• ベストアンサー

一流にペン型やサングラス型のカメラを作ってほしい

USS-Enterpriseの回答

回答No.4

ではあなたが10万台の購入をコミットしましょう。そうしたら中国のメーカー辺りなら喜んで作ってくれます。一流メーカーではきっと桁が違いますよ。 1つの製品を作るのに一体幾ら掛かると思っていますか?消費者の目に見える部品の価格だけじゃないのです。ある製品の部品を作るには、その部品を作るための道具を作ることから始めるのですよ? そもそもそんなもの数が出るはずもなく、利益どころか開発費の回収すらできません。 常識で考えましょう。 メーカが一流であろうと三流であろうと、利益が出ないもの・売れないものは作らないのです。

noname#225164
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • コニカミノルタの撤退に関連しての疑問

    カメラ・レンズ事業からコニカミノルタが撤退するそうですね。自動一眼レフの分野ではミノルタが先駆けだっただけに残念です。 撤退理由にCCDを自社生産していないのでコスト削減が出来ず赤字だったようなことが報道されています(新聞記事等)。 ここからが疑問点なんですが、電機メーカー各社はCCDを自社生産してコストを削減できるのは分かるのですが、キャノンはどうなんでしょう?CCDを自社生産している?していなければ、どのようにコスト削減しているのでしょうか?新聞記事ではキャノンの利益率はかなり高そう(確か10%台)でしたが。 お分かりの方、ご教授ください。

  • 一眼レフ(ミラーレスでない) どのメーカーがいい

    一眼レフ (ミラーレスでない) どのメーカーがいいですか? 上記のとおりですが、ミラーレスでない通常のデジタル一眼レフですね。 価格 ボディ単体で5万円から8万円ぐらいで、同じ価格どうしなら、どのメーカーが、お得と考えてよろしいでしょうか? 私はカメラ初心者ですが、持論としては、キャノンが一番かなと思います。理由はカメラをメインに経営してきた会社とおもいますし、財務体質からしても、カメラに多額の研究開発費を投入できるからです。 同様の考え方で、次はニコンが2番目、3番目以降はわかりませんね、ソニーやパナソニックは いろんな種類の製品をつくってますので、どこまでカメラ部門に投資してるかわかりませんし。 ただ経営上の判断として、ソニーはキャノン、ニコンに追いつき追い越せで、薄利で販売してるかもしれませんし、同じ価格ならどちらがお買い得となるとわかりかねる部分もありますよね。 本来ならこの機種と、あの機種で、どちらがお買い得ですか?の方がわかりやすい質問ですが、 漠然とした質問になりますがよろしくです。

  • 1.デジカメの光学ズームとデジタルズームの違いは何ですか?

    1.デジカメの光学ズームとデジタルズームの違いは何ですか? 2.一眼レフで、フィルムカメラとデジタルカメラの望遠レンズは、互換性がありますか? 3.メーカー各社の望遠レンズの規格は、同じですか? 4.オートフォーカス機能のあるレンズもどれにでも合うのですか? 初歩的というか、まったく無知なので、これから、興味を持とうと思います。 よろしくどうぞ

  • 親戚の経営する会社の資金繰りが悪化しています

    親戚の経営する企業に、経理補助員として勤務しています。 1年以上前から資金繰りが悪化し、人員を削減、配送センターを閉鎖したりして凌いできました。 今年3月決算で、売上60億円、経常利益220万円、負債総額20億円弱あります。 (経常利益の部分は粉飾していると思います。実際は3千万円弱あると思います。) 今のところ、手形は決済されています。 しかし、銀行からの追加融資は断られました。 別の親戚が経営する系列数社に、架空の売上を作り、総額1億数千万円の運転資金を借り入れさせ回収し、 手当てしています。 そもそも経営が雑で、売掛金の回収も経費の管理もずさんです。 この会社が起死回生する方法はありますか? 万が一倒産するとしたら、一年以内でしょうか? 実は私も小額ではありますが、会社にお金を貸していて、返してもらえなくなる可能性があり、動揺しています。 身の振り方を考えたいと思いますので、どなたかお教えください。

  • カメラ用品と関連他種の輸入品でカメラ用品とついでに買いたい物って何でしょう。

    常々海外を放浪していると日本では見ることのないとても便利だったり優秀な製品を多く見る機会があります。 日本であの時見た製品は手に入らないかなぁ・・と探して見ると扱ってる店や業者も無く。また、たまに扱っていても現地価格の2倍、へたすれば3倍強の値段だったりとウンザリする値段だったりすることが多いのですが、海外の友人がそんな製品の輸入仲介をして日本で探すことのできなかった製品を日本の消費者にも比較的安く紹介しようという商売をすることになりました。 ですが単純にそんな製品を流すだけでは、あまり面白くないのでネット上の店舗の付加価値として、オリジナルブランド製品+カメラ商品とは別に写真愛好家が好みそう&並行趣味分野の製品をあつかってはどうか。 という話になりました。 私、個人の趣味としてはw自転車とカメラでの親和的製品を扱ってほしいとこですが(特にバッグとか)。男からの要望は大体想像できますが女性ユーザーからの要望でどんな分野の商品の需要があるのか、私には想像できない部分があります。 別に直接カメラや写真に関わる必要は無く輸入品という意識にこだわる必要も無いので、カメラ関連の製品と共に買いたい分野や製品などありますでしょうか? もちろん男性からの意見でも良いです。 商売のテーマとして、写真は人生・写真は生活。という普段着でのカメラを持ったスタイルを提案できる商品を紹介する予定でいます。 方向としては、おやじカメラ的なスタイルを廃したカメラのある生活。黒い・四角い・重装備。から遠ざけた印象を持たせたいです。 気長にお返事おまちしてます。

  • カメラの話題は何故「荒れる」?

