• ベストアンサー

VRブームはいつか来るでしょうか?

dhiabateの回答

  • ベストアンサー
  • dhiabate
  • ベストアンサー率9% (27/276)
回答No.8

今のところ来ないような気がします。 業界全体で「VRをやってみよう」という雰囲気はあまりないですよね。もっとコストダウンができたり、画期的な技術が出てこないとなかなかブームとまではいかないのではないでしょうか

noname#228046
質問者

お礼

まだまだ先の話なんでしょうね。 十分満足できる品質が多くの人にとってお手頃価格になれば 魅力的なコンテンツに惹かれて一斉購入なんてブームも あるかもしれないですが。 一山当てようとしてる投資家やクリエイターは うずうずして突破口を探しているのかもしれません。 インターネットの普及も数年間の下火時代の後に 爆発的な普及をし最早当たり前と化しましたし、 インターネットの普及はあまりブーム扱いされませんでしたから 利用用途に幅があるVRもブームというより普及程度の話で 終わって行くのかもしれませんよね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 実体験できるオンラインゲーム小説を書いています

    実体験できるオンラインゲーム小説をとあるサイトで書いています。 現実とそのゲームの世界二つに焦点をあてているのですが、サイトの性質上まとめて二話もあげると他の利用者から顰蹙を受けるため、ゲームの世界の場面だけあげました 内容は無理矢理ゲームに巻き込まれた主人公がサーバーと呼ばれるデータの集合体にこのゲームの権利を守るために変革を起こせと命令されたものです。 その部分だけあげた所、ソードアート・オンラインのパロディだと決めつけられてしまいました。 皆様はどう考えますか? 私自信オンラインゲームを実体験できる話はよくあると考えており、ソードアート・オンラインは主人公が可愛いしか特に印象はありません。見た話アニメだけではエルフ?の話の前の回とエルフの話だけです。 続けるか止めるかで悩んでいます。教えてください

  • 仮想世界

    中学3年生です。僕の妹は生まれつき目が見えません。僕は今までは妹について可愛そうだとは思っていましたがどうしようもないことなので深く考えていませんでした。 そして、先日テレビを見ているとソードアートオンラインというアニメが放送していました。 ソードアートオンラインというアニメは頭に機械を装着することでオンラインの仮想世界でまるで生きてるかのような体験をできるような話なのですが、僕はそれを見て衝撃を受けました。 もし、それが実現可能なら妹にも家族の姿や自然や生き物などの姿を見せてあげれる、そう思いました。 僕はこの仮想世界を実現したいです。自分の人生をすべて使ってでもこの仮想世界を実現して目が見えない人に色んな景色を見せてあげたいです。 そこで質問なのですがこの機械(少し調べところ脳波をいじってるみたい)を発明するにはどのような勉強、仕事に就けば良いのでしょうか? 読みにくい文章かもしれないですが真剣な質問です。 ご解答よろしくお願いします。

  • 日本原作ゲームは海外で勝手に作られていたりするの?

    動画を拝見した時に遭遇したのですが、日本原作の海外のゲームって結構あったりするんですね。 そこで疑問なんですけど、日本アニメや日本のゲーム関連のゲームはIP取得して作られているのでしょうか? それとも、許可なく勝手に作られているのでしょうか? 過去に何度も見ましたけど日本原作のゲーム MMORPG=ドラゴンボール、デジモン、ソードアートオンライン(スマホのではない、PC向け)、聖矢、ロードス島、魔界村など結構あります。 MMO系以外もあります。 スマホ向けのゲームも増えました。 ポケモン、ナルト、デジモンなど海外で影響力のある人気アニメが主だけど・・・。 (英語名にgames android iosで検索したら、出てきます。) 日本が品質の高いゲームを作れないからと分かっているので、作れる外国がIPを取得して作っているのか、勝手に許可なく作られているのか、分からないです。 どんな事態があってそういう事になっているのか・・・。 謎です。 だから、分からなくて質問しました。 ※動画はポケモンのゲームです。  日本では未上陸であり未配信です。  多分外国向けに作られているからかもしれません。  日本が作るゲームよりとても良いです。

  • これらは何というグラフィックで生成仕組みですか?

