鉛直投げ上げの時間と速度の関係についての質問

このQ&Aのポイント
  • 鉛直投げ上げでは、投げ始めから最高点までの時間と最高点から元の位置に戻るまでの時間が等しくなることが分かります。
  • 加速度gが常に働いているため、投げ始めから最高点までの時間はgに抗って運動していることになります。
  • 最高点から元の位置に戻るまでの時間はgと同じ向きの加速度が働くため、少し早くなる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

鉛直投げ上げについて質問です。

鉛直投げ上げについて質問です。 投げ始めるときをt0、最高点をt1、元の位置に戻るときをt2とすると、t2=t1×2になります。 t2=t1×2がグラフ的に成立するのは分かるのですが、t0からt1までの時間とt1からt2までの時間が等しいのが感覚的に理解できません。加速度gが常に働いているのなら、t0からt1までの時間はgに抗って運動しているため少し遅く、t1からt2までの時間はgと同じ向きなので少し早くなるのでは無いでしょうか? そもそも、t1になったときv=0ですが、そのあとの速度は何の影響を受けるのですか?gだけでしょうか?初速度も関係しているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、質問は主に2つ。 t2=t1×2がgの影響を受けずに(いや受けているのか?)成り立つ理由と、t1のあとの速度の本質はなんなのか、です。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

投げ上げの際のスピード減少は9.8m/s/sで減速していき、 落ちてくるときのスピード加速は9.8m/s/sで加速します。 なので全く同じ運動になります。

mio_tiri
質問者

補足

t1になった時v=0ですが、そのあと落下する運動は初速度の影響を受けますか?それとも、gの加速度だけで動きますか?

その他の回答 (3)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

地球がその物体を同じ力で引っ張っているからです。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

t1のときは静止していますから初速度は0です。

mio_tiri
質問者

補足

もう1つ質問よろしいでしょうか? 投げ上げの時に初速度が0ではないならば、加速度が同じ運動でも、同じ時間で往復するのはなぜですか?

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

>t2=t1×2 この式、間違っています。正しく書くなら、(t2-t0)=(t1-t0)x2 なので、t2=2(t1-t0)+t0 でしょう。t2=t1x2が成り立つのはt0=0の場合だけです。 それはともかく。投げ上げた物体に重力加速度gがもし働かなかった場合、その物体はどのように運動しますか?永遠に等速で上昇し続けることになります。物体を減速させるための力がどこからも働かないからです。 gが常に一定に働いているから、上昇時には減速して上昇が止まれば加速しながら下降するわけです。

関連するQ&A

  • 【物理】鉛直投射

    解き方を教えてください。よろしくお願いします。 小球を初速度v0〔m/s〕で鉛直に投げ上げるとき、次の値を求めよ。ただし、重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕,鉛直上向きを正とする。 (1)最高点に達するまでの時間t1〔s〕とその高さh〔m〕 (2)元の位置に戻るまでの時間t2〔s〕とそのときの速度v2〔m/s〕 (3)最高点からもとの位置に戻るまでの時間t3〔s〕

  • 物理の授業の分からないこと

    授業で先生が「初速度V0はいつも正と思っていないだろうか。座標の向きを逆にそれば諸速度は負になる。また、t=0以前より等加速度運動が続いているなら、t<0として式はすべて成立する。」といっていてそれをノートに書きました。 しかし、「t=0以前より等加速度運動が続いているなら、t<0として式はすべて成立する。」というのが理解できません。t=時間がマイナス何て言う事はあるのでしょうか。 教えてください。よろしくです。

  • 力学の問題がわかりません。

    質量mの質点の鉛直方向の1次元運動を考える。鉛直上向きにz座標をとる。重力加速度の大きさはg(正の定数)とし、方向はz軸負の向きとする。この質点に、重力に加えて、速度vに比例する抵抗力 F=-λv が働く場合を考える。ここでλは正の定数であり、時間t=0にz=0、v=0であるとする。 (1)加速度aをv,g,mおよびλを用いて表せ。 (2)速度vを時間tの関数として求めよ。 (3)終端速度(t→∞での速度)を求めよ。 (4)位置zを時間tの関数として求めよ。 わからないので教えてくださいませんか。 途中計算もあると嬉しいです。

  • 最高角加速度の求め方

    http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html 上記サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか? この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません

