• 締切済み

言語距離や地理などが近いなどとそれ以外の差

言語距離あるいは、地理的に近いなどで借用語は多く入るのと、無関係なのと差があるとすればどのような差があるのでしょうか? 思いつく仮の例ですけど 習得が早い より高い習熟度になる 語彙など関連している(記憶の定着に差がある?) 分かれているのでなく、シングルシステムに近くなる など。

noname#228303
noname#228303

みんなの回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2569/5928)
回答No.4

質問を理解しきれていないとは思いますが、 借用語は言語距離、地理的距離よりも文化交流の量が影響するのではないでしょうか。 日本文化の基礎は漢字であり中国文化でしょう。仏教にしても中国、朝鮮経由ですね。 江戸時代にヨーロッパとの交流が始まりヨーロッパの文化、言葉が 敗戦後は米国占領下で米国文化、言葉が 最近「トンネル」の日本語を知らないことに気づき調べました。 「隧道(ずいどう)」なんて言っても理解できない人の方が多いですね。 極最近では中学を出れば誰でも知っている[mail(郵便)]を カタカナで「メール」ではE-mail(electronic mail) を意味するようなり、 葉書など従来の郵便と使い分けしてしまっていますね ヨーロッパでは、ローマ帝国の公用語であったラテン語がキリスト教の流布とともに広まり、 特に学術用語ではラテン語の影響が大きいようです。 同郷の人達の博多弁や東北弁での会話は関東育ちの私には外国語です。 ヨーロッパの言葉の違いは日本の方言程度の違いぐらだと聞いたことがあります。 日本の戦国時代の大名達のようにヨーロッパの各国の王族も政略結婚を繰り返しほとんど親族のようです。 http://d.hatena.ne.jp/Porco/20070701/p1 最後に 「さつま揚げ」「サツマイモ」を九州では「てんぷら」「唐いも」と言うようですね。 「おでん」を関西では「関東煮」ですね。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

日本語に関して言うと、分類上はアルタイ諸語に属していると言われていますが、これ自体類似性で分類しただけであまり意味が無いようです。近いと言うと朝鮮語なのですが、もともとは語彙がかなり違っているようです。驚くのが南インドのタミル語に相当な日本語との類似性があるらしく、母音や言葉の並びがそっくりです。 先日ぐうぜんインドのタミル語圏の人と韓国人と三人で言葉の類似性に関して話をしました。まずタミル語を喋る人は、日本語を覚えるのはとても簡単だそうです。それもあってか親近感を持っていて日本通の人も多いらしい。それで逆に、じゃあ日本人がタミル語覚えるとどれくらい役に立つか?と聞くと、南インドの一部で通用するだけであまり役に立たないと言われたので(笑)勉強する気なくしました。一方で韓国に関しては今更ですが、そもそも漢字の言葉が日本語とそっくりで日本の統治下でかなりの言葉が日本から伝わったのだと思います。それでその韓国人に、KBSとか韓国のテレビ見てると何となくわかる気がすると言う話をしたら、彼から見ても全く同じで、日本のテレビを見てるとわかるような気がするのだそうです。二人とそんな類似性で親近感と勉強しやすさを感じて日本に来たとのことでした。それが他の言語を勉強するのに比べてどれだけ楽なのかわかりませんが、タミル語圏の人たち関して言うと、英語を覚えるよりは遥かに楽だとのことです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

そんなことはない、というのにすぐに気づきませんか。 ぴったり隣接しているドイツとフランスが同じ言葉を使っていますか。 もともとの歴史的な事情でどちらの領土であったというところであっても必ずしも両方の言語が通用語にはなっていません。まあ例外的にスイスはその2つの言語を双方つかいますけど、どちらの言葉を使う地域であるか、というのはくっきり分けて生活しています。 非常に短い距離の海で隣り合っているイギリスとフランスも同じです。 もちろん、交渉をしたりするために相手の言葉をしゃべれる人間はいますけど、それは「外国語」をしゃべっているにすぎません。 もし言語が交じり合ったり均等化するのであれば、いままでの歴史で全世界が同じ言葉になっていておかしくありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 言語距離あるいは、地理的に近いなどで借用語は多く入るのと、無関係なのと差があるとすればどのような差があるのでしょうか?  無関係だと思います。日本語と英語は、言語距離も地理的距離も離れていますが、英語から日本語に入った借用語は、文法が似ていて地理的にも隣の朝鮮語よりたくさんあります。

