• 締切済み

バックアップ

Bunbackup portableというバックアップのUSBソフトに関してですが、バックアップに関して の一般的なことで結構です 1つのUSBに対して複数のPCが対応です。 やり方としてはボリューム名で指定するそうですが、これはファイル名みたいなものですか 複数のPCが対応なので、設定は自動ではなく手動でのやり方をお願いします。自動では無理でしょう。PCが複数ですから

  • nada
  • お礼率57% (1387/2414)

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1172)
回答No.3

Bunbackup portableをUSBメモリにインストールして、運用したい ようですが?具体的な運用方法の記載があれば、識者様からの、 回答が付き易いと思いますよ。 >やり方としてはボリューム名で指定するそうですが、これはファイル名みたいなものですか 情報の出所はどこでしょうか?BunBackupの取扱説明書には、その様な記載は 有りませんが。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ドライブ文字とボリューム名が、ごっちゃになっている様に思えるのですが。 当方の思い違いでであれば、御容赦の程を・・・ ---------------------------------------------------------------------------------------------- ボリューム名は、USBメモリをフォーマットした時に付けられます。 初期状態で使用すれば、多くは製造メーカの名前になってます。 そのUSBメモリの固有名ですから、複数のパソコンでも同じ ボリューム名で表示されます、設定の必要はありません。

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2271/3210)
回答No.2

Windowsのボリューム名はドライブを区別するために使われる名前です。 http://e-words.jp/w/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB.html BunBackupは通常ドライブ文字からのフルパスを指定します。 https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015134 ドライブ文字は空いているものを指定することもできるので、あらかじめ各パソコンにUSBメモリを挿して好きなアルファベットを指定しておきましょう。 そうすれば今後はそのドライブ文字で認識されるはずです。 ドライブ文字からバックアップしたいファイルやフォルダーへのパスが、それぞれのパソコンで一致しているなら自動化もできるような気がします。

nada
質問者

補足

ボリューム名の件は1度設定するとBunbackup portableの方で認識するのですね。 >複数のPCが対応なので、設定は自動ではなく手動でのやり方をお願いします。自動では無理でしょう。PCが複数ですから これは各PCによってデータが違うので設定は自動でなく、手動でするのかな と思います。3つのPCが対象であれば3つのホルダーみたいなものを作成し そこにデータをいれていくのかなという感じです。そんなことするよりもGoogleドライブに保管したほうがいいのかなという感じです。

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

 BunBackupは、フリーソフトですから↓の説明で理解できなければ利用しないことです。 http://all-freesoft.net/backup/file/bunbackup/backup/backup.html

nada
質問者

補足

>説明で理解できなければ利用しないことです。 どういう意味ですか

関連するQ&A

  • Macのバックアップソフト

    WindowsにBunBackupというフォルダのバックアップソフトがあります。とても使い勝手が良くバックアップ元とバックアップ先を指定してバックアップします(ミラーリングもできます)。バックアップ元とバックアップ先の組みを複数保存することができます。 Macで同様のソフトを探したのですがsimple syncというソフトを見つけました。とてもシンプルですが分かり易いのですがバックアップ元とバックアップ先の組みを複数保存することができません。 MacでBunbackupと同様の機能を持つソフトを教えてください。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • どのバックアップ機器を買えば良いか悩んでいます。

    現状は、DVD-RAMのような物(DELL PCなのでDLA機能を利用)へ BunBackupを使い自動ミラーリングバックアップしており DVDは1週間置きに交換しています。 さすがに容量オーバーを免れない状況なので 新たなバックアップ方法を検討中です。 ただし、Tサイズ以上の外付HDDは、USB3.0が出る来年以降にしたいので それまでの間、下記条件だと、(1)~(4)のどれが最適なのか 理由等も教えて頂けましたら幸いです。 ・現時点でのバックアップは約5Gなので、余裕を持って16G以上は欲しい ・BunBackupをソフトを使い、今まで通り自動ミラーリングバックアップ ・予算は15000円以内 (1)16GのUSBフラッシュ 2個を1週間置きに交換:3000*2=約6000円 (2)120Gの外付HDD 2個を1週間置きに交換:6000*2=約12000円 (3)250G位の外付HDD 1個:約10000円 (4)上記以外 以上、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • MS-アクセスで作ったファイルの予約システムのバックアップ(ネットワークがらみ)

      状況 現在MS-アクセスで作った予約システムをPC1(OSはXPプロ)で運用しておりますが、まだバックアップを自動化しておりません。またネットワークの計画があります。   まず、バックアップについてですが、XPの自動バックアップ機能では、アクセスファイルが開いて二つになっている状態では別フォルダ(増設HDD)にそれなりの容量でバックアップされませんでした。同機能のスケジュール機能を使わなければ(同じウィザードで今すぐバックアップだと、)ファイルが二つになっている状態でもきちんとそのままバックアップされるのですが。。。。 そこで、フリーのBunBackupというソフトのミラー機能の自動でテストしてみたところうまくいきました。  次にこのPC1とPC2とPC3をスターでつないで、この予約システムをPC2とPC3でも閲覧だけできるようにして安全に運用したいと考え、PC1の共有フォルダに予約システムを入れて、PC2とPC3のアクセス(プログラム自体)のユーザー権限の制限で閲覧だけしかできないように設定して、PC1では予約、PC2と3で閲覧をして、動作テストしたところ問題ありませんでした。    質問  (1)上記のBunBackupで自動的にバックアップしていくことについて何か問題はないでしょうか(1時間に1回くらいを想定しております)? 現在日の終わりには手動でMOにバックアップしているのですが、これは継続します。 (2)より安全性を高めるため、上記のPC1が直接開くファイルが入っているフォルダは共有しないで、BunBackupにより作られたバックアップファイル側を共有するという計画はなにか問題があるでしょうか?  (尚このBunBackupというソフトはバックアップ側を間違って削除しても元が消えるようなことない、安全性が確保されております。)  どうかよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  • 「外付けHDD」から「外付けHDD」へバックアップ

