• ベストアンサー

安定して金利だけで30万位儲かるものってありますか

DCI4の回答

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.12

安定して金利だけで30万位儲かるものってありますか?またそのための必要な資金はいくらくらい?300万くらいなら用意できますが ★回答 安定してと言うところがくせものだが。。。。安定とは人により違う 長期では年利10パーぐらいの運用してる奴はいる すなわち先進国の 株価指数は 20年で 5倍以上はあたりまえ 日本みたいな 馬鹿政治で 金融政策財政政策を失敗してない国以外は は全部そうなる 日本は財務省と日銀のまぬけにより 半分になったままでっす 欠陥消費税と金を刷らなかったからよ・・・・まともな投資家はみな知ってる 新聞マスコミでは 露骨に言えんだけ よってNISA口座(年120万)で非課税で 分散投資しとけば 長期で年利10パーはありえる数字 途中過程において 乱高下プラマイ20パーぐらいはあるでしょ 分散投資は 個別銘柄  国別  ETF  を組み合わせればOKでっす まぬけの政府 民進 などでなければ 2013年以降 10パー以上で増殖してるよ 複利効果があるからね 仕組みこれ↓ 経済格差 https://okwave.jp/qa/q8859759.html 消費税増税 安倍政権デフレ脱却が遠のく? https://okwave.jp/qa/q8278421.html ヤフーファイナンスで ブラウザーに入力 以下URL 入れると すぐわかる てなぐわいです・・・・各国株価指数 http://finance.yahoo.com/charts?bypass=true&s=%5EN225#symbol=^n225;range=19890731,20140802;compare=^dji+^ftse+^gdaxi;indicator=dividend+ud+volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined よって無理な 短期投機 信用 FX でなくても 普通に投資しとけば10パーは不思議な利回りではない

関連するQ&A

  • 金利は安定しますか

    金利は安定しますか?国の経済状況によって変わるとしかいえないのですがやはり金利は先進国ほど安定するものでしょうか? GBPなら10%以上もあったようですがこのところ4~6%で推移しているようですし、国によって推移しているところがあるとみていいんでしょうかね ちなみにBRLは1994のデノミの後2%ぐらいがいきなり30~40%になっていますし、それだけ安定していないことでしょうか

  • 【日本が金利を低利に安定させることは、経済を発展させることにつながった

    【日本が金利を低利に安定させることは、経済を発展させることにつながったが、一方で資金の有効活用には弊害をもたらした】と聞きました。どういうことかいまいち理解できません。回答よろしくお願いします。

  • 政策金利

    政策金利の手段として 買いオペレーションというのは理解できますが その 資金源はどこからでるのかよくわかりません 日本銀行なので、当面は資本で買いオペできるかと思いますが いつかは 資金が切れてしまうと思うのですが・・・ お金を刷ってるってわけなのかなと思いますが ゼロ金利を維持するのには どの程度の資金力が必要なのかも想像できませんし 資金源も不明なので どなたか 説明できるかたいませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 債権市場に金が行くと、金利は上がる?

    例えば、国債はどうなりますか? 債権を買う(資金を流入)なら、金利は上がるの?それとも下がるの? いくら、サイトで調べても、この単純で明確な答えが見つからないので教えてください。 ちなみに金利が上がるとは、金利1%から2%になる様なことを意味するのでしょうか? 国が高金利で資金を集めるなら、火の車で悪いことだろうし、 金利が上昇するのは、良いことだというメディアの説明から、 金が上昇するとは、金利2%から1%になるような概念なのでしょうか? 混乱してます。

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • 日本の金利ってどの金利のことを言っていますか?

    日本の金利ってどこのことを言っていますか? バブルのときは5%から2.5%に下げられたそうですが、この5%の金利というのは、どの金利を言っていますか? 現在の金利はいくらですか?

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利優遇 急いでいます!

    住宅ローンの借り換えを検討中です。 現在、固定金利 3.15%の住宅ローンを返済中です。残り、26年です。 子供の教育資金の問題や、低金利が続いているため借り換えを検討中です。 審査が通ったネット銀行で、固定金利選択性 10年 1.5%に8大疾病をつけて、1.8%のプランを検討中です。11年目から、金利優遇 1.5%にするという条件です。 今、返却している金融機関(地方銀行)より、同じ条件にするので継続してほしいと連絡がありました。ところが、11年目の金利優遇は0.9%で、今はそれ以上の約束はできないが、その時になれば最大限相談に乗りますということでした。 つまり 地方銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 0.9% (現在の変動金利 2.6%、10年固定金利2.9%) ネット銀行 固定期間(10年) 1.8% 終了後の優遇 1.5% (現在の変動金利 2.37%、10年固定金利2.85%) 借り換えに必要な諸費用、52万円。 どちらを選択すべきでしょうか?

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • 金利の出し方

    例えば 住宅ローン3千万円 固定金利3.1%で35年で借ります。金利はいくら 払うことになりますか?  計算方式を教えてください。