• 締切済み

ピボットテーブルで集計した数値の差分

msMikeの回答

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1777)
回答No.1

少なくともレイアウトが分かるサンプルとしてのピボテなしでは回答できません ピボテと関係なく、それが参照するワークシートの元データ上で「在庫から出さなくてはいけない数量、在庫となる数量を算出した」後で、ピボテを作成したら如何?

関連するQ&A

  • ピボットテーブルの集計方法について教えて下さい

    ピボットテーブルの集計方法についての質問です。 下記のような、商品名ごと/更新日ごとの出荷数量の集計表(ピボットテーブル使用)があります。         商品A ○月×日更新 100      ○月△日更新 200      商品A計   300 商品B ○月×日更新 200      ○月△日更新 300      商品B計   500 この集計表の"商品A計"や、"商品B計"を、"×日更新の数量と△日更新の数量の差" (商品Aなら、商品A計=100)としたいのですが、可能でしょうか? どうかご教授頂きたく、よろしくお願い致します。m(__)m

  • ピボットテーブル集計について

    お世話になります。 下記のようなEXCELがあります。 品名にはスナック、チョコ、パンの3種類がありまして、店舗毎に集計しているので同商品名でそれぞれの数量、金額が入力されています。(下記のEXCELの部分です) これをピボットテーブルを使って下記の(ピボット処理後)のように集計したいのですが、やり方をご教授いただけませんでしょうか。 環境:Windows XP(Pro) Excel2003 (EXCEL) 【品名】 【数量】 【金額】 スナック     1   100   チョコ      4    200   パン       4    400 スナック     3     300 チョコ      2    100 パン       1    100 スナック     1    100 チョコ      4    200 パン       2    200 スナック     3    300 チョコ       1    50 パン       2     200 (ピボット処理後)         列【数量】 【金額】 行【品名】 スナック       8    800 チョコ        11    550 パン         9    900

  • ピボットテーブルで集計

    2007/5/24 合計 / 粗利益率 47.3% 44.9% 48.2% 合計 / 数量 200 152 163 合計 / 売上金額 49589 47101 45639 2007/5/25 合計 / 粗利益率 47.3% 42.7% 48.2% 合計 / 数量 236 312 148 合計 / 売上金額 58519 92914 41475 2007/5/26 合計 / 粗利益率 47.4% 44.8% 48.3% 合計 / 数量 244 158 176 合計 / 売上金額 60577 48949 49399 全体の 合計 / 粗利益率 47.5% 44.3% 48.1% 全体の 合計 / 数量 6666 2686 2593 全体の 合計 / 売上金額 1658908 825455 724473 というピボットテーブルがあるのですが売上金額に粗利率をかけて 粗利益を出したいのですがどうすればよろしいでしょうか?? エクセル初心者ですよろしくお願いします

  • ピボットテーブルの質問です。

    Excel2003のピボットテーブルの質問です。例えば、行にパソコン販売店、列にパソコンの出荷台数を取り、その中で各メーカー毎に分類しでの売上げ数量を取りたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? つまり行は2段になってしまうのですが、ピボットテーブルで可能でしょうか? なかなか分類ができずに困っています。 よろしくお願いします。

  • ピボットテーブルの罫線が・・・

    いつもお知恵拝借、ありがとうございますm(_ _)m さて、仕事上、EXCELのピボットテーブルを多用するのですが、一つ気になることがあります。というのは、ピボットテーブルで集計し、プリントする際に罫線を入れるんですが、その状態で「再計算」(!マーク)をすると、せっかく入れた罫線が消えてしまい、またぞろ設定しなければならなくなります。 「オプション」「書式の保持」あたりで出来るのかな?と思い、やってみましたが無駄でした。 せっかく設定した罫線を維持する方法はあるのでしょうか?よろしくご教示の程お願いいたしますm(_ _)m