    「外付けHDD」内のデータを、別の「外付けHDD」に 定期的に自動でバックアップをしたいと思っています。 (*PC内のデータを「外付けHDD」にバックアップするんではないです*) ★そこで以下の方法で「自動バックアップ」できるかどうかを 教えてもらいたいです。  (1) 「外付けHDD」を2つ購入(HDD1、HDD2)  (2) (1)の「外付けHDD」2つを、USBハブでつないで     1つのPCに接続しておく。  (3) フリーソフト「BunBackUp」をインストールして、     バックアップ元を「HDD1」に、バックアップ先を「HDD2」に設定。  (4) 「BunBackUp」の機能で、自動でバックアップできるように設定。   ★この(1)~(4)で、「自動バックアップ」の設定はできるでしょうか。  「BunBackUp」ソフトはどういったものか ネットで見てみたのですが、(1)~(4)が実現できるソフトなのかどうか 判断できなかったので、質問させていただきました。 ★また、他にいい案があれば、是非教えて欲しいです。 ちなみに・・・ ※ 上記のようにしようと思っているのは、以下の2つの理由があるからです。  ・購入金額 2万円以下/1HDD  ・最終的に自動でバックアップしていたい  *1 電気店で相談をすると、以下のデバイスを教えてもらいました。   ・Buffalo HD-WL2TU3/R1J     →RAID構成のHDDなんですが、RAIDタイプのHDDは値段がはるので、    購入は難しいです。  *2 また、NASは、こちらの都合上、使用できないので    案からは外させてもらいました。

  • ファイルのバックアップ~差分、同期ソフト

    お世話になります。 ファイルのバックアップで、おすすめがあれば教えてください。 用途は、パソコンの指定ファイル(単位)やフォルダを、外付けHDDに、 スケジュールか、手動で、バックアップし、以前と同じならスルーし、 新しく追加されたファイルなどを、差分としてバックアップです。 (すいません、無知なもので、わかりにくく・・・) BunBackupは使用してますが、すでに、1台の外付けHDDにバックアップ項目を、 5つほど指定しており、これは手動でバックアップしております。 この5つは、いざ、スケジュールでも、手動でも、バックアップするにすると、 5つの指定項目がすべてバックアップされるので、6つめの項目を作成しても、 上記のしなくていい5つの項目のバックアップも含まれるので、別のソフトを探してます。 (使い方違ってたらすいません) すいません。わかりにくく・・・。 容量は大きくなく、バックアップは圧縮ではなく、そのままの状態がベストです。 有料、フリーは問いません。 おすすめあればお願いします。 よろしくお願いします。

  • バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUt

    バックアップについて(BunBackup、バッファローBackupUtility) この度バッファロー製の外付けHDDを購入し、バックアップを定期的に取ろうと思っています。 そこでバックアップに使うツールを製品に添付しているバッファロー製のBackupUtilityを使うか フリーソフトのBunBackupを使うかを迷っています。(Bunbackupの方が様々な機能が盛りだくさん?) そこで以下の項目の質問を挙げさせていただきますので、皆様のアドバイスをいただけたらと思います。 環境はWinXPで、特定のフォルダを7日間くらいの間隔ごとにバックアップを取り、3世代ほど保存しておき古い世代のものから削除していくような運用ができたらと考えています。 (1)BackupUtilityは世代管理はできないのでしょうか?設定項目が『バックアップ除外フォルダの指定』 『バックアップ時間の設定(間隔指定or時刻指定)』しかないようなのですが。もしできるのであれば方法をご教示ください。 (2)BunBackup、BackupUtilityそれぞれのメリットデメリット (3)BackupUtilityでとったバックアップはPCリカバリーなどをした際にはバックアップデータとして認識しないというコメントがあるサイトを見つけたのですが事実でしょうか? http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/158595

  • 自動バックアップソフト

    USB接続の外付けディスクをPCに挿したら自動的に指定されたフォルダやファイルをその外付けディスクにバックアップ(コピー)するツールは無いでしょうか?(出来ればフリーで・・) 「EasySever」というツールはそういったような機能もあるようですがMOとかCDしか対応せず、USBメモリや外付けディスクは未対応との事なので・・

  • バックアップデータについて

    セキュリティソフトが自動的に行うPCのバックアップと自分で手動で行うバックアップでデータ内容に何か違いがありますか? 例えば、単純にソフトがPCのフォルダを指定した先に保存しているか、自分で保存するかどうかの違いですか? フォルダ構成が変わったりして保存してるのでしょうか? ソフトはノートン360です。

  • バックアップの為に

    Macのヴァージョンを上げる為に データバックアップをするのにポータブルHDD購入を考えています。 BUFFALO ミニステーション USB3.0対応 レグザ・アクオスほか対応各社TV録画対応 ポータブルHDD 500GB ブラック HD-PCF500U3-B/N がMacOs10.6.8でも使用できるのでしょうか? iMac PC側のUSBポート2.0?(従来のものなのでたぶん) あんまり機械に詳しくないので不安です。

  • USBメモリーにバックアップできません

    もらったUSBメモリーがあるのですが、バックアップできません。 マイコンにはUSBメモリーのアイコンが出るので、PCには認識していると思います。 USBメモリーにバックアップしようとすると 作成または置換できません:指定されたファイルが見つかりません。 パスとファイル名を確認してください。 と出てバックアップできません。 何が原因なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう