• ベストアンサー

【数学】ユークリッドの互除法のごじょほうってどうい

【数学】ユークリッドの互除法のごじょほうってどういう意味ですか? ユークリッドの互除法を考えたユークリッドってユークリッド幾何の人と同じ人物ですか?別人ですか? ユークリッドってどんな人だったのか教えてください。偉伝の伝説が聞きたいです。 あとユークリッド幾何とユークリッドの総除法ってどんなことなのか教えてください。簡単に。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hymat
  • ベストアンサー率58% (95/162)
回答No.1

ユークリッドはギリシャ語ではエウクレイデスと言うそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%B9 数学や幾何学などに関する著作が残っているだけで、どういう人物だったかは、わかっていないようですね。 ユークリッドの互除法は、最大公約数を算出する方法です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95 総除法というのは何だかわかりませんが、ユークリッド幾何学というのは要するに平面上の幾何学です。曲面上では非ユークリッド幾何学を使います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数学のユークリッド互除法についてです。

    数学のユークリッド互除法についてです。 [4201x-3859y=1の1組の非負整数解を求めよ]の解答と解法を教えて下さい。 何度計算しても負の値になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 非ユークリッド幾何学が誕生したとき

    数学、物理の初心者です。 「神は数学者か」マリオ・リヴィオ を読んでいます。 19世紀に非ユークリッド幾何学が誕生して数学の世界に革命が起きた、、、というところを読んでいます。 それまでは絶対的な真理とみなされていた幾何学が、厳密なものではなく経験に基づくものだとわかった。 ということですが、「経験に基づく」というのがいまいちよくわかりません。 ユークリッド幾何学が何千年もの間、空間の事を表す唯一の方法だと思われていた。 (これが「厳格なもの」が指しているところ?) 第五公準について、平行線は一本だけしか引けないのを証明できなくて、 「一本も引けない」(楕円幾何学)かも? 「たくさん引ける」(双曲幾何学)かも? で非ユークリッド幾何学が出来たんですよね? 「経験に基づく」とはこのあたりのことを指しているんでしょうか? 具体的に「経験」って何でしょうか。 「厳格」と「経験」が意味する事がよくわかりません。 本をお読みでない方でも、もしかしたらわかる方がお見えかな?と思って質問させていただきました。 幾何学についてざっと調べては見たのですが、ヒントになりそうなものが見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ユークリッド幾何の特徴

    質問です。 ユークリッド幾何の特徴とは端的にはどういったことなのでしょう。 また、ユークリッド幾何の内容と算数・数学科図形指導との関連性はあるのでしょうか。

  • 小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか?

    小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか? ユークリッド幾何学や非ユークリッド幾何学みたいに同じ問題でも色々考え方があってよく分からないです

  • ユークリッドの互除法について

    こんにちは。高校数学A、ユークリッドの互除法についてです。 問題集の 整数aを正の整数bで割った余りをrとする。aとbの最大公約数はbとrの最大公約数と一致することを証明せよ。 という問題の解説で aをbで割った商をqとすると a=bq+r aとbの最大公約数をg1、bとrの最大公約数をg2とし、 a=a'g1,b=b'g1:b=b”g2,r=r'とする。 ただし、a',b',b”,r'は整数で、a'とb',b”とr'はそれぞれ互いに素である。このとき、 r=a-bq=a'g1-b'g1q=(a'-b'q)g1 a'-b'rは整数であるから、g1はrの約数、★すなわちbとrの公約数になる。 ★よってg1≦g2 以下略 この★の部分がわかりません。 g1がrの約数になると bとrの公約数とも言える理由は何なのでしょうか? そしてなぜg1よりg2のほうが大きくなるのでしょうか? どなたかよろしければ ご教授お願い致します。

  • 何キロまでがユークリッドなのでしょうか

    単純に三角関数の応用問題などえ沖の船の距離を求める文章題で 500M, 5Km 10KM などの答えは実際には何キロくらいまでが 地球が丸いことを意識しないでいい(ユークリッド幾何学?)の 範囲なのでしょうか。 ● また東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Km すすんで元の場所に戻れるには Nはどのくらいの値までなら 言えるのでしょうか。 数学の応用問題を作るとかいうのではなく、私は高校での数学しか 習っていないので実際に非ユークリッド幾何学も習った事が ないのですが、どのあたりの距離までなのか知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 高校数学A ユークリッドの互除法についてです。

    こんにちは。高校数学A、ユークリッドの互除法についてです。 問題集の 整数aを正の整数bで割った余りをrとする。aとbの最大公約数はbとrの最大公約数と一致することを証明せよ。 という問題の解説で aをbで割った商をqとすると a=bq+r aとbの最大公約数をg1、bとrの最大公約数をg2とし、 a=a'g1:b=b”g2,r=r'とする。 ただし、a',b',b”,r'は整数で、a'とb',b”とr'はそれぞれ互いに素である。このとき、 r=a-br=a'g1-b'g1q=(a'-b'q)g1 a'-b'rは整数であるから、g1はrの約数、★すなわちbとrの公約数になる。 以下略 この★の部分がわかりません。 g1がrの約数になると bとrの公約数とも言える理由は何なのでしょうか? どなたかよろしければ ご教授お願い致します。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 【 ユークリッドの互除法が成り立つ理由の証明につい

    【 ユークリッドの互除法が成り立つ理由の証明について】 実教出版数学Aのp89で、以下の定理と証明に対する私の解釈に誤りはないか、その他アドバイス等、ご教示よろしくお願いします。 【Thm.割ったときのあまりと最大公約数】 自然数a,bについて、aをbで割ったときのあまりをrとするとき、aとbの最大公約数的Gと、bとrの最大公約数Gは等しい。 Pf.aとbの最大公約数Gもrの約数となるから、Gはbとrの公約数である。bとrの最大公約数はG'であるから G≦G'……(1) 同様に、bとrの最大公約数G'はaの約数であるから G'≦G……(2) (1),(2)より G=G'証明終 【解釈】 証明したいのはG=G'であるから、G=G'という確信が欲しい。 (1)はG>G' または G=G'だから G'<G<G' または G=G' (2)はG'<G または G'=Gだから G'<G<G' または G'=G または、というのはどちらか一方が成り立てば良いという意味である。ここでもし、G=G' またはG'=Gが成り立てば命題が証明できたことになるが、どちらも成り立たないとすると、 G'<G<G' または G<G'<G…☆ が成り立たなければならない。 ところが、☆が成り立つときもG=G'が成り立つので、結局 G=G'である。 証明終 具体的な例で示すと、G'=3のとき 3<G<3 つまりG=3 G=3より 3<G'<3 つまりG'=3 したがって、 G=G' であることがいえる。 数学が得意な方には言語化せずにもわかることかもしれませんが、記号の意味を正しく理解して使いたいと思い、掘り下げて考えてみました。 誤りの指摘や、今後の学習に関するアドバイスなどをいただければ幸いです。