• ベストアンサー

1年20ミリシーベルトで避難区域解除は犯罪では

te-re-の回答

  • te-re-
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

No.1さんの回答へのお礼に書いてあったURL先を確認致しました。 見たところこれは「廃棄基準」に関する法律ではないでしょうか? そのため、避難に関しては関係がないのだと思います。

noname#227133
質問者

補足

確かに、 「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」 第19条1項に廃棄の基準 となっています。 しかし、No.3の回答者さまがおっしゃるとおりではなかったかと思います。 >1ミリシーベルト・・・については、住民の被ばく量がこの線量を超えるようなことを政府や企業が行ってはいけない 年1ミリシーベルトを超える地域に住んでもいいとすることは 政府はやってはいけないとなるのでは?

関連するQ&A

  • 「ホットスポット」

    【原発問題】枝野長官 「ホットスポット」=「特定避難勧奨地点」 [6/16] 「ホットスポット」で避難支援=福島原発事故-政府   政府は16日、東京電力福島第1原発事故に伴って指定された   警戒、計画的避難の両区域外でも年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超える懸念がある   「ホットスポット」を、住居単位で「特定避難勧奨地点」とし、住民の避難を支援することを決めた。   枝野幸男官房長官が記者会見で発表した。 時事通信社 (2011/06/16-16:28) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061600597 住居単位で該当する世帯に個別に連絡するそうだけどちゃんと地図とかで国民に公表するのかな? まさかホットスポット居住者のみに通知じゃないよね?このホットスポットでなにか問題起きそうだと思う?

  • 避難区域は、これで十分ですか

    一般住民の、年間被爆限度、1ミリシーベルトをあてはめると、福島県の広域が避難を余儀なくされる、福島市と郡山市は、あぶない、でも、60万人避難させようがないから、とりあえず、そのままになっている、というのは、ほんとうですか。子どもだけでも、疎開させないのですか。有名な先生が、「チェルノブイリ(避難)基準とくらべて、おなじくらいだから、大丈夫、妥当だ」と言ったというのは、ほんとうですか。わたしは、旧ロシアの、住民保護・避難措置は、おそまつの典型だとおもってたのですが、それと同等で、十分なのでしょうか?実家・親戚が、泉崎、会津、猪苗代、そして、旧原町市にいます。

  • チェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難?

    今日の朝日新聞で福島の大気中の放射線量数値は1.37でした。 たとえば福島で路上生活されている方は 1.37×24×365=12,001 大まかな計算として年間12ミリシーベルトの放射線を浴びると思われます。 福島だけでなく郡山も同様の数値で推移しています。 今朝の番組で辛坊治郎さんがチェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難したと発言されていました。 これが本当なら、現在の福島や郡山の数値はとんでもない状況といえるでしょう。 このような地域にこのまま暮らしていても大丈夫なのでしょうか?

  • 避難区域を広げるべきでは?

    福島第一原発の事故処理は、明らかに難航しています。現在の予定では、冷却が完成してから閉じ込めるということですので、汚染水の除去に手間取っている以上、閉じ込めまでには1年以上の長い時間がかかります。閉じ込めを優先すべきではとの質問をしてみましたが、無謀だという回答が多数寄せられました。 ところで、一般人が浴びてよい放射線の量は1年で1ミリシーベルトと決められています。これを1時間当たりに直すと0.114マイクロシーベルトほどです。福島市やいわき市の数値は、明らかにこれを超えています。 にもかかわらず、政府やマスコミは原子力を飯の種にしている、当然のことながら原子力にものすごく好意的な学者を動員して、安心だ安心だとアピールしています。これでは福島市やいわき市で、健康被害が生じるのは必定でしょう。 政府は、避難エリアを半径80km程度(米軍の定立した基準)に広げるべきではないでしょうか?

  • ええっ? 福島の放射線量いまだに1μSv/時

    昨日の新聞に福島市の1m地点の空間線量が1.26μシーベルト/時と記載されていました。 これって、1年間で11ミリシーベルトということですよね♪ 年間11ミリシーベルトも外部被曝を受けても大丈夫なのでしょうか? 子供だけでも強制避難させる必要はないのでしょうか? 子供が年間11ミリシーベルト受けても安全だという確かな情報があれば安心できるのですが… どなたかご存知ないですか?