  • 最高角加速度/最高速度

    参考サイトで、途中の文で まずは最高角速度ωを求めます。    回転角度は台形の面積となるので、    ω*(t1+t2)=θ*π/180 (rad/s)    但し、t1、t2はX軸の時間 (s)       θは回転角度 (°)    ω=θ*π/(180*(t1+t2)) (rad/s)    より、    ω=450*π/(180*(0.1+0.2))=26.17 (rad/s)     ここで、求める最高角加速度ω'は台形波の斜辺となります。    よって、    ω'=ω/t1=〔θ*π/180*(t1+t2)〕/t1               とありますが、回転角度は台形の面積までは理解できるのですが 最高角加速度はなぜ、平均角速度を加速時間で割るのですか? 総回転角度を時間で割れば平均角速度ですよね。 というより 平均角速度ではなく、単純にt1で到達した角速度をt1で割るのではないのですか?何故面積を(台形の面積)求めるのでしょうか この文を見て、最高速度、最高角加速度と速度、加速度の定義がよく理解できなくなりました t1で到達した角速度をt1で割るはただの角加速度で最高となると意味が違うのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません http://sekkei.if.land.to/item_chokudou_huka_01.html

  • 落下運動;鉛直投げ上げ;変位の式

    落下運動の範囲の鉛直投げ上げの変位の式について質問です。 物体の運動という範囲からv-tグラフでの面積s=移動距離とあったので 鉛直投げ上げもv-tグラフを書き面積を…と思っていたのですが、 どうも一つの式であらわせません。 y軸に初速v0をとった右下りのグラフになって、 x軸との交点t1が最高点だと思うのですが、 面積から、どう移動距離の式(位置y、加速度g、時間t、初速v0のみを使った)を求めることができますか? 途中式と解説をよろしくお願いします。

  • 物理の問題

    学校の物理の問題で初歩ながらも全くわかりません>< だれか教えてください。 問1   ある物体がx軸に沿って速度v(t)=3t^2-6t-9(m/s)で運動している。その物体はt=0sに11mの位置を通過した。  時刻tのときの位置x(t)と加速度a(t)を求める。 問2   ある止まっている列車が動きだし、3.0kmを走る間、一様に加速して最高速度240km/sに達する  0km/hから出発し、240km/hに達するまでの時間tとこの列車の加速度は何m/s^2か。 問3   一定の速さ30m/sで走っている車が突然丘の下でエンジンを停止し、車は一定の加速度-2.0m/s^2で丘を登る。丘の下をx=0m,速度をv0=30m/sとする。  時間tのとき位置xを時間tの関数で表しなさい。 どうか早急にお願いします。

  • 物理の質問です。

    図は直線運動する物体について、速度v m/s の時間変化を示したものである。ただしこの問題で初速度の向きを正とする。 問 物体がt=0s のときの位置に戻ってくる時刻はいくつか。 この解きかたを教えてください。

  • 初歩的な質問かもしれませんが

    初歩的な質問かもしれませんが 等加速度直線運動v=vo+atのグラフについて、横軸t縦軸vをとったグラフから物体t〔s〕間に進んだ距離x〔m〕を求めると、グラフから、t〔s〕間の平均の速さは〔vo+v〕/2(足して2で割る) t軸の値はt/2 なぜ平均の速さの値がグラフからこのような値になるのかわかりません。なぜt/2にもなるのですか? 変位を求める時、三角形の面積と長方形の和からx=tvo+1/2atとなることはわかるのですが グラフからいきなり速度の平均を出すやり方ががわかりません。よろしくお願いします。

  • 理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体

    理科総合Aで、高校1年生にv-tグラフにおいてグラフが囲んだ面積が物体の移動距離を表すということを説明するのがうまくいきません。 等速度の領域に関しては理解してくれるのですが、等加速、等減速の領域に関して理解することができないようです。 まず大前提として、加速度が発展の内容になってしまっているので学習しておらず、移動距離の公式を立式するわけにもいかないので、式からのアプローチは不可能です。 また同理由により、移動距離を求めて、「移動距離÷時間」をすることにより「平均の速度」を求め、平均の速度が加速後の速度の1/2になることを証明し、そこから「1/2×速さ×時間」とすることも不可能でした。 私の感覚としては積分からの理解が最も簡単だと思うのですが、高校1年生の段階で積分のイメージを理解するのはなかなか難しいと思いまして、説明すらしていません。 個人的には、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを簡潔に表してから、「1/2×速さ×時間=v-tグラフが囲んだ面積=移動距離」となることを証明するのが最もスマートだと思うのですが、加速前の速度と加速後の速度のちょうど中間が平均の速度になるということを理解させるのがなかなか難しいような気がします。 ちなみにその高校1年生は理科が苦手で、全教科の平均偏差値は40程度しかないです。 良い教え方があれば、よければ教えて下さい。お願いします。