• ベストアンサー

仕訳について

仕訳を教えてください A 関連会社 B 本社 ともに同じ税理士さんにお世話になっており、顧問料をAからまとめて支払ってしまいました。 この場合、B側の仕訳はどうなりますか? すでに税理士さんへは顧問料を支払い済みで、Aへは払ってもらった金額を返金済みです。

noname#241926
noname#241926

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

税理士へ直接払っても、関連会社を経由しても、同じ仕訳でいいでしょう。   雑費(または支払手数料など)/ 現金(または普通預金、当座預金)                 / 預り金(源泉所得税) 摘要欄に、 A社へ(***税理士の報酬) とでも記載しておけばわかりますよね。

noname#241926
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳教えて下さい! 薬屋に薬を注文。薬を持って来た際、社員Aは、薬屋に現金で、薬代3,200円(税込) を支払いました。その後、社員Aの会社は、Aの口座に、Aが立て替えていた薬代3,200円を、 会社の当座から支払い致しました。(その時の仕訳は以下) 福利厚生費 3,200 当座預金   3,200 仮払消費税  152 福利厚生費   152 ※会社ルールにより、仮払消費税の科目を使用 ところが後日、一部商品が間違えていたことが分かり、社員Aは間違分900円を 薬局から現金で返金、受領予定。既にAは立替分の薬代3,200円は会社から受領済み なので、返金があった間違分900円を会社に返却しました場合、 その時の仕訳はどうなるのでしょうか? 以下のような仕訳になるのでしょうか?? 現金     900 福利厚生費  900 福利厚生費 42 仮払消費税   42 単純に貸借逆仕訳しただけでいいのでしょうか? 薬局から近日中には返金していただけるのですが、未収入金勘定を 使用される場合もあるのでしょうか?

  • 保険外交員への報酬支払いの仕訳の流れを教えて下さい

    保険代理店で、外交員(社員扱いではない方)に外交員報酬を支払っています。 そこで2点質問があるのですが・・・ 社員でない外交員の方が数名おり、その方によって報酬の計算方法は違います。 多分、私が会計をする以前からそうなので、本社(某損保保険会社)や本人との契約等からそうなっていると思います。 また、最近本社より源泉所得税はひくように言われ、月の報酬から源泉をひくようにしました。 今まで、外注費(税込)として処理してきたので、そのまま外注費として処理したいと思いますが、仕訳は外注費は消費税込のままで良いのでしょうか? (税込経理・会社は消費税の課税事業者で簡易です) また、最近入った外交員の方(Aさんとします)なのですが(もともと個人でやっていて、本社より言われこちらの代理店で受け入れた方です) Aさんの月の手数料(収入)が本社より入金されてきますが、Aさんの分は入金になってきた分をそのままAさんの外交員報酬として支払います。 本社より入金になってくる手数料は、実際のAさんの手数料収入からAさんの経費(振込などの手数料)を引かれた金額です。 その場合、こちらの仕訳としては、本社が引いてくるAさんの経費は無視して、 入金になってきた金額を保険収入、Aさんに支払う金額を外注費として考えて良いのでしょうか? 今、この仕訳でやっています。 ただ、Aさんの経費を仕訳しないといけないとすると、本社より入金になってくる金額にAさんの経費としてひかれた分も一旦収入にあげ、こちらでAさんの経費をひく事になりますが、もしかしてそのような考え方もあるのではないかと思い、今の仕訳は間違い?と不安になってきました。 特に、本社より言われた訳ではないのですが、考え方としてどうなるのか頭がこんがらがってしまい皆さんのご意見を聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 役員の年末調整の仕訳

    経理初心者です。 仕訳について調べてもわからない点があったので、教えてください。 A役員12月分給与300,000 A役員12月での年末調整(返金) 50000円 これを口座振り込みで支払っています。 以下のように仕訳しました。 役員報酬 350000 / 普通口座 350000 しかし、税理士さんの話からすると、 年末調整(返金)50000円は別の勘定科目にしなければならないようです。 役員の年末調整(返金)分の勘定科目はどれにしたらいいのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • 褒賞金の仕訳について

    4月から今の会社で働くようになったのですが、 急に先輩が辞めてしまい、 給料関係の仕訳をしなくてはいけなくなりました。 何もかもが手探り状態なので、どうか教えてください。 営業担当が保険の勧誘をするのですが、成績のいい方3名に 報奨金を支払います。 以前働いていた方の仕訳は その他売上(保険代理店手数料)/ 現金 (先輩のメモには、保険代理店手数料の戻りにすると書いてありました。) となっていたのですが、税理士さんからそれはおかしいと注意が入りました。 褒賞金は給料の扱いになるとのことで、 一度、前渡金(前払い費用?)にしておいて、 給料の時に、税金等が引かれた金額で差し引きするようにとのことでした。 給料は末締め10日払いなのですが、 こういう場合は、どういった仕訳をすればいいのでしょうか・・・ 実際に税理士さんと話をするのは社長の奥さんなのですが、 そういうことはまったくわからないとのことで困っています。 経理を始めて間もないので、わからないことだらけです。 どうかよろしくお願いします。

