• ベストアンサー

冠水した道路を走った時は?

7410-8520の回答

  • 7410-8520
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

私も数年前、車に浸水させてしまったことがあります。 そのときはタイヤの半分どころか、座って膝辺りまで来てました。 まあ、それだけ浸かってしまうとエンジンもおじゃんでしたが、 それ以外に意外だったのは、ワイヤー関係でしたね。 私は女性でそんなに力強いとも思えないのですが、 サイドブレーキと、給油口のワイヤーが、 引っ張ったときに切れました。 これがどの位置にあるのか分からないので、 質問者さんの車で当てはまるか分かりませんが、 修理工場の人は、1回つかると、こういうところが 弱くなりやすいです、と言ってました。 あと、エアコンが臭くなります(笑) なんともないと良いですね。

noname#102643
質問者

お礼

えー!そうなんですか!サイドブレーキは要注意なんですね?今のところワイヤー切れたりしてませんけど、今後わかりませんものね。気をつけてみます。アドバイスして下さって有難うございました★

関連するQ&A

  • 冠水した道路を走った後の車の異常

    先日の台風の時、何箇所か冠水した道路を車で走行しました。 台風から2日後、エンジンをかけ発進しようとアクセルを踏んだら、ゴゴォーとものすごい音が数秒しました。 その後は10分程しか走行していませんが、特に音がするなど異常はありませんでした。 この場合、どこか故障したと考えられるでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 高速道路を走行するにあたってのタイヤの空気圧

    近々、軽自動車(MOVE)で初めて高速道路を走行して遠出するんですが タイヤの空気を入れた方がいいのでしょうか? 教習所では高速走行ではタイヤが破裂する恐れがあるので、 ふだんより多めに空気を入れて走行するように、と教えられました 実際入れた方がいいですか? またガソリンスタンドは言えばタイヤの空気を入れてくれるのですか?

  • 冠水走行で軽自動車のフレームが曲がることは?

     2年ほど前、大雨時軽自動車にて大きい水溜りに夜間きずかず、冠水箇所を走行してしまい。(数秒程度)ナンバープレートが曲がってしまったことがありました。  で、それと関係あるかわかりませんが先日自動車の冷却水警告灯が点灯することがあり、翌日ディーラーでみてもらったら、下からのラジエーターの一列がつぶれており、そのせいで冷却水がもれていましたといわれました。 交換することになるのですが、調べてみると取り付けるフレーム自体が曲がっており、そのせいで 新品のコンデンサ、ラジエータがうまくつくかわからないといわれました。 フレーム等の板金も含めたら修理代としてはかなりたかくつくそうです。 上記のように水たまりを数秒程度冠水した程度で、軽自動車フレームがひん曲がってしまうようなことってあるのでしょうか?(走っている分には特にきになるようなことはありません。)  実際やったのは、2年ほどまえなのですが、そのときから冷却水もれがあり今頃になって 警告灯が点灯することってあるのでしょうか?他接触事故等大きい事故はおこしたこと記憶は ありません 詳しい方おしえてください。

  • テレビで冠水走行の車ってみんな故障してるんですか

    テレビでよく大雨のときボンネットくらいまで冠水して そのまま運転しているくるまとかよく映りますが あれって、そのあとほとんど故障しているのですか? あのままはしっていて故障してとまるなら、 安全なところにとめて避難したほうがいいようなきがするのですが 故障するのも覚悟の上で走行しているのでしょうか? 自分もそこまででではないのですが、タイヤのうえくらいの高さの 冠水地を5mほど数秒程度走行してしまったことがあるのですが 一応その後は普通に走っているのですが、 ナンバープレートがひん曲がってしまいました。 何時間も走行したら簡単に壊れるようなきがするのですが・・・

  • 冠水した道を走った場合

    長文でわかりずらかったらすいません。 軽自動車でタイヤが隠れてしまうぐらい冠水した道を走りました。その後検査にも出さずに1ヶ月後車検に出しバッテリーを交換してもらったのですが、冠水した道を走った場合、バッテリーの内部に水が入ってしまいますか? バッテリーの内部に水が入ってしまい溢れて液漏れしてたら見た目でわかりますか? 作業員の方が溢れた液や付着した機械などに触れて怪我してしまうのではないかと不安です。 車のことがよくわからず、車検出すときも冠水した道を走った事を言わなかったのですが、整備士の方は分かりますか? 何ヶ所かで見積もり出してもらった時、ボンネットを開けて見ただけで冠水した道走った?って聞かれたことがありました。

