• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:郵便局員が個人の住所を私的利用)

郵便局員が個人の住所を私的利用

noname#230940の回答

noname#230940
noname#230940
回答No.3

まず言えることは、私的利用ではありません。 私的となると、局員がプライベートのことで何か連絡を取ってきたとかそんなことになります。 先の回答に郵政のプライバシーポリシー(プリシーではありません)の抜粋がありますが、 2.グループ共通集約事務サービスの提供のため そうでなければ、8ということで、2に付随する業務という扱いになるはずです。 したがって、問題のない利用ということです。 大企業などは、そういったことはきちんとしているはずです。 ただし、こういったDMのための利用を拒否するなら、本人には拒否する権利もありますから、送らないでほしいと伝えれば、もう送ってこなくなるはずです。

2012japan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拒否する権利とありますが、まず住所を使っていいと同意したこともありません。むしろ最初なぜあの局員がうちの住所を知っているのかかなり悩みました。 まさか定額小為替の住所を使われるとは。 ただ例の「8番」には含まれるかもしれませんね。どちらにしても不快だったので一度確認してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 郵便局を頻繁に利用する事は…

    私は良くインターネットで買い物をして、その大体の支払いを定額小為替としています。 なのでしょっちゅう郵便局で定額小為替を購入しているのですが、郵便局の方に不信に思われていないかが気になります。 まだ私も中学生なので、大人でもあまり知らない定額小為替を、頻繁に買いに来るというのは、郵便局の方に何に使うのかと不信に思われていそうで…。 やはり、ほとんどの人が不信に思いますか? やましい事をしているわけでは無いし、これからも購入したいものはあるので郵便局へは頻繁に行く事にはなると思いますが、怪しまれて警察につれていかれでもしたら怖いです。ちなみにものを購入する際には親の同意も得ています。

  • 郵便局員で犯罪者扱いに・・・・

    読づらい文章で、少々長くなりますが、よろしくお願いします。 まず、ゆうパックで商品を発送した所、到着時に 破損していた事がわかり、発送先の郵便局より 損害賠償いたしますと連絡がありました。 損害金は私ではなく、私が商品を送った相手に お支払いしてもらう事になり、委任状を書いて欲しいと 頼まれました。 委任状と一緒に宛名等明記した、送料も必要ない 返信封筒を同梱するので、それで送ってくださいとの事でした。 実際、委任状が届き、その封筒にいれ、母に近くの郵便局(窓口)に 提出してもらったら、封筒に記入漏れがあり受付できないと言われ (作成した局員の方が忘れたようです。)上記の説明をしても、納得せず、 もう1人の局員がきて、「最近、不正する人も多いから」と、 犯罪者扱いしだしたそうです。最終的にこの封筒は受付けるが 委任状を依頼してきた封筒とその中身を次の日持ってこいと、 しかも、封筒を持ってこなければ「後々困る事になる・・・」 なんて脅しのような事も・・・・・ この封筒ですが、送られて来た局員の方が勤務する郵便局のもので、 封筒の下部に「郵便局の名前」・「住所」・「電話番号等」がプリントされおり、 局員の方が手書きで書いた宛先はもちろんプリントされている郵便局名と住所、 さらにその局員の方が所属する課名、お名前のハンコも押してあるものです。 確かに、局員の方の記入漏れがあったとはいえ、このような内容で、 なぜ自分で確認を取らず、客に「不正」などといえるのでしょうか? 監査室に連絡しましたが、局長より、お役所的な謝罪の電話だけでした。 これは、いったい誰にクレームをだしたらいいんでしょう? また、どのような対応をしたら良いでしょか? 何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いしたします。

  • 郵便局員さん教えてください。

    あて所に尋ねあたりません。の紙が貼られているものが帰ってきました。住所に間違いないのですが、再度郵便局に持っていってもまた送料はかかりますか? 郵便局員さんは郵便物の宛名の写真などは撮って証拠?として、 保管していたりしますか?(書き換えたとか言われたらどうしようもないので) 送料が結構かかりましたので。 よろしくお願いいたします。

  • 小為替について(郵便局のミス?)