  • 保証金の仕訳について

    色々検索したのですがいまいちしっくりこないため質問 させて頂きます。 17年5月にフランチャイズ契約をし、本部に150万保証金として 支払いました。その後18年6月に都合により廃業しました。 その際、本部から40万返金されました。 この際の返金されなかった分の仕訳はどのようになりますか? 損金でしょうか?損金は20万円までの場合などど書かれている説明 などがありよく分からなくなってしまいました。 廃業前までは税理士さんにお願いしていたのですが、金銭的に苦しいため、申告書の作成を初心者の自分がやっております。 どなたか教えてください。

  • 割合がまちまちなリベートを相手会社へ渡した場合の仕訳

    税理士さんに任せていたのですが、会計ソフトを使うようになったので、 何とか自分でやりたいと思い、ネットで調べながら進めていますが、 分らないことがありましたので仕訳を教えてください。 個人事業です。商品の取引ではなく、リベートの割合もまちまちの場合、 下記の取引が割戻しにあたるのかを教えてください。 取引会社より、例えば、1件30万円の仕事に8万円加えるので 5万円を返金してほしいと言われ、現金取引したとします。 ただし、相手会社からは領収書などはもらえません。 使途不明なリベートです。 売り上げた時の仕訳 現金380,000 / 売上380,000 リベートを渡した時の仕訳 売上50,000 / 売上割戻し金50,000 これまでも金額はバラバラで年に数回あったことですが、 領収書がないし、足してもらっているからと思い、 売り上げた時の仕訳しかしていませんでした。 しかし、売上に計上されるのはおかしいと思い、調べたら 「売上割戻し」という科目があるのを知りました。 当てはまるのなら、節税のためにも計上したいと思っています。 しかし、領収書がないため、ハッキリした契約がないと 税務調査などに引っかかるのかなと心配もしています。 断ると仕事に関わるので、妥当な金額までは受け、 大きすぎる返金はなるべく断るか減らしてもらおうと 思っているのですが、売上に対して許される割合などは あるのでしょうか。 分かりづらい文ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 仕訳について

    今年5月から経理をしていますが、会社の帳簿の仕訳について教えてください。 いままでの担当者は、仕入先の請求書をそのまま仕入としていましたが、実際の商品の仕入れ以外のものもその中には含まれています(たとえば登録管理料など)。 その場合、実際の仕入勘定と登録管理料などを分けて仕訳をしなければいけないと思い、担当している税理士さんに相談をしたところ、どちらにしても経費なので気にしなくてもよいと言われました。 そのほかの部分でも、帳簿や仕訳がかなり簡素化されています。 以前いた会社では、そのあたりの仕訳についてきっちりやっていたのですが、会社の経理として、また税務署が入った時など、それほど問題ないことなのでしょうか。

  • 消費税・法人税の中間申告の納付時の仕訳のやり方について

    いつもお世話になっております。 消費税と法人税(法人税・県民税・事業税・町民税)の中間申告納付時 の仕訳についてお聞きしたいのですが、ある会社では上記は全て、「仮払金」であげて、期末に処理しております。(実際の処理は税理士さんにお願いしております) また、違う会社では、消費税については「仮払金」(資産)であげているのは同じなのですが、法人税については中間納付の時点で「法人税および住民税等」(費用)という科目で処理しており、同じく期末で税理士さんにお願いして最終処理しているようです。 仕訳の方法については特に指摘もないことから、この2社どちらのやり方でもかまわないの(間違いではない)だろうとは思うのですが、上記2社のやり方では法人税の期末の仕訳はそれぞれどのようになる(違いがある)のでしょうか? 実際の部分は税理士さんにお願いしていることから、期末の仕訳がどうなるのか、いまいちわかりません。 すいませんが、大まかでかまいませんので、期末の仕訳がどうなっていくのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 部門間販売の仕訳について

    お世話になります。 部門間販売の仕訳について教えてください。 社内でA部門とB部門があって、A部門で仕入れた販売用の製品をB部門が使用した場合、またはA部門自身が使用した場合、今までは  借方              貸方 ○○費(消費税不課税)   仕入高(消費税不課税) としておりました。つまり消費税はA部門が仕入れたときは課税仕入で、それを使用したときは、消費税抜の金額部分の科目が変わった(仕入高から○○費へ)というような仕訳でした。そして販売価格ではなく仕入原価での移動ですのでA部門の利益にはならない形です。 しかし、今後は社内での使用においても販売価格でやりとりしたほうが良いという話になっております。(A部門の利益があがり、B部門もしくはA部門自身の費用が増える?) そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・仕訳(勘定科目)は何を用いたらよいでしょうか?A部門は社内販売でも売上であげるのでしょうか?(その場合他社に売った売上と区別する科目を何か使うのでしょうか?) ・消費税を含めた金額(対外的なやり方と同じ)でやりとりしたほうが良い(わかりやすい)でしょうか? ・A部門自身が使用した場合も販売価格にするのは逆に問題ないんでしょうか? すいませんがアドバイスお願いいたします。

  • 売上の仕訳について教えてください

    いつもお世話になっております。 売上の仕訳を教えてください。 商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」 の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を 受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。 弊社が売った場合の仕訳ですが、 (1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる ような仕訳としていいのでしょうか? (2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか? お手数掛けますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう