• ベストアンサー

何キロまでがユークリッドなのでしょうか

単純に三角関数の応用問題などえ沖の船の距離を求める文章題で 500M, 5Km 10KM などの答えは実際には何キロくらいまでが 地球が丸いことを意識しないでいい(ユークリッド幾何学?)の 範囲なのでしょうか。 ● また東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Km すすんで元の場所に戻れるには Nはどのくらいの値までなら 言えるのでしょうか。 数学の応用問題を作るとかいうのではなく、私は高校での数学しか 習っていないので実際に非ユークリッド幾何学も習った事が ないのですが、どのあたりの距離までなのか知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.6

>500M, 5Km 10KM などの答えは実際には何キロくらいまでが 地球が丸いことを意識しないでいい(ユークリッド幾何学?)の 範囲なのでしょうか。 地球は大きいので、地球の丸みの影響の出る距離はかなり長いと思っているのが一般的ですが、実際に計算して見ますと以外に短い距離であることが分かります。船乗りは昔から経験的に地球の丸みを感じています。例えば「水平線の向うに船のマストの一部が見える」など。 地球の曲率を earth curvature といいますが、ちょっと計算してみましょう。 地球の半径を「r」meter、A点から水平に、Lmeter離れた点をP点とします。P点から地表までの距離をhmeterとします。 ピタゴラスの定理で、 (r+h)^2=r^2+L^2 の式が成立します。これを展開して、 r^2+2rh+h^2=r^2+L^2→2rh+h^2=L^2 この式の中のh^2はrに比べると非常に小さいので無視すると、 2rh=L^2→h=L^2/2r→h=L^2x1/2r となります。地球の半径を6,400Kmとし、単位をmとして計算すると、 h=L^2x7.85^-8 となります。つまり、高さは距離の2乗に比例します。ただし、数10Kmも離れるとこの式は不正確になります。 この式から、1Km離れた2点間では、約8cm、2Kmでは、約30cm地球は曲がっていることになります。つまりレザーで水平に投光された光線は2Km先では30cm強高いところを照らすことになります。 また、波打ち際にたっている身長180cmの人は、約5Km先に水平線が見え、それ以遠の海は見えません。10mの高さから見える水平線は約11Km先となります。 >また東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Kmすすんで元の場所に戻れるには Nはどのくらいの値までなら言えるのでしょうか。 球面三角法で計算してみましょう。使うのは「第2余弦定理」です。計算の仕方は長くなりますので割愛して、結果だけ書いてみます。 北緯35°(東京付近)の地点から東へN km 進み西にN Km進んだ場合 N=1Km⇒ずれ約6cm、N=2Km⇒20cm、N=10Km⇒5.5m、N=20Km⇒22m となります。 東南西北と進んだ場合は、上の倍位のずれが生じます。 北海道付近でのずれは、上の値の1.5倍弱になります。 現実問題として、船などの航海において、海図上での作図による精度はそれほど出ませんのであまり問題となりません(今はGPSにより飛躍的に精度が上がっています)が、トンネルの掘削などでは地球の曲率を考慮しないと上り坂、下り坂となり、水平には掘れません。 >どのあたりの距離までなのか 結論として、かなり短い距離でも地球の曲率は影響しますが、どの程度の精度まで要求されるかによって、どのあたりの距離までなのかが決まります。

laputart
質問者

お礼

詳しい解説有難うございます。それと実際の計算例を示して頂き大変参考になりました。実際に自分でも計算して見ます。 ◆成田→ニューヨークの航空路は何故アラスカの上を通るのかというのが以前は分りませんでした。また東京から真東に進むと赤道を越えるとか、もう少し考えてみます。トンネルの問題もそうですね。よく数学パズルに出てきますが、いろいろ面白く事が考えられそうです。 本当に有難うございました

その他の回答 (6)

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.7

No.6です。 >◆成田→ニューヨークの航空路は何故アラスカの上を通るのかというのが以前は分りませんでした。また東京から真東に進むと赤道を越えるとか、もう少し考えてみます。 地球の中心点を含む平面と地球の表面とが交差してできる円を、大円(Great Circle)といいます。地球上の2地点の大円上のコースを大圏コースと呼んで、2地点間を結ぶ最短コースとなります。また、赤道や経線(子午線)も大円です。 興味がおありのようなので、大圏コースの計算式を書いておきます。いろいろ計算してみてください。きっと面白い発見がありますよ。 D:2地点間の距離(海里)(1海里=1,852m) Θ:出発点での方位角(この角度(進路)は進行するに伴い刻々と変化していきます) D=60・acos{sinN1・sinN2+cosN1・cosN2・cos(E2-E1)} Θi=acos{(sinN2-sinN1・cos(D/60))/(sin(D/60)・cosN1)} sin(E2-E1)≧0・・・Θ=Θi sin(E2-E1)<0・・・Θ=360-Θi N1,E1は出発点の緯度,経度。N2,E2は目的地の緯度,経度 注1)緯度・経度は、北緯,東経では正、南緯,西経では負で入力してください。 注2)北緯90度、南緯90度の場合は、距離は計算できますが、方位は0度か180度です。 余談ですが、今ではコンピュータと自動操縦(操舵)で大圏上を飛行(航行)する大圏航法がなされていますが、昔は、大圏上を適切な距離で区切り、その間は同じ進路で飛行(航行)する擬似大圏コースの方法(ラムライン航法)が取られていました。

laputart
質問者

お礼

大変遅くなりました。 詳しい解説と距離の求め方大変参考になりました。 本当に有難うございました。よくわかりました。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.5

#4です。すみません、参考URLが抜けていました。球面三角形の角度」というタイトルで、URLは、 http://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/SphereTriangle/ です。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/SphereTriangle/
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

こちらに、「球面三角形の角度」というHPがありますが、こちらの式を拝借して、考えてみました。ご質問者は、東西南北へ曲がる正方形で考えていますが、私は、球面上の正三角形で考えて見ます。完全な平面の上の正三角形の頂点の内角は60度です。そして、完全な球面上で、北極に頂点、赤道上に底辺のある「正三角形」の頂点の内角は90度です。球面の上の正三角形でも、辺の長さが限りなくゼロに近ければ、平面上の正三角形と同じみなせて、頂点の内角は60度です。問題は、球面上の正三角形が、もうちょっと大きい場合です。その場合は、最初にご紹介したHPの式では、正三角形の頂点の内角がα、の辺が球の中心に対してなす角度がaですから、ここでCos(a)をA置くと、Cos(α)=A/(1+A)となります。正三角形が限りなくゼロに近い時は、A=Cos(a)は、限りなく1に近くなり、Cos(α)=0.5に限りなく近くなります。このとき、αは限りなく60度に近くなります。北極に頂点、赤道上に底辺のある「正三角形」の場合は、aが90度ですから、A=Cos(a)=Cos(90度)=0になります。これからCos(α)=A/(1+A)=0となり、α=90度となります。問題の小さな正三角形の場合は何度になるかは、Cos(α)=A/(1+A)を解けばよいのですが、そこまでしなくとも、Y=X/(1+X)のグラフを、X=1から少しづつ小さくしていったときのYの大きさを見ればよいと思います。Excelで表計算してグラフにしてみれば、正三角形の辺の長さがだんだん長くなるときの内角が60度から、どのようにずれてゆくかが想像できるのではないかと思います。数学が得意ならこの式から、地球の半径をR、三角形の1辺の長さをLとしたときの内角αを求めることも、できるかも知れません。

laputart
質問者

お礼

詳しい解説有難うございました。またWEBの紹介も有難うございます。 実際に自分で計算してみるつもりです。

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.3

例えば船で自分の位置を知りたい時に、灯台などの海図に載っている位置が分かっている2点を、船から見たコンパス角度を計測して、海図上に線を引いて位置を出したりします。これは見通しなのでまあ10KMくらいでしょうか。こんなことは(GPSがない頃は)当たり前に行われていました。つまり、普通の三角形として計算していたということですね(ユークリッド幾何学)。 問題になるのは海図の距離の読み方で、横(東西)方向は緯度によって距離が変わってくるのです。まあこれは海図という地図の書き方のせいもあるのですが。地球儀で緯度、軽度の線があると思いますが、それが赤道近くはほぼ四角なのに北極や南極ではほぼ三角ですよね。 「東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Km…」という問題も、赤道の上と北極に近いところでは誤差が大きく違ってきます。北極点の近くでこれをやったら数メートル移動しただけでも元には戻れないでしょう(北極点の真上ではそもそも南しかなかったりしますが)。

laputart
質問者

お礼

海図の見地からの解説有難うございました。以前は飛行機で成田→ニューヨークの航路が何故カナダやアラスカの上を通過するのかよく分りませんでした。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> また東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Km > すすんで元の場所に戻れるには どういう誤差の範囲を「元の場所に戻った」と定義するか?次第かと思います。 元の場所から0.00000031mもズレたので違うって判断するか? 元の場所から1m以内ならOKと判断するか? 厳密に言うと、元の場所から東に1m、その場所(磁北が違ってる)から西に1mでもズレますし。 元の場所が北極点(磁北の中心)の1m西だっらら?とかだと、思い切り方位がズレますし。 -- > 三角関数の応用問題などえ沖の船の距離を求める文章題で 問題に特に注記が無いのなら、全く意識する必要は無いかと。

laputart
質問者

お礼

そうですね。物理でいう「空気抵抗は無視する」くらいの誤差なら 問題ないのですね。有難うございました

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>...東へN km 進み次に南へNkm 西にN Km 北にN Kmすすんで元の場所に戻れるには >Nはどのくらいの値までなら言えるのでしょうか。 「ユークリッド幾何学?」vs「非ユークリッド幾何学」というよりも、「平面幾何学」vs「球面幾何学?」の対比ですね。 (地球は「球面」ですらないそうですが...) 地球を半径 R(km) の球面だと仮想し、   東へN(km)、次に南へN(km)、西にN(Km)、そして北にN(Km)進んだら、元の場所からどれだけずれるのか? を計算してみると面白そうです。

laputart
質問者

お礼

球面幾何学ですね。一度平面と比較してみたいと思います。 解説有難うございました

関連するQ&A

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか?

    小・中・高で習う算数や数学の分類はなんですか? ユークリッド幾何学や非ユークリッド幾何学みたいに同じ問題でも色々考え方があってよく分からないです

  • 非ユークリッド空間の有用性について

    数学や物理で出てくる非ユークリッド空間は何の為に考えられ、利用されているのか??教えてください。私達の社会はユークリッド空間で出来ています。例えば力学の最たる例は建築ですし、波動の応用は音響と家電などでしょう??それは全てユークリッド空間上(且つ重力空間上)の模型などを使い。ひとつの法則上(音楽で言うとト音記号と決めたらト音記号、ヘ音記号ならヘ音記号だけの表し方で考えてある)「作れる」ものだけを利用している気がします。 非ユークリッドという概念自体キュービズムのようなも(ト音記号とヘ音記号がひとつの空間上に混交)ので、その存在として非常にイマジナリーなものだと思うのですが…。真偽だってはっきりしません。みなさまはこの問題についてどうお考えでしょうか??

  • 初等幾何

    中学校でなぜ、あんなに難しい初等幾何(ユークリッド幾何学)を勉強するのでしょうか。高校に入ってベクトルを習ったら、幾何の問題も楽に解けるようになりました。その後国立大学の理学部化学科を卒業しました。受験数学は暗記で解けるのですが、初等幾何だけは、本当に頭がよくないと解けません。

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • なぜ地球は球形なのか?&物理の得意な方、協力お願いします。

    地球が球形だと最初に気付いたのはギリシア人だといわれていますが、 ギリシア時代にどうして大地が球形だとわかるのでしょうか? ・海で近づいてくる船はマストから見える ・南から北へ旅すると、北極星の高度が次第に高くなる事実 ・月食のときに、月面に地球の影が映ってわかった このほかに知っていること、もしくは付け加えられることがあれば教えて下さい。 それと、「海で近づいてくる船はマストから見える」とよく聞きますが、 本当に肉眼で見えるのでしょうか。 地球の大きさ(半径6400km)を考えて、 海抜5mの高さからみた場合の水平線までの距離を求めて考えたいのですが、 うまく計算出来ません。 公式とかを全く知らないのですが、計算の得意な方、数学(物理?)の得意な方いたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 私案 基礎数学(5単位,必履修)…数式と集合(指数を整数全般に拡張することを含む),方程式と不等式,分数関数と逆関数(2次関数は中3),場合の数と確率,データの分析,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位)…平面図形と式,平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位)…平面上の曲線,行列,複素数平面 基礎解析(3単位)…三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(体積を含む) 微分・積分(3単位)…極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) ※基礎数学は第1学年に履修,代数・幾何Iと基礎解析は基礎数学の後に履修。 ※代数・幾何IIは代数・幾何Iの後に,微分・積分は基礎解析の後にそれぞれ履修。

  • 大学のレポートで困っています。

    数学・ユークリッド空間内の幾何学のレポートです。 【問題】 定点Aとこれを通らない定直線XYがあるとする。XY上に2点P,Qをとり,PQ定長l,∠PAQ=定角αとなるようにせよ。 というような問題です。 まったく分からないので,ヒントとかでも良いんでよろしくお願いします。

  • 幾何学 解き方 手順 考え方

    幾何学の問題を、どの辺を最初に求めればいいのか、どこの角度を見つければいいのか、どこに補助線を引けばいいのか、などどういった順で解いていけばいいのかが分かりません。 公式や定理は覚えていて、基礎、軽い応用問題ならば解くことができます。ただ、応用問題のかなりの手順を踏まなければ解けないような問題や、幾何学と代数が混ざった問題が解けません。 また、角度や線分の長さを求めようとして、延々と意味のない補助線を引き続けたり、問題を解く上で関係のない角度や線分を求めてしまいます。さらに、線分の長さや角度を求めることだけに集中して、問題を解くのに必要な定理が成り立っていることすら見落としてしまいます。数学は得意ではありませんが、一番好きな教科なので、幾何学の問題を解きたいです。どうすればいいのでしょうか。

  • 18年度からのセンター数学1Aは?

    平成18年度入試から数学は新課程となりますが センター数学1Aの出題範囲はどのようになると予想できますか? いままででは、(1)2次関数・確率(2)数と式・三角比 (3)数列・平面幾何・コンピュータから1題選択でしたが‥ 大学入試センターのHPを見てもまだそこまで記載されていませんでした。 よろしくお願いします。