• 締切済み

漢字の読みを知りたい

蛇衣はどう読むのでしょうか。俳句の季語のようです。

  • 27d9
  • お礼率20% (1/5)

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

蛇の脱皮した抜け殻のこと。広辞苑には「多く梅雨明けのころに見かける」夏の季語として「へびのきぬ」となってました。 「の」を書かないで「蛇衣」でへびのきぬと読ませるのはまあ普通ですが、音数の都合によって「蛇衣」と書いて「きぬ」とだけ読ませると思われる作品も見うけます。「じゃい」はなさそう。 http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20020520,20090424,20090603,20100601,20141003&tit=%8E%D6%88%DF%82%F0%92E%82%AE&tit2=%8BG%8C%EA%82%AA%8E%D6%88%DF%82%F0%92E%82%AE%82%CC http://www.webmtabi.jp/200908/shiki_kigo/su_ani_hebikinuonugu.html http://kigosai.sub.jp/archives/5448?img=link 音数から考えると「へびのころも」と読ませるのではないかと思う作品もあります。 “露に脱ぎて全き蛇の衣かな” 島田五空

回答No.4

訂正:熟語もあり! ちょっと気になってWORDでルビを。すると、”へびぎぬ”と。これなら、熟語として違和感がありません。ですから、熟語としては、”へびきぬ”ではなく”へびぎぬ”だと思います。

27d9
質問者

お礼

wordでルビを振ってみるというアイデアを有難う御座いました。27d9

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

「蛇衣を脱ぐ」 という使い方であれば、「へび きぬを ぬぐ」 でしょう (7音) けれど、俳句というのは文字で読むものでもありますから、「蛇衣」 と書いて 「だい」 と読ませる場合もあるかもしれません (特に現代の俳句では)。要するに 「脱皮」 のことですね。ニーチェも 「脱皮しない蛇は死ぬしかない」 とか、そんなことを述べてましたっけ。

回答No.2

Q、蛇衣はどう読むのでしょうか? A、そういう熟語はありませんよ。 蛇(S)衣を(O)脱ぐ(V) ですから、”へびきぬ”と読むとは言いません。 蛇→へび 衣→きぬ と読むと理解すべきです。

  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.1

関連するQ&A

  • 漢字の読みについて

    漢字の読みについて にんべんに衣と書いてなんと読むのですか?

  • 俳句の漢字の読み

    お世話になります。質問ですが、俳句の漢字の読みを教えてくれるサイトなどを教えていただけませんか。子供に俳句を読み聞かせるのにかなり苦戦しております。よろしくお願いします。

  • 俳句の作り方

    短歌はずっとやってきたのですが、最近俳句の瞬間を切り取った鮮烈さに魅かれ始めようと思いました。俳句は季語が必要ですが、作り方としては、まず歳時記などで季語を決めてから作るのか、とりあえず作って季語を入れ込むのか‥あるいは最近は無季の俳句もありますが、それも許されるのでしょうか。お教えいただけるとうれしいです。

  • 短歌・俳句・川柳について

    短歌・俳句・川柳について 私の知っている限りの知識では 短歌は5,7,5,7,7 俳句・川柳は5,7,5 川柳は季語無し 俳句は季語有り という感じなのですが、 この知識は合ってますか? 後、短歌に関しては5,7,5,7,7という形以外知らないのですが 短歌は季語が無くてもいいのでしょうか? 後、季語ってどのぐらい種類があるのでしょうか? いつもは川柳しかやらないのですが 俳句も少しやりたいと思うのですが 季語は1つも知らなくて… 季語が載っているサイトでおすすめとかあったら教えてください。

  • 漢字の読みについて

    今日の新聞(地方紙)で俳句を見ていたら、広辞苑にもないと思われる 下記の言葉が載っていました、3文字で「豆ヘンに片仮名のエ+豆+飯」となっていました。 多分、季節の炊き込み等のことだろうと思いますがーーーどなたか教えてください。

  • 松島や・・・の俳句について

    芭蕉の有名な「松島や・・・」と言う俳句があります。 ふと気付いたのですが、この句には「季語」がありません。 俳句に季語がないと川柳になってしまう気がします。 それとも「松島」が季語なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • 墓揚 漢字の読み

    種田山頭火の俳句を読んでいると 生えて墓揚の、咲いてうつくしや とありました。墓揚とはなんと読み、なんのことなのでしょうか。

  • 俳句、短歌の季語について

    俳句、短歌の新人賞に応募しようと思うのですが、作品中に季語が使われていない句もいくつか、含まれているのですが、その場合はどうなるのでしょうか。 俳句、短歌には必ず季語を入れねばならないのでしょうか。 また、季語を手っ取り早く調べる方法があれば教えてください。

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。