• ベストアンサー

アンプのつまみの直し方

yota2014の回答

  • ベストアンサー
  • yota2014
  • ベストアンサー率46% (198/423)
回答No.4

こんにちは、私が使った方法は布地を上と下の隙間に入れてツマミに被せるようにして布地を持ち引っ張ります、傷もつかないのでおすすめです。

noname#231933
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方からも教えていただいたツマミの隙間に薄てのタオルハンカチをマイナスドライバーで押し込み、押し込んだマイナスドライバーでハンカチと共に場所を変えながら少しづつ手前に引き出していましたら、傷もつかずツマミが取れました!  改めてつまみを差したところ無事、奥までしっか差す直す事が出来ました。 取れたツマミを確認したところ、ビスとつまみを合わせる溝がずれていて中途半端な位置で固定されていたようです。 他の方々もいろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空管アンプ(ギター)の不具合に関して質問です。

    少し前に中古で購入した真空管ギターアンプに不具合が見つかったので質問させていただきます。 プリ管が2本ついているタイプのアンプで初段のプリ管にはGAINのつまみが、2段目のプリ管にはVOLUMEのつまみが対応しています。 VOLUMEのつまみを上げていくと、つまみが3時半あたりまでは正常に作動するのですが そこを過ぎるとノイズや雑音が入ってまともな音が出なくなってしまいます。 ためしに初段と2段目の真空管を入れ替えたところ上記の不具合はなくなりました。 またスイッチを入れたときに、もともと2段目についていた真空管だけ下部が一瞬赤熱します。 以上から2段目の真空管の寿命だと考えておりますが ・寿命が疑われる真空管でもGAINのつまみが3時半より手前では何の問題もなく作動する点 ・寿命が疑われる真空管が初段ではGAINをフルアップにしても正常に作動する点  (スイッチを入れた時の真空管の赤熱は初段に移しても起こります。) 以上2点が疑問なのですが、単純に真空管の寿命と考えて良いのでしょうか。 真空管アンプを所有するのが初めてかつ知識が乏しいためご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 背中の腰あたりが黒くなっている

    背中の腰あたりが黒くなっています。 内臓に何か支障があるのでしょうか? 添付画像で楕円で囲んでいる真ん中あたりです。

  • オーディオアンプの不具合MARANTZ

    MARANTZのPS5200を使用しています。 新品を譲り受けて、4年間ほぼ毎日6時間くらい使用しています。 主に音楽を聴くのに使用していますが、最近片側のスピーカーから音が出なくなりました。 全く出ないわけではなく、ザーとか小さく音楽は流れています。 後ろの配線(添付画像)を入れ替えると音が出ないスピーカーが入れ替わりますので、スピーカーや配線自体の不具合ではなさそうです。 また、しばらく電源を切っておくと音がちゃんと出たりします。 アンプ自体の不具合だと思いますが、 近所の電機屋さんに見てもらったら、なぜか前面にある音量ツマミの不具合と言われました。 でもネットで調べたところ、リレーの接点?の不具合というのも出てきます。 できれば自分で直したいのですが、同じような症状で自分で直された方がいましたらアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 【me90】me90を家庭用アンプに接続する

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== me90 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください== 出力先の設定 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== me90を家庭用アンプに接続する際のme90側の接続先設定は何が適しているのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 添付の「打ち込みパイプ」制作のノウハウは?

    添付画像の手前はハンマーで潰しただけの自作品です。 今度は奥のように尖らせた物を作ります。 切り欠きはサンダーの切断砥石で行います。 切り裂き時のコツや裏技等アドバイスを含めた回答をお寄せください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 冷蔵庫の下のオシッコ

    室内犬が稀に冷蔵庫にオシッコをします。気づいてから拭き取りますが、奥まで手が入りません。しばらくすると奥からオシッコがフローリングの溝を伝わってジンワリと手前に流れてきます。試しにティッシュを10分ほど置いておくとかなり湿ってきました。 設置状況は画像の通りです。写っているのは引き出し式の冷凍室です。最初は冷蔵庫と床の間に目隠しのスカートがありました。見栄えだけの機能で、掃除がしにくくなるだけなので今は外したままです。 冷蔵庫は1人で動かせますが、さすがに重いのでなるべく頻繁に動かしたくないです。冷蔵庫下の床部分にビニールシートを敷くことは考えてみました。しかし奥まで手が入らないことには変わりません。 ・冷蔵庫の奥までオシッコが流れないこと ・オシッコを漏れなく拭き取ること オシッコを防止するのはとりあえず後回し。オシッコの処理がやりやすくなる方法に絞って助言をお願いします。

  • ALL-IN-WONDER 128でのMPEGファイル再生について声が出ません。

    特に1の質問は大変悩んでます。よろしくお願いします。 1、TVの録画をMPEG2でして再生すると画像は正常ですが音声が出ません。TVを観るだけでしたら画像も音声もOKなのですが。 2.ATIのドライバーをインストールするとOutlookExpressで返信メール作製の際、送信、確認、添付のアイコンが化けてしまうのですが、どうしたら正常になるのでしょう。 ちなみにOutlookExpressは正常に動きますのでメールの送受信には支障ありません。

  • WORDのルーラーに表示されるべき▼▲印が表示されません。

    WORDのルーラーに表示されるべき▼▲印が表示されません。 Word97ですが、添付の画像でマウスカーソルの部分にあるインデントのツマミ(▲▼)印が 両方共表示されません。どのようにしたら表示させることができるでしょうか? ルラー自体は表示され、表示->ルーラを選択して、ルーラー自体を非表示に したり表示にしたりしても、変化はありません。罫線枠を作成したときの インデントを設定するツマミになります。 (注)画像は、別バージョンのWordで正常に表示されている状態です。

  • ノートPCのキー配置

    何故、ノートPCのキー配置は、遠いのでしょうか? 添付画像のように、手前にタッチパッドが配置されているのしか今まで見たことはありません。 規格でこうなっているのでしょうか? それとも、組立上、この方がしやすいのでしょうか? 職場でセットアップしたりする際に、不便だなぁと感じます。 キーボードは、タイプ(上から下に押さえる)するから、タッチパッドに触れポイントがズレてしまいます。 逆にタッチパッドは、動かしやすいように、手のひらを浮かせて、指先で操作するので手前よりは、奥の方でも良いのではと思います。

  • ゼンマイ式の置時計のメンテナンスについて ぜんまい機械式

    先日ゼンマイ式の置時計を買いました。 コチコチ言う音がなんとも懐かしくすっかり気に入ってしまいました。 ゼンマイの時計を触るのも初めてで、興味がわきいろいろ調べていると、油を差したりとメンテナンスが必要だということもわかりました。 しかしこういう時計は大きな柱時計だったり、本当のアンティークの時計だったりして、私が持っているようなレトロな置時計は見かけません。 このくらいの年代の時計だと必要ないでしょうか? 一度時計修理店のようなところに持っていってみようかと思ったのですが、今のところ多少時間がずれますが、動いているので悩んでいます。 画像載せました。イギリス製SMITHSの30時間時計とのことです。 画像右のつまみがゼンマイ、真ん中ネジ3本の中心が針を合わせるつまみ、下の+∩-は∩の奥にピンみたいなのがあって、それをつまようじとかで+のほうに動かすと時間の進み具合が速くなり、-は遅くなります。 また、ゼンマイの巻き方もどこまで巻いていいかわかりません。30時間で止まるような巻き方がベストってことでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう