• ベストアンサー

【電気】電気の力率cosθと効率ηの違いを教えてく

【電気】電気の力率cosθと効率ηの違いを教えてください。 効率って何ですか? 力率はコンデンサで改善しますが効率はどうやって改善しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

> 効率って何ですか? 式で表すと 効率η=(出力電力Pout)÷(入力電力Pin) です。 詳しく書くと電気機械・器具の内部損失Plossから 入力電力Pin=(出力電力Pout)+(内部損失Ploss) となるから、効率を改善するには、内部損失を減らすことです。 なお、上記電力や損失はすべて有効電力で表します。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

無駄を省くことで改善します。

関連するQ&A

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?

  • 力率と効率の違い?

    力率と効率の違い?

  • 力率と効率の違い

    力率と効率の違いをネット等で調べたのですが、イマイチわかりません。どなたか詳しい方ご教授お願いします。

  • 力率改善について

     RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • 力率計の目盛について

    電気の勉強を始めて間もない者です。力率計のことでわからないことがあります。 力率が皮相電力と有効電力の割合cosθで表わされて、cosθが1に近いほど有効電力が大きくなり、cosθが0に近いほど有効電力が小さくなるということは理解できました。 しかし、力率計を見てみると目盛が-0.5~1~0.5となっていました。 力率を表すのなら-1~0~+1なのではないのか?と思ってしまいます。 この考えは間違っているのでしょうか? 力率計とはどんなものなのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 力率cosΦの問題

    有効電力P=EICOSΦ=400W 無効電力S=EISINΦ=300W ここから、力率COSΦって求められますか? よろしくお願いします。

  • 力率について

    工場の力率について教えてください。 以下の状態で力率が進みすぎています。コンデンサーを切っても進みすぎており、 原因が分かりません。 工場全体的に「進み」になっているようで、何が要因でこうなっているか現在調査中です。 ・特高受電:77kV→6.6kV降圧 ・高圧側電気室:6.6kV受電 ・高圧受電位置に進相コンデンサ+リアクトル設置 ・工場稼働時・・・力率計は、針が進み0.5を振り切っている  工場停止時+コンデンサ切り時・・・力率計は進み0.54を指していた ・機械は大型プレス機、コンプレッサー、加熱炉 ・特高変電所の力率計は、進み0.95~0.99を指している 何か調査すべき点などございましたら教えていただきたいと思います。

  • 蛍光灯の力率改善と照度

    電気の詳しい内容について伺いたいです。 蛍光灯の「グロー、ラピット、インバータ等」の方式 電流値の違い、消費電力の違い、照度の違い、力率の違い。 省エネを図る(電力会社からの請求を安くする)場合、 照度を一定とした場合、電流値、消費電力、力率をよくすれば請求金額は安くなるものでしょうか。 なぜ効率がよくても低力率と比較し(方式)、消費電力、照度が一緒になるのでしょうか。 力率改善コンデンサは意味があるのでしょうか。 グローでは、GL、GMの違いが電流値のみの違いで インバータでは、FHF、FDAで明らかに消費電力が異なっています。 電力会社の請求には、力率と関係があるのでしょうか(力率割引以外) 力率の問題(電力会社の金額)はただ、電流上昇による電線抵抗上昇による損失のみの問題でしょうか。 100lm/w等の基準は金額に直接関係してくるのでしょうか。 筆問の羅列となってしまい申し訳ありませんが、ご回答頂けたら有難いです。

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。