  • 累積100ミリシーベルトを被爆した人への職業制限

    厚生労働省が、福島原発の事故の対応で、累積100ミリシーベルトを 越えて被爆した従業員は、今後、5年間、原発での作業に従事させないように、 という通達を出したそうです。 福島原発のまわりに住んでいる場合はどうなるのでしょう? まき散らされた放射性物質のセシウムについては、半減期が 30年ということですが、年間20ミリシーベルト以下であれば、 累積が100ミリシーベルトに達しても、原発のような放射線を 浴びやすい仕事に従事しなければ問題ない、ということなのでしょうか? (100ミリシーベルトを被爆した時点で、まわりの環境によっては 引越ししなければならない、ということにはならない?) または、年間20ミリシーベルト以下であれば、短期間に100ミリ シーベルトを被爆するのではないために、特に仕事に制限を 設ける必要はないということでしょうか? (原発での従事と、放射線治療への従事などとは、レベルが違う?) まあ、日焼けも一度にするとひどいことになるので、回復するまでは ヒリヒリと痛いので日光を当てないようにしますが、そういうことなのでしょうか? (ダメージを受けた細胞が新しくなるサイクルとか、内部被爆の ヨウ素の排泄されるサイクルを考慮して、短期間に浴びた場合は回復するまでの 期間を置かなければならない、ということなんでしょうか)

  • 放射線 避難指示区域の見直し基準について

    いち無知女子です。 標記につきまして、ご回答お願いします。 平成25年10月 内閣府原子力被災者生活支援チーム 発表の「避難指示区域の見直しについて(PDF形式:7351KB)」 によれば、   避難指示解除準備区域(20ミリシーベルト/年以下)    空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時以下   居住制限区域(20ミリシーベルト/年超 50ミリシーベルト/年以下)   空間線量率が3.8マイクロシーベルト/時超 9.5マイクロシーベルト/時以下   帰還困難区域( 50ミリシーベルト/年超)   空間線量率が9.5マイクロシーベルト/時超 と、なっています。 避難指示解除準備区域の基準に着目し、 空間線量毎時~年間被曝量 を普通にそのまま計算しますと、  空間線量 3.8μSv/時 × 24(1日24時間)× 365(1年365日)  =「33.3mSv」と なり、 避難指示解除準備区域基準(20mSv/年以下)の上限を 13.3mSv超えている事になります。 (20mSv/年以下)を基準とするならば、 空間線量率が2.3μSv/時未満 になるはずです。 内閣府原子力被災者生活支援チーム とは、 どういう計算をされているのでしょうか。 結局、東電と繋がっていて、 「早く避難民への保障を打ち切りたい」という事から、 国「帰宅可能です。」 └→被災者「放射能が怖いから帰らない。」 └→東「帰宅されないのはあなたの判断ですね。保障を打ち切ります。」 という事なのでしょうか。 ~~~ mSv(ミリシーベルト) μSv(マイクロシーベルト) 「日本は福島住民の一部帰宅にゴーサインを出す」 発表時刻:2014年2月24日16:57 福島原発が大災害に襲われてからほぼ3年、日本政府は制限区域1ヵ所の立入禁止命令を解除し、一部住民の帰宅を許可する。 4月1日に避難命令が正式に解除されれば300人ほどの人々が帰宅を許可されると、日本の復興庁当局者たちが日曜日の会議で語った。当局者たちの話では、今後2年以上かけて、現在仮住まいしている138,000人のうち、約31,000人が帰宅を許可されるかも知れない。 問題の地域は都路地区で、東京電力福島原発から20km離れて設定された、かつての立入禁止区域の一部だ。この区域の一部で避難勧告が解除されたのは、今回が初めてだ。 住民たちは日曜日の会議で、放射線レベルが脅威を及ぼさない程度にまで十分に下がったと伝えられたが、地区で行われた除染の取り組みに実際どれだけの効果があったか、多くの人は疑ったままだ。 現在の政府指針では、ある地域でヒトが被曝する放射線量が年間20ミリシーベルト以下であれば、その地域は居住が可能とされている。国際放射線防護委員会によれば、ヒトがあらゆる放射線源から被曝する線量は年間1ミリシーベルト以下にすべきだが、同委員会は年間100ミリシーベルトの線量では、統計的に有意な発ガンリスクの増加は見られないとも述べている。 日本政府は、放射線の被曝レベルを年間1ミリシーベルトまで下げたいと望んでいる。 都路地区では、除染の取り組みは去年に完了している。しかし、家族たち、特に子供を持つ家族たちは、除染をもう1度実施し、また、除染の取り組みの有効性を判断する明確な基準を設定するよう政府に求めた。政府は、そのような基準の設定は難しいだろうと回答した。 ジャパンタイムズ紙の報道では、赤羽一嘉経産副大臣をはじめとする複数の政府高官、冨塚宥暻(とみつか・ゆうけい)田村市長が出席した日曜日の会議でも、同様の要望が繰り返された。避難命令の早期解除を求める人々も実際にいた。 商業施設や医療施設の再建などの措置が住民の帰宅に先立って取られるだろうと、政府は住民に伝えた。人々の健康管理に役立てるために、線量計を手渡す計画もある。 2013年末現在、117世帯の358人が都路地区の住民として登録されていると、同紙は報じている。政府や他の諸団体が実施した調査によれば、住民の44%が帰宅の意向を示した。 政府が人々の迅速な帰宅を企てている理由の1つは費用だと、朝日新聞は報じている。同紙は経産省のデータを引用し、2月時点で、政府が既に11市町村の避難民に146億3000万ドルもの補償金を支払ったと述べた。 避難命令が解除されれば、人々が帰宅を選択しようがしまいが、それが政府の決定に影響を及ぼすことがなくなる。 「資産や大事故を原因とする失業については、(政府と福島原発を運営する東京電力による)補償が継続される」と、ある内閣府当局者がAFPに語った。 「しかし、住民が帰宅を決めた場合、事故を原因とした精神的苦痛に対する毎月100,000円(980ドル)の支払いは終わるだろう」と彼は語った。 発電所を運営する東京電力は避難者に補償を行うために、政府機関である原子力損害賠償支援機構から融資を受けているものの、避難命令を解除した後は、補償を1年間継続するよう求められているだけだと、朝日新聞は述べている。命令の解除により、こうした支払いを終わらせることが容易になる。 一方、川内村や楢葉町など福島県内の他地域でも、避難勧告が間もなく解除されるかもしれない。川内では除染がほぼ完了ており、楢葉でも3月末までには終わる予定だ。 2011年3月11日、マグニチュード9.0の地震が日本の沖合を襲った。地震は巨大な津波を引き起こし、津波は原発を水浸しにし、そのために3基の原子炉がメルトダウンを起こした。日本全国で18,000人を超える人々が死亡し、いくつかの市町村で、街全体が破壊されたり、居住不可能と判定された。 ほぼ3年が経過したが、諸当局は放射能漏れを抑え込むことに成功しておらず、東電も先日、用地内での放射線レベルの記録を隠蔽したことを非難された。 施設の放射能を完全に除去するには30年を要し、10兆円(1250億ドル)ものの費用がかかるかもしれない-これは日本の国内総生産の約2%に、また、国の年間予算の11%に相当する。 先日、損壊した発電所の洗浄作業にホームレスを雇ったことが報じられたために、東電はまた非難の矢面に立たされた。

