• ベストアンサー

国語、算数、理科、社会

kazamidori360の回答

回答No.4

カリキュラムも何も 私を煽って揶揄してくる屑どもが多いのです。

kurinal
質問者

お礼

kazamidori360様 まあ、とりあえず、小生の問いには、お応え下さい。

kurinal
質問者

補足

「理想のカリキュラム」について、です。

関連するQ&A

  • 国語・算数・理科・社会… 小学校教育科目もうひとつ足すなら何?

    国語・算数・理科・社会… 小学校教育科目もうひとつ足すなら何? タイトルどおりのアンケートです。 小学校(初等科)6年間の、国語・算数・理科・社会・生活・音楽・図工・家庭・体育、 もうひとつ足すとしたら、回答者様なら何を提案されますか? 教科の提案以外の例えば「生活」で習わない「貯蓄」があれば良いといったご意見も歓迎です。 真面目なご意見から、笑えるご意見まで、何でもお気軽にご提案ください。 「英語」を必須とする回答は多く寄せられると思うので除外させていただきます。

  • 義務教育課程の副教科の意義・選択制の是非

    小・中の9年間の義務教育課程には、国語・算数/数学・社会・理科・映画からなるいわゆる主要5教科と、美術・書道・音楽・体育・家庭科・技術等の科目よりなる副教科があります。 副教科全てを義務教育として画一的に課す意義についてふと疑問に感じました。 小学校の最初数年間(3~6年、この期間を以下仮にI期と呼称する)で副教科全てを網羅的に履修することは義務付け、その後の義務教育課程(この期間を仮にII期と呼称することにする)では2科目程度の履修を義務付け、それを満足する限りにおいて副教科履修は生徒・各家庭の裁量に任せてもよいのではと感じます。 柔軟的な副教科選択制は、各生徒にII期において自身の得意不得意や選好に応じて副教科を選択することを許可し、それによって生徒は主体的・積極的に授業に参加することができ、得意なこと・自分の好きなことを伸ばしたいことにより多くの時間を注ぐことで伸ばしたい能力を伸ばせるようになるのではと考えています。 例えば美術は好きではないが音楽が非常に好きな生徒に、あえて9年間図画工作と美術の履修を義務付ける意義があるのか?I~II期において大好きな音楽に熱心に取り組んだ生徒が、II期において美術を履修しなかったからと言って、心が貧しくなったりだとかまともな大人になれなかったりするのか?と考えると、そのような懸念は妄想的ではと疑問を抱き、ふと以上のような考えを抱きました。 保健体育については他の副教科と替えが聞かないので、9年間を通じて履修させるべきと思います。 運動は大事ですし、性教育とかもきちんとしなければならないので。しかし音楽や美術・書道などはある程度の代替的選択の余地は認められたほうがよいと考えます。 皆さんは義務教育課程の副教科履修についてどのようにお考えですか。

  • 貴方の思う疑問を教えてください^^

    貴方の思う疑問を教えてください^^ 国語・数学・理科・社会・英語・音楽・美術・体育・技術・家庭科でもいいので貴方が これって何でこうなんだろうと思うことを教えてください☆ 世の中に対することでも☆とりあえず何の疑問でもかまいません←

  • 教えてください!!

    中3女子です。 今日12月評定が出ました。 前期の評定が34で、狙っている高校は37~8の高校です。 この2ヶ月間すごく頑張って社会、英語、音楽をあげようとしました。 英語はもともと「5」で「4」をとったのが初めてでした。 なので今回は「5」取れると思いました。 テストの点数は(11月の)社会82点英語94点音楽48点でした。 なので社会4、英語5、音楽4になると思いました。(授業態度はどれも真面目です。) なのに上がったのは社会だけでした。 音楽の成績の上げ方を教えてください!! ちなみに、鑑賞の能力がAで他はBでした。 あとついでになんですが、副教科が技術家庭科以外全て「3」なんです。 美術も画力ないし、体育も運動音痴です。 先生も、能力には差があるからやる気と、テストを見ると言っていました。 テストは美術45点、体育82点でした。 なのに、意欲・態度のところがBでした。 美術、体育、音楽を4にしたいです。 お願いします!

  • この成績で…

    私は今中学二年生なのですが、、 国語    4 社会    4 数学    4 理科    5 音楽    5 美術    4 保健体育 3 技術家庭 4 英語    4 という成績だったんですけど、 この成績だったら 偏差値どのくらいの高校行けますか?

  • ことし新宿高校受けようと思っている中三男子です。

    ことし新宿高校受けようと思っている中三男子です。 偏差値63~64?くらいです。 内申は、国語3 数学3 英語4 理科4 社会4 技術家庭4 美術3 体育3 音楽4 です・・・。 素点32です。  換算34?です。

  • 学問&教育カテゴリーに何故「体育」という分類が無いのでしょうか?

    タイトル通りです。 学問&教育カテゴリーで、更に音楽・美術といったような分類がされているのに、 何故「体育」だけ無いのでしょうか?

  • 実技教科の授業時数はもっと多くすべきだと思いますか

     音楽,美術,技術・家庭,体育のような実技教科の授業時数はもっと多くすべきだと思いますか。

  • 中学生の勉強によいサイト

    僕は中学2年生です。 学年末テストがもう迫っています! わかりやすく使いやすい、勉強のサイトはないでしょうか? 実技4教科(保険体育・美術・技術家庭・音楽)で困っています。(特に美術) だれか、教えてください。お願いします。

  • 国語科と保健体育科(運動部活動含む)の教諭出身大学についてです。

    国語科と保健体育科(運動部活動含む)の教諭出身大学についてです。 国語科ですと大東文化大学文学部は結構学内での教育レベルが高いと聞きますし、芸術科(書道)も教えられる授業カリキュラムもあるそうです。 国士舘大学と中京大学の両体育学部は結構保健体育科教諭になっている卒業生が多いようですが、高校教育界での評価は何かございますか?