    これらは何というグラフィックで生成仕組みですか? 日本ではあまりないタイプのグラフィック系統などに戸惑っています。 そこで疑問なんですが・・・。 Age of EmpiresやCommandos: Behind Enemy Linesなどの系統のグラフィックやMOBA系のグラフィックは何というグラフィック又は生成の仕組みでしょうか? (moba系は厚塗りなグラデーションなのは分かりますが、全体的なグラフィックの仕組みがよく分からないです) 日本のゲームには見られないタイプの種類系統の新鮮なグラフィック絵系統なんで、それに生成の成り立ち(仕組み)が分からないから知りたいと思ったので質問しました・・・。 例のゲーム ・ウルティマオンライン  (前作などに近いグラフィックをしているので、ウルティマviiiのグラフィックと  関係あるのかな。) ・リネージュ(1998) ・Age of Empires ・Commandos: Behind Enemy Lines ・ラグナロクオンライン ・diablo ・lost ark online ・リーグオブレジェンドズ(MOBA) ・mobile legends(MOBA) ・Vainglor(MOBA) ・外国のゲームでがよく見る(MMO系やPC向けゲームなど) [例:アジアではマイナーではるけど、日本で発売したこともある台湾?中国?  のゲーム,仙剑奇侠传(1995)などの系統の他の外国のゲーム等の事] ・箱庭ゲームやストラテジーゲームやシミュレーションゲームでよく見る ・RTSゲームやローグライクゲームでたまに見かける  [例、Shadow Tactics: Blades of the Shogun等の似た系統の生成の仕組み] 疑問とちんぷんかんぷんなのもありますが、本当にこれらのゲームはグラフィックや生成の仕組みは何というのでしょうか・・・。 ※前の文はおかしかったので質問し直し てます。 最近はゲームについて質問しすぎでは ありますが、ご了承ください。  調べてもよく分からない用語が出てくる ので意味が分からないのもありますので。

  • あなたにとって「ゲームの魅力」とは?

    こんばんは。 ゲームの魅力についてお聞きしますが、予めお断りしておきたいのは、わたしは「ゲームのどこがおもしろいのか?」という否定的なスタンスからお尋ねしているわけではありません。 わたしにとって最初で最後のゲームといえば、中学生の頃に流行った「スペース・インベーダー」というゲームでした。わたしの友人たちも夢中でしたが、わたしはどこが面白いのかわからず、数回試しただけで辞めてしまいました。 その後もずっとゲームというものとは無縁に生きてきて、時折断片的に「ファミコン」「テレビゲーム」「ビデオゲーム」「スーパーマリオ」「プレイステーション」などという単語を耳にしていましたが、その実体は未だによくわかりません。 わたしの個人的な趣味は、本を読むこと、映画を観ること、音楽を聴くこと、そして絵や写真を観ることです。 例えば本を読むことや映画を観ることに実際の体験は伴いませんが、物語の中に入ってゆくことはできます。音楽を聴き、アートに接すると「ああ美しいなぁ」という感情が起こります。そこには「作品」との一体感があります 一方、わたし自身はやりませんが、スポーツなどは正に空を飛ぶのも、海に潜るのも、雪の上を滑空するのも、また武道で相手を倒すのも、自分の身体を使った実体験です。 つまり本や映画や音楽やアートには感情が入り込むことができ、 スポーツは心身ともにそれに参加することができます。 ではゲームとはどういうものでしょうか? ひょっとしたら「単なる暇つぶし」というお答えもあるかもしれません。 わたしは(例外はありますが)映画でも古い=80年代くらいまでの映画しか見ません、というのも、CGというのが見ていて苦痛になってくるのです。 最初に書いたように、まったくゲームというものを知らない者の質問です。 もとよりゲーム及びゲーム好きを批判しようという意図はありません。 ただ、わたしにはわからない、あなたにとっての「ゲームの魅力」を教えていただければと思います。 お礼が遅くなるかもしれませんが予めご了承ください。

  • ラノベ「異世界」多い理由は何?