関連するQ&A

  • 言語を学習する効果、経済性

    言語習得を経済性など効果で測ると測定しにくいと思いますが、どのようなものでしょうか? 仮の範囲で列挙してみてみると。 1.就職、仕事関連 2.ホームページや刊行物を読むなど情報をえることができる 3.知り合いをつくれる(意志の疎通をしやすくなる) 4.観光に行くとき使えるなど世界観が広がる 5.認知症防止になる 6.知らない言葉の表現方法などしることができる 逆にコストは、 1.習得費用など 2.使っているときの情報の吸収率 上記は思いつくもので、妥当するかしないかはわからないですし、人によっても違うかもしれません。 日本に住んでいたとして、例のわかりやすい英語以外だとどうなのでしょう? 刊行物の量や地理上の距離、言語習得の難しさがあると思いますが、それぞれやはり効果の差はあるでしょうか?

  • 脳に適正な言語の使用(言語数、距離など)

    日本では日本語しか使わず、生活をしているひとが多いです。 世界では複数の言語を使って、生活されている人も多いと思います。 外国語の学習は認知症にならないとか、もしくは物事を一つでとらえないとかいろいろ言われます。 脳の機能的にやはり2つか3つくらいの言語を使用して生活するくらいが、本当はちょうどいいんでしょうか? また日本では世界でよくつかわれる英語が義務教育です。 しかし、英語に近い言語の人や旧植民地の人にはテストでも成績が及びません。 日本語を母国語にする人がたとえばハングル語を話すのと英語を話すのと文法などの差で使う脳の部分も違うそうです。また近い言語と遠い言語と習熟度もちがうそうです。 スペイン語などは日本人でも聞きやすいですね。 日本語を母国語にする人が普通に脳を活用度としてちょうどいいくらいって、適正ってどんなくらいなんでしょうか?

  • 国内の言語、方言の差に対する政策や意識

    国内でもUNESCOなどいくつかに言語を分けてますね。 消滅言語にカテゴリーされてりしてますけど。 言語と方言の差は、いろんな理由によりますが、例えば名古屋付近の母音は8つだったり、ある場所では3つだったりするそうです。 そうするとただの都市文化の差だけでなく、言語が違うので発想も多少差があるって考えてもいいかと思います。 テレビでも東京の放送に少し最後に地方のニュースを流すのでなく、ある程度その地域で製作するのも意味があるように思えます。 優劣感がありなまって標準語をはなさないのはかっこ悪いではなく。 語彙、多少の文法の差など含めてグラデーションでしっかりわけれないものの、ある程度体系的にして、発想にも差があってもいいように思えます。 現在の言語政策、あるいは意識で現在では何が必要だと思われますか?

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。

  • カタカナ発音の英語は、ピジン語ですか?

    ※ここでは、借用語や和製英語という日本語の語彙として定着してるものではなく、カタカナ的に発音される英語のことを指すことにします。 高校生等が、試験勉強の時に、よく完全なカタカナ発音で英単語を覚えたりします。 本当は発音が良い先生達も、語彙や文法の詳しい説明をする時、あえてカタカナ発音に切り替えたりします。帰国子女の人達も、まわりに合わせるためにあえてカタカナ発音を習得するといいます。 つまり、日本ではむしろカタカナ発音の英語がスタンダードなのでは?という気がするのです。 ということは、言語学的には、カタカナ英語は、 ● アメリカ英語の語彙と文法を持ち、日本語の音韻体系を持ち、英語ともローマ字とも違う独自のつづりルール(symbol-sound correspondence rules)を持つ。 ● カタカナ英語のネイティブスピーカーは存在せず、試験勉強等の特定の状況で、日本人同士でのみ使う。よって、クレオール語まではいかず、まだピジン語の段階。 という解釈はできるでしょうか? 補足すると、文化的に強いアメリカ人の言語が上層言語、日本語が基層言語。 こういう状況では、語彙が一番変わりやすく、発音が一番変わりにくいというので、発音だけは基層言語の日本語の特徴を残したまま、ということでしょう。 いえ、全然トンチンカンだったらすいません。

  • ウェールズ語、フリジア語、フランス語など英語?