  • 5ミリシーベルトで死亡?

    以下のように記事が出ていますが、たった5ミリシーベルト(しかも累計)で実際に死亡者が出るんでしょうか? 1回の緊急作業なら10ミリシーベルトまで認められているというし、胃のX線撮影1回分の線量でも4ミリシーベルトだというのにそんな事があるんでしょうか? これが本当なら大変な事になりますが・・・・ 本当? http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042801000030.html 35年間で10人労災認定 原発労働者のがん 厚生労働省は27日、がんになった原子力発電所の労働者のうち、過去35年で10人が累積被ばく線量などに基づき労災認定されていたことを明らかにした。福島第1原発の事故を受け、初めて労災の認定状況を公表した。 1976年度以降、労災認定された10人のうち白血病が6人。累積被ばく線量は129・8~5・2ミリシーベルトだった。このほか多発性骨髄腫が2人で、それぞれ70・0、65・0ミリシーベルト。悪性リンパ腫も2人で、それぞれ99・8、78・9ミリシーベルトだった。 厚労省によると、がんに対する100ミリシーベルト以下の低線量被ばくの影響は科学的に証明されていないが、線量が増えれば比例して発がん可能性も増すとの仮説があり、同省は「100ミリシーベルト以下での労災認定もあり得る」としている。 2011/04/28 13:09 【共同通信】

  • 福島第一原発警戒区域は、どのようにするべきですか?

    原発の再稼働に反対しない人に質問です。 福島第一原発警戒区域は、どのようにするべきだと思いますか? 原発の再稼働に賛成する人の中には、いわき市などに避難している住民を帰させるべきだと主張している人がいます。東京電力からの多額の賠償が、避難している住民を堕落させているそうです。あるいは、東京電力は賠償によって電力料金が高騰しているそうです。

  • 福島県民を他県に一時避難できませんか?

    原発事故や物資の供給面を考えると、他県に一時避難したほうが 暖をとれて原発事故からも逃れられ、よいと思います。 車、船、飛行機(ヘリ)を使って、福島県から他県に移送するのは なんらかの原因でよくないのでしょうか? どんな原因が考えられますか? 防災に詳しい方、有識の方、よろしくお願いします。 ※それ以外の冷やかし回答の方はご遠慮ください。