- ベストアンサー
経済レポなんですがかなり分からないです・・・
金融政策によるマネーサプライの増加の経路についての説明と、その上で公開市場操作、公定歩合政策、支払準備率操作の変更が、それぞれどのような経路を経てマネーサプライに影響を与えるかを説明してもらえないでしょうか? まだ他にもたくさんあって↓
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#58431
回答No.1
1マネーサプライ:銀行以外の民間部門が保有している通貨の残高。お札やコインに加えて、企業や家計が銀行に預けている預金も含まれます。実際の数値は、M1、M2などの指標であらわされます。M1は現金通貨(銀行券、補助貨)+要求払預金(普通預金、当座預金、通知預金)です。M1に定期性預金を加えたものをM2といいます。M2に郵便局や農・漁協、信用組合などの預貯金と金銭信託、貸付信託の元本を加えたものをM3といいます。日本ではM2+CD(譲渡性預金)をマネーサプライの代表的指標としています。 2下記に日銀のHP解説URLをご紹介します。 わかりやすい金融経済http://www.boj.or.jp/wakaru/wakaru_f.htm 次は日銀HP掲載の論文です(専門的です) 金融政策運営に果たすマネーサプライの役割( 2002年12月24日日本銀行企画室) http://www.boj.or.jp/ronbun/02/ron0212a.htm 3蛇足:ご質問さんが金融論の入門書を1冊購入されることをお勧めします。
お礼
遅くなりました。ありがとうございます!!かなり助かります。HP見てみますね、本当にありがとうございました。