    ライトノベルに「異世界」「転生」が多い理由はなんですか? おもにそのようなタイトルをつけて小説を書いている人に聞きたいです。 ラノベのタイトルにやたら多い印象があります。 なぜ、異世界ブームなのか理由がありますか? まわりに異世界をタイトルにつける人が多いのだとしても、自分も同じようにその真似をするというのは、何かを作る立場の人として恥ずかしくはないの?とさえ感じます。 みんながそうしているからといって、ひとの真似、パクりをして同じ土俵に立ったとしても、それだけのライバルがいるということ。 その人達を蹴散らすほどのとびきりおもしろい話を書いているの?というと、そんなわけでもなさそうです。 ラノベがもとのアニメを友達に勧められていくつか観ましたが、正直言っておもしろくなかった。 一方で、読んではいませんが、 ソードアート・オンライン、 りゅうおうのおしごと、 薬屋のひとりごと などは有名なラノベなようで、人気があるようです。こうした普通のタイトルのラノベもおもしろければ売れています。 そんな中、なぜ「異世界」や「転生」をタイトルに入れる人がかなり多いんでしょうか? 小説学校やラノベの書き方などの本に、流行に乗りましょうとか、異世界ブームだからタイトルには異世界を入れましょうとか、そういったことを教えているんでしょうか? 僕は小説など書きませんが、とある種類のクリエイターでして、オリジナリティも重要視されるので、そういったパクりや真似事ができません。そのため、異世界ばかりタイトルに入れている最近のラノベの作家達をまったく理解できないわけです。 異世界のファンタジー世界が舞台だとしても、別に転生する必要などなく、普通にファンタジー世界で主人公を動かせばいいのでは?と思うのですが…… 異世界に転生しなければいけない相応の理由がある作品が多いとはとても思えません。 最近のラノベの流行にはうといですが、誰か異世界ばかりタイトルに入れている理由がわかる人教えてください。

  • 小説を教えてください

    高校生なのですが小説はほぼ読むことがなく、いつも漫画やアニメばかりで知っている作品はほぼないので有名作品でも大丈夫です。 こんな感じのだと嬉しいなっていうものをいくつか書いておいたので、よろしければおすすめを教えていただけると嬉しいです。当てはまらないものでも「これは感動しちゃうから絶対読んだほうがいい!」っていうものがあったら教えて頂けると凄く嬉しいです!! ・人の命の大事さや儚さを改めて教えてもらえるような感動するもの(余命宣告をがされている人が自分や自分の大切な人、とかみたいな人の人生が関わるものだとありがたいです。)←せんそう系も大丈夫です ・自分のことが嫌いな人が小説内での体験で少しずつ自分を好きになっていく、みたいなストーリーのもの ・アニメや漫画でこういうのが好きっていうのを念のためかかせて頂くので、こちらも参考にしていただけると嬉しいです! (本当に多い注文になってしまいますが、もしこれ以外に感動する漫画やアニメあるっていう方いたら教えて頂けると嬉しいです🥲🥲) ○そうそうのフリーレン(フィルターひっかかってしまったのでひらがなです) ○Sword Art Online ○ヴァイオレット・エヴァーガーデン ○サマータイムレンダ など その他好きなものはたくさんありますが、一回でも泣いたもので厳選したらこの4つです! めちゃくちゃ長文になってしまいましたが、小説や漫画、アニメで感動する系知ってますっていう方いたら教えて頂けると嬉しいです。 お気持ち程度のコインですが心やさしい方、どうかお願い致します🙇

  • 残るブーム流れるブーム

    こんにちわ 私は残るブームと流れてきえてしまうブームの違いについて考えています。 今はペットブームと言われていますが、このブームは定着しそうだという意見がとても多いので、ペットブームを中心にこのテーマで論文チックなものを書きたいのです…が、なかなか参考文献が見つかりません。 何かヒントになりそうな本や論文があったら教えていただきたいです お願いしますm(_ _)m

  • あのブームは何だったのか、すっかり忘れてるのは?

    24時間風呂、スチーム美顔器、一発芸のタレントetc・・・ 貴方の記憶を呼び戻して最初にイメージした物品・事柄は何でしょうか?

  • 48ブームについて

    AKBを始めとして何故48と言う数字が共通しているのかその理由がまず分かりません。 それぞれ可愛い女の子である事は認めざる負えませんが歌はただ音程が合っている程度で曲もレコード大賞を取る程でもないと思うのです。 CMやドラマなどへの露出も多く私に言わせれば完全にプロモーションのテクニックだけのブームである様に思えるのですが皆さんはどの様に評価されますか?