  • 未だにピボットテーブルがよくわからない・・・

    Excelはもう10年以上も仕事で使ってきて、VBAでマクロを組んで業務を効率化するという仕事もしてきましたが、未だにピボットテーブルだけは理解できません。 ピボットテーブルの使い方を解説したサイトを読んだりもしましたが、どういうことができるのかはだいたい理解できるものの、ピボットテーブルを挿入したあとどうすれば自分の思う集計ができるのかがわからない。 右側にある「ピボットテーブルのフィールド」で、どういうときに「フィールド」「列」「行」「値」それぞれのところへどんな順番で移動すれば良いのかわからない。 同じフィールド内でも順番が入れ替わるだけでピボットテーブルの見栄えがガラッと変わりますよね。 ピボットテーブルを使えば5分で終わるような集計を、僕は1時間とかかけてVBAを使って力技で集計してるのがバカバカしくて悲しくなります。 「VBA使えるなんてすごい!」なんてよく言ってもらえますが、ExcelでできることをわざわざVBAを書いてやるなんて、まるで車輪の再発明じゃないですか。 ピボットテーブルを使いたいというか、理解したいです。 何か良いサイトか本を教えていただけないでしょうか? 特にフィールドのところを詳しく説明してるような・・・。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルの集計(ピボットテーブル)使い方

    エクセルのピボットテーブルは集計するときに同じ項目を表示しません、同じ項目で集計するので当たり前ですが表示させたいのです。 商品  A 6 空白   B 2 空白   C 1 空白   D 1 空白欄にも「商品」が入るようにできませんか?

  • ピボットテーブルについて質問させていただきます。

    ピボットテーブルについて質問させていただきます。 現在ピボットテーブルにて、商品種別、顧客番号、商品数でそれぞれの合計を出そうと苦戦しています。 状況といたしましては、セル内の合計数を掲載したいのですが、セル数の合計が表示されてしまい、レイアウトから数量タブのクリックで合計に直すと、今度はデータが表示されるはずのセルが全て「0」と表示されています。 オプション内の何かのチェックなどでコントロールできるかと思うのですが、それを試していくよりお伺いした方が早いかと思いました。 知恵をかしてください!! 更に、ピボットテーブル内に正しく表示されたデータを、行データに変換するのは通常の方法と変わりありませんか?方法が異なるようであればそちらもご教授願います! 助けてください。

  • ファイルメーカーでピボットテーブル集計はできますか?

    FMP超・初心者ものですが、どなたか怒らずに教えてください。 ファイルメーカーPro.6で、データをエクセルのピボットテーブルのように集計する事は出来ますでしょうか? 現在FMPには以下のようにデータが入っています。 店    商品名   売上数量  売上金額  月 越後屋  いちご    1     1,000    1 中村屋  めろん    1     3,500    1 小池屋  いちご    1     1,000    2 桔梗屋  めろん    1     3,500    2 (以下、何万行もデータは続く) これを、店別の月別の売上金額の合計表に集計したり      1月   2月   3月   4月 越後屋  35,000  10,000  15,000  20,000 中村屋  20,000  40,000  25,000  XXXXXX 小池屋  XXXXXX  XXXXXX  XXXXXX  XXXXXX  桔梗屋  XXXXXX  XXXXXX  XXXXXX  XXXXXX これを、店別の商品名毎の売上数量合計の表示にしたり      りんご  めろん  もも  さくらんぼ 越後屋   3    10   2    5 中村屋   X     X    X     X 小池屋   X     X    X     X 桔梗屋   X     X    X     X などと、ピボット集計したり、上の表のようにレイアウトを変えたり出来ますか? エクセルに書き出して、ピボット集計しようと思ったのですが、FMPのレコード数が莫大すぎて、エクセルに書き出しが出来ませんでした。 もしくは、FMPでエクセルと同じようなピボットをしようとしている事自体間違っているのでしょうか? 本当に初心者モノなのですが、今、とても行き詰まっています。どなたか教えてくださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • excelでピボットテーブルと集計機能の違い

    excelでピボットテーブルと集計機能の違いってなんですか? 商品があってそれぞれの合計金額とか求めたい場合、ピボットと集計機能使う2パターンありますが、結果的に一緒でしょうか?