    地理的に近いと語彙が似たりしますね。 ウェールズ語、フリジア語、フランス語などありますが、意思疎通とかやはり無理なのでしょうか? どの言語が一番近いのでしょうか?

  • 自然な意味での第2言語になりうるのは何語?

    日本の教育制度では英語を今でしたら小学校から習います。 しかし、国内にいる限り使うことがないし、音や文法体系など違っていてアドバンテージは外来語が多い点と文字がアルファベットである点くらいです。あとほかのヨーロッパ言語よりは文法は簡単など。 英語はさらに音とスペルも違うことや普段接しないこともあって単語の定着率が悪いような気がします。 ドイツ人が英語をならうのと日本人が英語を習うのと定着率や難易度が違うと思います。 中国語、ハングル語あたりがまだ日本語と距離が近いというイメージです。 日本で生活していてとても日本語と英語が体系が違っていて距離が遠いせいか、日本語で没入して生活していると英語は覚えてもどんどん消えていきます。 初級中国語のリーディングは漢字なので割と頭に入っていきました。ハングル語はそれに比べて吸収が今のところ悪いです。 少し中国語には期待してます。このまま中国語のみひきあげるべきでしょうか。文法など近いハングル語が入ればとって変わるのでしょうか。また2つ目の言語は一つのほうがいいのでしょうか。それとも2つ以上だとかえって相乗効果があるのでしょうか。 ここに出た以外の言語で自然に第2言語的に使いこなせる言語ってあるでしょうか。 理想は2か国語以上使える人になることです。実質、日本語しか使えない人にならないように。

  • 日本語と朝鮮語の関係について

    日本語と朝鮮語の関係に興味がある者です。 二つ質問があります。 1)日本語と朝鮮語は文法は酷似しているが、基礎語彙に共通が少ないため別系統の言語と考えられているそうですが、地理的にも近く、歴史的にも密接な関係がある二つの言語が文法までそっくりなのに、語彙のために別系統であるというのは素人には少し教条主義な気がします。なぜ語彙が文法よりも重要視されるのか、あるいはもともと関係のあった二言語が語彙だけ分かれるような事は考えられないのか、教えてください。 2)二言語の文法の酷似は日本の韓国併合の影響はあるのでしょうか よろしくお願いします

  • アジアなどの言語などの思考や伝達性

    おしゃべりな言語といえば、イタリア語やスペイン語のイメージありますね。 物を表すのに日本語だと述語まで長い文章をつくらないといけない、非効率性?的なものもあり、四季の移り変わりなどの語彙が多かったりなど特徴がありますね。 日本の近くでは、英語、朝鮮韓国語、中国語などありますが、朝鮮韓国語はわかりませんが、中国語など短い文章で意味を表したりしますね。 文字や発音の複雑さなどの問題もありますが、それぞれ伝達、思考などにおいて、どのような差があるのでしょう? 英語も含めてある思考はこの言語が強いとか弱いってあるんでしょうか?

  • vbaとc言語の関連性について

    VBAを学習しようと考えている者です。ただし、プログラミング言語に関しては全くの素人なのでご容赦下さい。 質問の核となるのは、 「vbaを学習する際に、C言語を学習して知識を得る事は、その後のvbaの学習・習得に役に立つかどうか?」です。 なぜ、そのような質問をするかと言いますと、とある大学でvbaの習得を学生にお教えされている方の論文を拝見した際に、 「VBAというプログラミング言語は、C言語を最低でも1年間学習した人間でなければ、文法や規則性を記憶したり、定着したりする事が難しい。」 との情報が文章として記載されていたため、突然私のように、言語の学習経験のないものが手を出すと挫折をしたり、理解のスピードが追いつかないのではないかと考えたからです。 様々な質問箱に、VBAと他のプログラミング言語との難易度等の比較は記載されていますが、情報が氾濫していて、どの言語から手をつけてよいか混乱しています。 将来は、VBAを習得できたら少なくとも損をすることは無いだろうと思っています。 どうかどなたか私に知恵や指針を与えて下されば嬉しく思います。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m