• 締切済み

居家必用事類全集について

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.1

自分の読んだ本では、 大陸文化では、小麦を材料としたもの以外は麺とは言わなかったらしく、 中でも日宋貿易でやってきたのは、保存食だった素麺だったそうですが、 調理法自体は、当時にはすでにすべて出揃っていたようで、 押し出す、切る、伸ばす、等々は普通だったようです。 今もあるもので言えば、 素麺、すいとん、ラーメン(博多ラーメンみたいな麺)、刀削麺、 などは、当時の味・食感などとそれほど変わらないらしいです。 居家必用事類全集は、国会図書館とかにも所蔵されているようなので、 この質問を見て私もきになりました。もう少し詳しく見てみたいですね。

関連するQ&A

  • 金・宋の時代の漢詩を調べたい

    金・宋の時代の漢詩、李俊民や王彧のものなど。 唐詩や明詩はいろいろ本が出ているので調べやすいのですが、金・宋の時代のものは何で調べていいかわかりません。インターネットで検索しても中国語の原文は出てきますが意味とか読み方が全くわかりません。 日本語で解説してあるような本、文献がありましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 越前国の「敦賀」

    日宋貿易が行われていた時代、越前国の「敦賀」は、博多と並ぶ貿易基地であり、宋人が住んでいたのですか? コンビニで強い興味を惹かれて買ってしまった、『世界の黄金伝説FILE 消えた財宝・軍資金・埋蔵金の謎』 (Gakken) という本の中に、日宋貿易において海中に沈んだ貿易船とその財宝に関する話が載っていました。 その本の中で、 「貿易は日本・高麗・宋の三点貿易で、日本では越前敦賀や博多に宋人が住み、国際都市となった」という記述がありました。 たしかに、2001年のNHK大河ドラマ『北条時宗』でも、博多にたくさんの宋人が住んでいる描写があったように思います。 その本には、貿易航路の絵も合わせて載っているのですが 日本; 博多・坊津 高麗; 開城 宋; 明州・温州・和州・広州 という地名と、これらを結ぶ海上ルートが載っているだけで敦賀が載っていません。 敦賀は、日宋貿易において貿易基地になっていたのでしょうか? 敦賀は、出羽・北陸・山陰地方など日本海側の諸国の物資を集めたり、畿内からの物資を集積する機能だけを持っていたのでしょうか? あるいは敦賀 → 高麗へと日本海を突っ切るルートは存在したから貿易港として機能していたのでしょうか? (日本海を突っ切ってもたどり着けるのはせいぜい高麗で、それより北に船がたどりついても、そこはすでに宋の領内ではありませんから、あくまで高麗への航路のみが存在した、と)。

  • 鎖国時代の生糸

    オランダ、中国ともに貿易をしていたにもかかわらず、おもな輸入品は中国産の生糸、 朝鮮からも中国産の生糸を横流ししてもらうなど、 やたらに日本は生糸を輸入してますが、当時そんなに大量の生糸が必要だったのでしょうか? 中国産の生糸なら中国から直接買い付けたほうが安いとおもうのですが、なぜオランダや朝鮮からも買い付けたのでしょう?

  • 日本の対インド貿易

    これからの対インド貿易で、日本が輸入、輸出でどういう付き合い方をしていけば、いいでしょうか?教えてください。現在中国の事ばかりが、取り上げられていますが、次はインドの時代になると思います。どうかよろしくお願いします。

  • 貨幣・流通の経済の成り立ちについて(初心者向け)

    なぜ物々交換から貨幣ができて流通が盛んになり、経済が発達したのかわかりやすく説明できる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。 日本にまだ通貨がなかったころ、平氏が宋と貿易して外貨をたくさん獲得し、潤ったそうですね? なぜ外貨獲得で潤うのでしょうか? たとえば私はドルや元やペソをたくさん持っていても困ります。 両替すればいいだろうと言われるかもしれませんが、当時は何に両替するんでしょうか?(当時は銅銭だったみたいです) また、江戸時代は米で物を交換していました。両が普及するまで大変苦しかったみたいです。 平氏時代、豊臣時代、貨幣経済で国中が潤っていたのになぜ米に戻したのでしょうか? 教えてほしいことはまだたくさんあるのですが、とりあえずこのへんから質問させていただきました。 要するに通貨の普及がなぜ経済に影響するのか教えてほしいのです。 私の知識ではこういった表現が限度です。 子供に教えるレベルでかまいません。よろしくお願いします。 また、わかりやすい本やサイトがありましたら教えてください。

  • 中国の宗?(宗王朝?)

