- 締切済み
- 困ってます
内蔵用SCSI HDDを外付けSCSIに変換したい
内蔵用のSCSI接続ハードディスクがあるのですが、以前使っていたもので取り出していないデータが入っているものです。すでにSCSIをつなげるデスクトップパソコンが無いため、PCカードタイプのSCSIカードをノートパソコンにさして接続しようと思ったのですが、内蔵用と外付け用は端子形状が異なり、物理的に接続できませんでした。そこで、よくあるSATA-eSATAケースのように外付けできるケースがほしいのですが、こういう商品はあるでしょうか。
- ayumi9821
- お礼率86% (531/611)
- ドライブ・ストレージ
- 回答数7
- ありがとう数4
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.7
- totoro_8681
- ベストアンサー率22% (208/918)
下記のサイトは どうですか? ラトックシステム関係のサイトです SCSIの機器が少し有りました http://www.scsiproshop.com/ Windows10にも対応しているのが有りそうですね
- 回答No.6
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2713/5982)
SCSIには、いくつもの世代があるので そのHDDの製品名か、ドライブ自体の型番が明確でないと どう対処すべきか、第三者には判断ができません。 つまり、誤ったアドバイスが書かれる場合があります。 また、どういった環境で使っていたかが重要な要素になり得ます。 現在は、ほとんどの人はIBM PC/AT由来のWindows PCを前提に考えますが サーバー用途以外では、IBM PC/ATでSCSIを使うことは、普通ありませんでした。 単にIDEに比べて、SCSIのHDDは高価だったからです。 そして、サーバーのHDDからデータを引き継ぎ忘れて放置ということは 普通は無いでしょうから、趣味で使っていたPC-9801やMac用のSCSI HDDが 対象と考えるべきじゃないかと思います。 誤ったアドバイスの典型は、SCSIも知らない情弱が SCSI-USB変換のアダプターを紹介するような珍事ですが 使ったハードウェアアーキテクチャー自体の違いから ソフトウェア的な互換性も得られないことに注意する必要があります。 SCSIが一般で広く使われていた時代というのは、世界的にはたぶん無くて 海外では、Mac以外では、サーバーやワークステーションなどでしか SCSI HDDは使われていなかったようです。 日本ではIDEの普及が大幅に遅れたため、SCSIが広く使われました。 その後、Windows95でパソコンの普及率が高まる中、低価格化も進み PC-9801もMacもIDE化が進み、その果てに現在のSATA主流の時代が来ています。 ですから、PC-9801時代の資産を、IBM PC/AT互換機に流用して PCIのSCSIカードを介して使っていたような人や サーバーPCを使っていたような場合は 推奨されるのは、中古入手できるSCSIカードの入手です。 これもサーバー向けSCSIカードはサーバー向けM/Bでしか使えない 64bit PCIとか66MHzのPCIのものがあり、要注意です(普通のPCIは32bit/33MHz) SCSIの世代違いもコネクター違いになるので、ダブル要注意です。 つまり現状では、具体的に探すべきSCSIカード名を提示できません。 PC-9801やMacで使っていたものであれば HDDの管理領域自体が違うので、デバイスドライバーや ファイルシステムドライバーがあっても、現在のWindows環境で正常に利用できません。 Macの場合は、管理情報などの変遷を把握していませんから 今のMacに、古いMacのHDDが認識できるのか知りません。 普通に考えると、PC-9801で使っていたSCSI HDDなら Wideになる前の、50pinのSCSIだと考えられますが ファイルを読みだすためには、PC-9801実機を使う以外の方法が無いかもしれません。 Macの場合も、当時のMacでしか読み出せない可能性があります。 PC-9801のNEC純正SCSIホストアダプターには、HDDの機種選別を行なうファームウェアがあり NEC純正のSCSIホストアダプターがあてにならない場合があります。 またPCI,Cバスを問わず、PC-9801対応のSCSIカードは入手難だと思います。 (ファームウェア違いでPCIカードは物理形状は合っても、動作しなかったりします) 私自身も、PC-9821以降やPC-586以降はほぼ触れていないので その世代の機体を入手し運用するには、PC-9801のクラスタとかクランとか そういうところ探して、そこで尋ねないと、いろいろと不安要素があると思います。 (このサイトには、たしかPC-9801のカテゴリー自体無かったと思います) Macも純正のSCSIホストアダプターではApple純正のHDDしか 認識しないようなことがあったような気がしますが Macはほとんどいじったことがありませんから、さっぱりわかりません。 なお、異なる(かつ古い)OS環境からのデータ持ち込みは そっちのOS環境で、CD-Rに書ければ、それが最良です。 TCP/IPが使えるならftpでの転送 (ファイル名文字コードトラブル対策としてLHAアーカイブにすると楽) USBメモリーなどは利用できないでしょうし FD,MO,HDDなどは、管理情報の互換性が複雑で うまく受け渡しできない場合があります。 というか、そういう機材と知識がある人に依頼するのが 最良の方法のような気がしてなりません。
質問者からの補足
ありがとうございます。書く情報が不足していました。 ハードディスク側はフラットケーブル(Narrow) PCカード側はSCSI標準ハーフピッチコネクタ(Narrow) です。内部の変換ケーブルというのは、見たことがありませんが存在するでしょうか。 元々PC-9800で買っていたドライブですが、DOS/V自作時にDOS/Vでフォーマットし直した物です。
- 回答No.5
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4522/16683)
ワイドからノーマルといったのは無理ですがノーマル同士のSCSIなら変換ケーブルや変換コネクタで何とかなります。 また、こういった基板を使えばIDEには出来るようです。 AEC-7720U Rev3.1 http://www.tekwind.co.jp/products/ACA/entry_8262.php Amazonでの値段が凄い・・・ https://www.amazon.co.jp/Acard-aec-7720u%E8%B6%85scsi-to-ide%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BFHDD-DVD-CD-50-pin/dp/B006FLTDTC
質問者からのお礼
とても画期的な基板だと思いましたが、6万円というのは法外な価格ですね…。 SATA-IDEなら1/10の価格で買えるのに…。
- 回答No.4
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (11867/22718)
No.3の方が回答されている通りですね。 今、内蔵SCSIのHDDを外付けにするBOX自体の入手は難しいでしょうね。 >PCカードタイプのSCSIカード 仮に外付けHDDケースが見つかってもそのPCカードとHDDケースを繋ぐための変換ケーブルも入手が大変かも。 うちにも内蔵SCSIのHDDが5~6台眠ってますが手持ちのSCSIカードがWin8以降のOSでは使えなくなったので使い道が無い状態だったりします。
質問者からのお礼
やはり今ではそういうBOSはなかなか入手できませんよね。ありがとうございます。
- 回答No.3
- Kaneyan-R
- ベストアンサー率43% (1091/2536)
さすがにSCSIはもうほとんど無いでしょう。 業務用か一部の変換アダプタくらいしか流通していないのでは? ちなみにコネクタ形状は、それぞれどれでしょう? narrowタイプとWideタイプがあるのでピン数に注意。 ■@IT ケーブル&コネクタ図鑑: 【一覧】パラレルSCSI用コネクタ http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/0207/10/news005.html あとはそれに合う変換コネクタか変換ケーブル、またはその両方等を駆使して繋ぐしかないかと… ELECOMやサンワサプライの変換コネクタなら、まだ家電量販店で売っているところは、ちらほらありますね。 中古品のドライブケースは稀少なので、探せばあるとは思いますが… ここ10年くらいでPCを始めた人は、SATAになってしまったので、SCSIなんて知らないでしょうね。IDE(EIDE)も知らないかも。
質問者からの補足
ありがとうございます。書く情報が不足していました。 ハードディスク側はフラットケーブル(Narrow) PCカード側はSCSI標準ハーフピッチコネクタ(Narrow) です。内部の変換ケーブルというのは、見たことがありませんが存在するでしょうか。
- 回答No.2
- dimio38
- ベストアンサー率23% (869/3648)
http://kakaku.com/pc/hdd-case/article/m_0539_001.html こういうケースでいいのでは。
- 回答No.1
- hawa254
- ベストアンサー率43% (259/589)
USB-SATAでいいのではないでしょうか? 一時的に繋がればよさそうなので、安価なUSB2.0対応で十分かと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございました。しかし、 SCSI自体の形状変換が見当らないのです。
関連するQ&A
- sata対応の外付けHDD
今自分が使っているノートパソコンにはsata端子がひとつ、usb端子が三つ付いています。 それで新しく外付けHDDを買おうと考えているんですが、やっぱり速度が速い方がいいのでインターフェースがusbでなくsataを選びたいです。 調べているとsata対応の外付けHDDはあまり出回ってないので主流じゃないのかな、なんて思います。内蔵型HDDとケースを買ってsata端子に繋ぐという方法もありますが、できれば安く済ませたいです。 選択肢としては、 ・usb2.0対応外付けHDD ・sata対応外付けHDD ・内臓型HDD+ケースでsata接続 どれが一般的で最も安いんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 内蔵SCSIハードディスクを外付けに!!
新しいパソコンを購入したのですが、省スペースPCなため、以前使っていた内蔵SCSIハードディスクが入らないので、外付けとして使用したいのですが、何か方法を知りませんか???? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI
PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI変換アダプタを介して50pinハーフのPC本体I/Fに外付けで取り付けようとしています。 SCSI変換アダプタが数多くありますがどれを選んだらよいか分かりません。 セントロニクスという名称の物がサイズ的に合うようですが形状が違うような気がします。 当方の趣旨は内蔵型SCSIディスクケースを変換アダプタを介して外付けHDDとして利用する事です。 詳しい方、正しい変換アダプタの型式を教えてください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 内蔵SCSIをIDEに変換するアダプタ
A:新しく導入したサーバ(OS:Windows server 2003) (日本ヒューレットパッカード ML110 G3 ノンホットプラグ SATAモデル) B:古いサーバ(OS:Windows2000) (不明) Bに接続されていた内蔵型テープドライブ(Wide SCSI)を取り外し Aに取り付けようとしています。 ちなみに、Aのドライブベイは2つあり 1つはCDドライブ(内蔵IDE)、もう一つは空きになっています。 このAの空きになった部分に、取り外した内蔵型テープドライブを取り付けようと したのですが、すでに取り付けされてあるCDドライブのフラットケーブルから 伸びたもう一つの接続用ケーブルの形状が合わず、テープドライブが接続できません。 そもそもSCSIとIDEの違いがあるので形状が違うのはわかったのですが なにか変換アダプタのようなものはないでしょうか? いろいろと調べた結果、 ・IDE→SCSI IDEをSCSIに変換するものはあるようなのですが ・内蔵SCSI→IDE 内蔵のSCSI機器をIDEに変換するアダプタがまったく見つかりません。 なにかご存知の方おられましたらどんな情報でも良いのでお教えいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- SCSIについて
最近までNECのノートパソコンでSCSIカードを使っていました。最初はスキャナだけを接続して大きなトラブルもなく使っていました。ところが,2台目のMOを接続するとしばらくはうまく作動するのですが,やがて使えなくなるのです。3台目にハードディスクを接続すると全くSCSIは作動しません。デスクトップのパソコンも持っているのですが,ここでのSCSIボードも2台目から接続すると作動しなくなります。きちんとマニュアルを見て(2台目以上接続する場合の注意点など)接続しているのですが,トラブル続きです。今後はSCSIを使いたくないのですが,なぜこのようになるのか教えてください。また,SCSIはトラブルをおこしやすいのか,また相性の悪い機器などがあるのかなど,何でもいいので教えて下さい。使用しているSCSIはノートパソコンがIODATAのPCSC-FでデスクトップパソコンにLogitec LHA-431です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SCSIの外付けについて
SCSIの外付けって一般じゃないのですか? ケーブルは内蔵と外付けでは違うのですか? 同じ物は使えませんか? ケースも大がかりなものしかうっていないようですが。 1台だけで使う予定です。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 内蔵ハードディスクの外付け……
先日、間違ってSATAのハードディスクを買ってしまいました。 私のパソコンはIDE接続なので、外付け用にノバックのSATA+IDEつなげーるKIT(USB接続)を購入し、繋げてみました。 ところが、USBもデバイスも正常に稼動、認識しているのですが、マイコンピュータを開いてもアイコンが表示されていないのです。 もしかして、未フォーマットのハードディスクだからでしょうか? 一度、内蔵としてSATAに接続してフォーマットしてからじゃないと外付けとして使えないのでしょうか?外付けからでもフォーマット出来ると思ったのですが。御返答の程、どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 内蔵scsiタイプをそとづけで使いたい!
過去にデスクトップで使用していた 内蔵SCSIのDVD-RAMドライブを 外付けで使いたいのですが・・ 具体的にどうすればいいのか どなたか教えて下さい。 むりくり内蔵を外付けのSCSIのコネクタに変更? 電源は? できれば、ノートなのでUSBにできるとうれしいのですが
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 外付けMOを内蔵に変更するときに
こんにちは。 今回外付けで使っていたSCSI接続のMOを内蔵に改造しようと分解してみました。中身はコニカ製のドライブでOMD-9063でした。そこで質問なのですが (1)ケースについているIDを設定する端子は単純に本体から外すだけで良いのでしょうか? (2)もしそれでよいのであれば、IDの変更はジャンパのみで行うのですか?外さないでもどちらでも良いなら、視覚的に分かりやすいケースの端子を残しても良いかと考えていますが不都合はありますか? (3)初歩的な質問ですが、(今まで不都合になったことが無いので疑問に感じていませんでした)外付けのSCSI機器にはSCSIケーブルを2本差すところがありますが、内蔵には一カ所しかありませんよね。もし、内蔵の機器を2台以上繋げたいときは、IDEケーブルのようなケーブルってあるんですか?今回はこれ一台なので関係ないですが参考までに教えてください。 (4)私が感じている疑問以外に注意点等がありましたらそれも教えてください。 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 内蔵HDDを取り出して外付けみたいにしたいのですが
PCが起動しなくなってしまい再セットアップすることにしたので ハードディスクの中身のデータを他のPCに移したいのですが、 いかんせんやったことがないので何を用意すればいいかわかりません。 外付けケース?電源?USB?SATA?その商品の名称がよくわからないので検索もうまくヒットしません。 どなたか外付けのように使える電源付きでUSB接続できるHDDケース?を教えてくださいませんか。 その商品へのURLも載せてくれたら助かります。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からのお礼
ありがとうございます。今でもそれだけの機器があるというのは驚きましたが、内部用のケーブルはありませんでした。