    つい先日、オリンパスのE-620を買いました。 その前後辺りから(つまり、一眼レフに興味を持ち始めたあたりから)カメラ関係の掲示板やブログやWEBサイト等を見て回っていたのですが、どうもどこの掲示板でもカメラの話題は妙に「荒れる」傾向にあるように感じています。 例えば、ある人が「○○というメーカーのカメラはどうですか?」と質問すると「○○は××という理由でダメだ。△△にした方がいい。」等と頭ごなしに否定したり・・・ 例えば、あるカメラのファンの人が「○○の描写は△△に引けを取らない」と書き込んだら「△△と○○が同等なわけがない。お前の目がおかしい」等と食いついてきたり・・・ 例えば、質問者やスレ主の意向を完全に無視して「画素数ピッチ的に考えて云々」とか「レンズの光学特性的に言うと云々」等と、聞かれもしないのに勝手にご高説を連ねたり・・・ さらには、そのご高説に反論があると「こんなことも分からないのか。勉強しなおせ」等と上から目線で蔑んで、さらにその反論に反論が出て、さらにその反論が反論を呼び、結果として散々スレが荒れて収拾が付かなくなったり・・・ 挙句は「○○使いの信者乙w」だの「△△を使ってるやつらは低脳www」だの、メーカーやカメラのみならず、それを使っている全ての人の人格を貶め蔑み始めたり・・・ そんな光景を、それこそ掃いて捨てるほど見かけてきました。 これが、例えば2chやデジカメジンのような匿名掲示板ならまだしも(それにしても、ID表示板の割には荒れ度合いは激しいですが)、例えば価格.comのような登録制掲示板や、果ては招待制であるはずのmixiに至るまで、そこかしこで散見されます(自分がオリンパス使いだからかもしれませんが、オリンパスとフォーサーズに対しての風当たりは特に非道いような感じがします)。 ネット社会ではある程度の「荒れ」はまぁ仕方がないと割り切っては居ますが、でもここまで非道い荒れ方が、しかもそこかしこに散見されるというのはちょっと異常なような気がします。 勿論、大多数の方は非常に穏やかな方だというのは分かってはいるのですが、こうもそこかしこで非道い荒れ方をしていると、何だかカメラファンの中に飛び込んでいくのが恐ろしく感じます。 何故こうもカメラの話題は「荒れる」のでしょう。 また、そうやって「荒れている」人は、何を以ってそこまで荒れ「なければならない」のでしょう(私見では、荒れてる人々は「何か」に対して必死になっているように見受けられるのですが・・・)。 皆様のご意見をお伺いしたいのですが。

  • おすすめのデジタル一眼レフカメラを教えて下さい

    はじめまして。 私はデザインの専門学校に通っている者です。 今回授業でデジタル一眼レフカメラが必要となるので、 その購入にあたってお聞きしたいことがあります。 まず授業で使うカメラには指定があります。 それは以下の3点です。 (1)光学式ファインダーの一眼レフ型デジタルカメラ。 (2)マニュアル(M)モードのある機種。 (3)マニュアルフォーカス(MF)可能な機種。 カメラについては全くの初心者なのであまり良くわかりません。 実際にデジタル一眼レフのエントリーモデルを買う場合、これらの条件を 満たしていないものはあるのでしょうか? 次に実際に買う場合どこで買うのが賢いでしょうか? できれば安く中古などでの購入を考えているのですが、 おすすめのお店、メーカー、機種などについて教えて頂けると 有り難いです。 どなたかよろしくお願い致します。

  • これって栄転でしょうか?

    年商三千億ぐらいの化学会社で働いている32歳、独身です。 入社して8年間ファインケミカルの部門で働いていましたが、最近樹脂関係の部署に 異動になりました。 ファインケミカル部門は撤退に近い縮小が決まっており部長さんから話を戴いて 異動の話がオープンになると何人かに『なんでお前やねんw栄転じゃねーか!』と言われました。 (200人→120人の計画で人員削減後売れそうな商品もありません) 確かに異動になれば今の部署が順調な限りは転勤はありません。 私が配転になった後二人が関連会社に転籍になった事を考えるとやはり栄転になるのでしょうか?

  • 就活での研究内容

    私立理系の3回生です。 学部卒で就職することを考えてます。 現在、卒業研究配属について悩んでいるのですが、就活の際に研究内容はどの程度見られるのですか? 私は物理系の学科でメーカーへの就職を希望していますが、例えば素粒子などの研究をしている人がメーカーに就職するとき、全くその分野と関係がない場合は不利なのでしょうか? カメラメーカーであれば光学など関係している分野の研究をしている人が有利なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 基本情報処理技術者に合格したいです。

    4月の基本情報を受験します。 IT系の会社の総務で働いています。 間接部門の人員2割削減される予定なので、 どうしても合格する必要があります。 1.今から勉強して間に合うでしょうか? 2.試験体系が変わりましたが、   2006年~2007年頃の問題集を使ってもOKですか?   受験問題の範囲に変更ありますか? 3.何割とれば合格しますか? 4.その他アドバイス下さい。