    中国に宗なんて王朝はあったのですか? 3月28日に横浜の関内駅のうどん・そば店で食事をしたら 壁掛けの書物に中国の宗(そう)と書いてありました 中国の「そう」といえば「宋」じゃないのか、鎌倉時代の日宋貿易じゃないのか?、壁掛けの書物の字が違っているのではないかと思いました どちらが正しいのですか?

  • 麺の太さと味

    最近、光熱費の削減ということもあり、パスタを今までの1.6mmから1.2mmに変えてみました。(かなりセコイ) 今までと同じ料理の仕方で食べてみたら、明らかに味が違うようでした。 ソースの種類によって合う麺の太さ、というのは聞いていますが、今回はソースも味付けも料理法も一緒です。 そう言えば、うどんも太麺と細麺では味が違うようです。(「食感」と言うような問題ではないようです。) 同じ原材料を使って製法も変わらないと思いますが、なぜ味が変わってくるのでしょうか? ソースが同じなら細い麺の方が麺(一本あたり):ソースでソースの割合が多くなるから味が変わったように感じる、って言うようなことなんでしょうか?

  • 日本の「銭貨」について(古代~中世)

    日本では、飛鳥時代から、「富本銭」や「和同開珎」などの銭貨が発行されていますが、なぜ普及しなかったのだろうか???なぜ、多く生産されなかったのだろうか???という疑問です。  銅鉱山が見つからなかったということもあるようですが、それなら「金」や「銀」があるではないか、「紙」でもいいではないかと、素人は考えてしまうのですが。室町時代中頃には私鋳銭も造られるようになったというのだから、もっと早く、国産の「貨幣」が普及してもよさそうなものだが???  いや、「お金」というのは国家の信用がベースになるのだから、平安時代までは、「国家としての信用がなかった」ということなのか???とも考えたのですが、それなら、何故、平清盛や足利義満は、宋や明と貿易して、その対価として、銅銭を輸入したのだろうか???他に輸入したいものはなかったのだろうか???とか、また、何故、宋銭や明銭が、中世の日本で普及したのだろうか???宋や明に信用があったのだろうか???といった疑問になってしまいます。 定かではないのですが、宋銭や明銭は、船の安定を図るための重りとして船に積み込んだというのを、何かで読んだ記憶があるのですが、そのために持ってきたのであれば、普及はしないだろうし??? 尻切れトンボみたいな、とりとめのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 中国との貿易

    中国との貿易はどちらかと言えば中国のやすいものを輸入するか、日本の精度の高いものを輸出するのですか? 貿易は簡単にできるものですか?成功するしないは別として。家族が中国人で、身内が中国にいる場合は中国貿易はどうですか?陶磁器や陶芸は中国から伝わったものですか?日本では陶磁器の方が高いですが、中国ではガラスの方が高いです。 日本人が中国人に騙されるとはどういったことですか?中国人は商売がうまいのですか?日本人が中国で長期滞在するにはどうするのですか?

  • 南蛮貿易が中継貿易であった理由

    1543年にポルトガル人が日本に来航してから、 日本はポルトガルやスペインと南蛮貿易を行なっていました。 南蛮貿易は中国やインドとの中継貿易でもあり、 輸入品には中国産の生糸や絹織物もありました。 そこで質問なのですが、 なぜ南蛮貿易は中継貿易でもあったのでしょうか。 日本は中国と交流がなかったわけではありませんよね? どうして直接手に入れなかったのでしょうか。 また、ポルトガルやスペインでは 生糸などは生産していなかったのでしょうか。