    先日、通販で使う定額小為替を郵便局で購入しました。 小為替には「証書」と「払渡表」と「領収書」がありますよね? 「証書」と「払渡表」はミシン目で繋がっていて「切り取らないで郵便局にお出しください」と書いてあります。 ところが、先日行った郵便局ではこの2つが切り取られてしまい、後ろに切手シートの端っこ(あらかじめのりが着いてるから使ったモノと思われる)で応急処置のように貼り付けられていました。 間にハンコもなし。 郵便局員の人には「間違って切り取ってしまったのですが、向こうで切り取る部分ですので・・・」と言われ「はい」と素直に受け取ってしまったのですが、帰ってネットでよく調べてみると厳重に「切り取らないで!」とか「無効になってしまう場合がある」と書かれているので不安になりました。郵便局員さんにハッキリ「大丈夫ですよね!?」とも聞かなかったので・・・。 もし、本当に無効になってしまうなら相手側にもご迷惑をお掛けすることになるので、詳しい方、経験のある方がいらっしゃれば、どう対応すればいいのか教えてください。

  • 郵便局員への苦情

    先日、他の掲示板で自分も利用している郵便局(○富○)の局員へ接客態度の悪さ 職務態度の悪さ処理の能力が遅いことへの苦情等を局長様あてに伝えたところ 「指導しました・・・・・」の回答しかこなかったそうです。 せっかく勇気を出して伝えてもその程度の回答しかもらえない ものなのでしょうか? 窓口でナンパとかもしているという情報まで出てきていて・・・これって枕営業?とか 心配してしまいます。問題ない行為なのでしょうか? どなたか同じような経験された方や局関連の方がいましたら教えて下さい。

  • 定額小為替を発行してもらう際に、住所と名前を書かされたのですが

    こんにちは。 定額小為替が必要になったのですが、時間内に郵便局に行けない為、私の代わりに母に郵便局に行って貰いました。 今までは窓口で「定額小為替を○○○円分お願いします」と言えば発行して貰えたのに、母は「窓口で定額小為替を発行して欲しいと告げた後、名前と住所を書かされた」と言っていました。 定額小為替を発行して貰う際に、住所と名前を書く事が必要になったのでしょうか? 先月くらいに、私が定額小為替を窓口で発行して貰った時は何も言われなかったので不思議に思っています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願い致します。

  • 郵便為替について教えて下さい

    いきなり定額小為替が必要になりちょっと忙しかったので友達に買ってきてもらうよう頼んだのですが、郵便局で定額小為替を受け取る前に住所・名前・電話番号を記入する紙を渡されて友達が自分の住所・名前・電話番号を書いたらしいのですが、この定額小為替を渡した相手が換金する際に友達の名前・電話番号・住所を知ったりしないでしょうか? 友達の個人情報なのですごく心配です。

  • 郵便局定額小為替について

    こんにちは、 郵便局定額小為替900円がほしいのですが、郵便局以外でも購入可能でしょうか?

  • 郵便小為替って?

    今度、郵便局で郵便小為替を購入しようと思っているのですが、送り先の応募要領には、『「郵便小為替」で送ってください。』と書いてあります。しかし、定額小為替では50円未満の端数は送れないため、普通為替で送ろうと思うのですが、普通為替は郵便小為替の分類に入るのでしょうか?そんなに気にすることではないかもしれませんが、お分かりの方は教えてください。宜しくお願いします。

  • 郵便で荷物を送るときについて

    郵便で荷物を送るときについて 郵便局で荷物を送るときのやり方を教えて下さい。 郵便局で荷物(小さい)を送るときは、荷物を封筒などに包装して入れ送付先の住所を記載して郵便局に持って行けば大丈夫ですか? 郵便局員が荷物の大きさとか重さを計って、(切手など貼ったりもしてくれるのでしょうか?)お金を支払うという感じなのでしょうか お恥ずかしいところ郵便局で荷物を送ったことがないので、よろしくお願いします。