  • ほぼ全損の半冠水車について

    昨日の大雨で半分冠水(シート座面までで、斜め場所だったので後席から後ろは平気です)しました。カブリオレで230万ぐらいまでは保険が出ます。 この金額かけるととりあえずは直るようですが、下取りが次回は難しいだろうということです。現在エンジンはかかります。ただ電気系統とシート&下布はアウトで全交換と車内完全洗車という感じ。 減額の場合どのぐらいでしょうか?(全然値段つかないもの???) 次年度に後継車が出るので、来年まで乗りたいと思っていたのですが・・。気に入っているのでずっと乗り続けるという手もありますが・・。 230万という金額が微妙で悩んでいます。 ディーラは仲良いので親身です。明日担当セールスさんと会話する予定ですが・・。

  • 車購入の際の代車で高速道路を走行するのは非常識でしょうか?

    車購入の際の代車で高速道路を走行するのは非常識でしょうか? 使用していた車が事故で廃車になってしまったため、新たに中古車を購入しました。 その際納車まで1週間ほど期間があったため軽自動車の代車を借りました。 実家で急用が出来たため、八王子から福島県まで向かっていたところまずタイヤの1本がパンクそしてエンジントラブル、、、途中のガソリンスタンドで見てもらったところ結局残り3本のタイヤも交換になりました。結局予定には大幅に遅れ、日帰りの予定が一泊になってしまいました。 この一連のトラブルに関して購入店に報告したところ「代車で高速道路を走行する方が悪い。」のような言われ方をして大変腹が立ちました。 代車もまともに整備できないような中古車店が、まともな車を販売しているとは思えません。 購入に関してはもう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、せめてタイヤ代金ぐらいは取り返したいです。最終的にはタイヤは私の持ち物なので代車返却の際にひっこぬいて持って帰ろうかとも思っています。 質問したいのは、 1:代車で高速道路を走行、または東京~福島のような長距離を走ることは非常識なのか。 2:こちらでタイヤを新品に換えているのに、代車返却の際にそれを無条件で購入店に差し出さなければならないのか。 ということです。皆さんの意見、またはアドバイスをお聞かせください。

  • 高速道路の制限速度っておかしくないですか?

    一部の特殊な車両と軽自動車が時速80キロ、普通車は時速100キロ。 車線が通常は2車線しかないから、普通車は軽自動車に追いつくたびに追い越し車線に車線変更することになる。 もし追い越そうとした軽自動車、特殊車両が、車間距離をきっちり適正に取っていたら、その前の車まで追い越さねばならない。こんなことをしていたら、追い越し車線を連続して2キロ、3キロなんてあっという間に通り過ぎてしまう。これ、覆面パトカーが見張ってたら、すぐに捕まるよ。 掴まっても「走行車線に軽自動車が連なって走っていたのでどうしても割り込めませんでした」 なんて言い訳、絶対に聞いてくれんわな。ドライバーが走行車線の混雑具合をビデオカメラに収めたりしていない限り。 なぜ2車線しかない道路において、車種によって最高速度制限が異なるの? どうしてこんなめちゃくちゃな規則になっているのだろう。 「取り締まる側の腹一つでどうにでもなるように玉虫色に制定してるんで、いやなら高速道路を使わないでね」 って事でしょうか?

  • 軽で高速

    軽自動車で高速道路を走行することが多々あります。最初は怖かったのですが、今はかなり慣れてきました、ですがちょっと疑問があります。軽のタイヤは普通車のタイヤと比較して、小さいタイヤだと思いますが、安全性などはどうなのでしょうか?この辺がちょっと不安です。もしよかったら教えてください。

  • 高速道路の新料金について(軽自動車)

    高速道路の料金について、いろいろと案が出されていますが、以前、普通車は2000円、軽自動車は1000円と言う案が出されていたかと思います。 そのため、高速道路の利用頻度が割りと高い我が家では軽のタイヤを交換したり、ETCやナビの準備までしているのですが、最近の新料金案では、軽自動車、と言う言葉が見当たりません。 普通車、軽自動車は同じ料金で案を作っているのでしょうか? もしそうなら、軽で高速道路を走る理由が無いので、ETCやナビの準備を止めるのですが・・・ いろいろ調べましたが、軽自動車の料金案については見当たりませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。