らの意図と関係なく、コネクトしてしまうような感じというか、、すみません、上手く説明できませんが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • なぜ今のクラッシックは昔と違い心を落ち着かせ、心打つ音楽が聴かれないのですか

    クラシックの専門家にお尋ねします クラシックというのはおおよそ150年から300年前からのものが古典派とかロマン派とかその区分けはいろいろとあるでしょうが、私がわからない事は、時代が過ぎても人の心をとらえ、感情に訴え、涙さえ流させるこのすばらしい音楽が最近の音楽家の元ではできないのでしょうか。出尽くしたという事ですか、あえて作らないのですか、そしてなぜ一人の作曲家があれほど多くの作品を残せたのでしょうか、今の時代になって天才といわれる作曲家があの時代数多くいますが、現代ではそうした、万人の心を打つ作曲ができないのでしょう。私の感受性が未熟という事なのでしょうか、教えて頂きたい。

  • 心を癒すクラシックは

    クラシック音楽の知識がまったくありませんので、失礼な質問になるかもしれませんが、 CDショップや100円ショップなどで、心を癒すCDが売られていますが、これこそが究極の1曲というのはありますでしょうか。全部が気持ちよく聞ける、心がおだやかになる曲(個人差はあるとおもいますが)はあるのでしょうか、部分的なところでも、ありましたらお教えください。 TVやラジオではなく、音楽をじっくり聞きたいです。本物を演奏会で鑑賞すればいいのでしょうが、知識もありませんので。よろしくお願いします。

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 数百年前のクラシック音楽の著作権

    数百年前に作曲されたクラシック音楽の著作権って、今だに作曲家様が権利をお持ちになられているのでしょうか。ご本人が生存されていない場合はその子孫が権利を受け継いでいるのでしょうか。それともクラシックの作曲家団体があってそこで管理されているのか、国籍があるその国が管理しているのか、とすると営利を目的としたクラシック音楽を演奏する場合は、どのように手続きをするのか、もしかして演奏した楽団に著作権が発生するのか、等々疑問になったので投稿しました。

  • ピアニストの辻井さんについて

    下記YouTube の演奏を聴いて、感動しました。 私、音楽のことはよくわかりませんが 1、この曲「月光のソナタ」は、弾くのが難しいのでしょうか、一般的な音楽大学出身者でも、誰でも弾けるものではないのでしょうか 2、泣いている方がおられます。やはり辻井さんの演奏は感動するのでしょうか、ベートベンの叶わない恋に涙したのでしょうか 3、このような曲を作曲出来る現代人はいないのでしょうか 4、ベートベンの月光のソナタは、クラシック曲というカテゴリー分類で正しいでしょうか 宜しく御願い致します。 https://youtu.be/XOq2BBNLgCw

  • オペラについて(初心者)

    しばしばクラシックは聞いておりましたが、最近オペラに興味を持ち、曲だけではなく、今日初めて劇のオペラを見ました。と言いましてもDVDなのですが。そこで、いくつか質問があります。 例えば、ロッシーニのセリビアの理髪師を見たのですが、この物語は、ロッシーニではなく、他の劇作家がストーリーを考えたということなんでしょうか? ロッシーニが物語を思い浮かべながら作曲したのでしょうか? このあたりの事がよく分かりません。 モーツァルトやプッチーニなどオペラを作曲した人たちは、劇で上演されているようなストーリーを思い浮かべて作曲したのでしょうか? それともそれとはまったく別に、リズムやテンポ、楽器の種類などに物語があるように作曲したということなのでしょうか? 有名なので、今更変えることは出来ないと思いますが、ロッシーニのセリビアの理髪師の曲に合わせて、まったく違う演劇を創作してもいいのでしょうか?それとも、あの曲のストーリーは、もう、固定されているということなんでしょうか? 分かりにくい質問になってしまいましたが、気持ちを汲んでいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 本物のクラシック音楽に関わる方々は素晴らしい

    本物のクラシック音楽に関わる方々は素晴らしい 上流階級の方々の間では社交会としてクラシック音楽があります。 作曲家が丹生込めた作品は珠玉です。 私は後からクラシック音楽を好むようになりました。 人生経験重ねるとわかってくるものが多いでしょう。 演奏者やその他に関わる方々皆様有難い存在です。 わたしもいつか心が改まって人間として認められたらコンサートに行けるでしょうか。 今コロナで次々とコンサートが中止になってます。 生配信で演奏なさる方々に時々お目にかかってます。 クラシック音楽は神聖です。 早くコロナよ治ってください。 そう願いつつご質問とさせていただきたいです。 わたしのような人間がコンサートに行ける日はやってくるのでしょうか。

  • クラシックにまつわる物語

    クラシック(モーツァルトやリストなど)を演奏するときに「この曲はどんな心情で作曲されたのか」ということがとても気になります。そんな曲に関する物語のようなことが分かるサイトを教えてください!! (・・・質問が分かりづらくてすみません。。)

  • 最高に心揺さぶられた1曲教えてください!

    音楽に詳しいみなさまは何曲もあるかとおもいますがあえて1曲(でも3曲くらいOKです♪) 今までで最高に感動した曲教えてください どんなところにそんなに感動したのか理由も教えてください おねがいします 洋楽が好きですが邦楽とかクラシックとかでもかまわないです