• ベストアンサー

【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもとも

【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもともと持っている抵抗値ってことですか? 電気が通ってなくても発生している抵抗値がLのヘンリー? コンデンサのファラドのCもコンデンサが本来持つ抵抗値ってこと? 通電していなくても発生している抵抗値のことをL,Hで表しているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.1

コイルの動作は水車に例えることができます。 この水車は非常に重くできており、かつ水車は水路を完全に遮断します。軽く水をぶつけた程度では回りません。水車にぶつかった水は跳ね返され水車の向こう側に流れません。水の方向が小刻みに変わると水車はびくともしません(=周波数が高い)。これがコイルのインピーダンスとなります。 しかし同じ方向に水を当てつづけると、やがて水車は回り始めます。 逆にこの水車を止めようとしてもなかなか止まらず、水流を流し続けようとする性質があります。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

ここの質問によると,国際単位(SI)はご存じなんですよね? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9620513.html 日本においては,国際単位(SI)は計量法により遵守することになっています. 「計量法」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO051.html?sess=437e6fdd5bfdc0ef403676a7d13c4a27 「計量単位令」によれば http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%af&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=H04SE357&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 「三十八 静電容量 ファラド 一クーロンの電気量を充電したときに一ボルトの直流の電圧を生ずる二導体間の静電容量」 「四十三 インダクタンス ヘンリー 一秒間に一アンペアの割合で変化する直流の電流が流れるときに一ボルトの起電力を生ずる閉回路のインダクタンス」 ついでに 「四十四 電気抵抗 オーム 一アンペアの直流の電流が流れる導体の二点間の直流の電圧が一ボルトであるときのその二点間の電気抵抗」 「四十六 インピーダンス オーム 一アンペアの交流の電流が流れる導体の二点間の交流の電圧が一ボルトであるときのその二点間のインピーダンス」 とゆうことになってます. つまり【ヘンリーとファラド】は抵抗値とは無関係です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コイルはL?

    抵抗がResistorで「R」、 コンデンサが「C」、 コイルはなぜ「L」なのですか?

  • コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化

    図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間変化と、たまる最大の電気量を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • L-C回路について

    L-C回路について L-C回路の実験のグラフです。 理論的には一定の振動をするんですが、実際は、抵抗分が含まれているため減衰しています。 ここで、このグラフからどのくらいの抵抗値があるのか解析していただけませんか? やり方が全然分りません。 ちなみに、コイルは470μH、コンデンサは10nFです。 グラフが見ずらくてすいません。 できれば解法を教えてください。

  • コイル コンデンサ 入試

    内部抵抗r、起電力Eの電池、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサ、自己インダクタンスLのコイルおよびスイッチS1~S4を使って図のような回路を作った b点を接地し、その電位を0とする スイッチS2を開き、S1とS3とS4を閉じて十分に時間がたった後にS1を開く S1を開く直前のコンデンサーの電気量はいくらか また、S1を開いたあとのコンデンサの電気量の最大値はいくらか 開く直前の回路方程式を立てても rI + Q/C = E Ldi/dt -Q/C = 0 となるだけでQが求められません 解き方を教えてください

  • LCRのLって何の略ですか?

     Cはコンデンサ(condenser)のCですよね。Rは抵抗(resistance)のRですよね。じゃあLはなんなんですか?コイル(coil)の最後の文字と考えるには少し無理があるような気がしますが。

  • 「LC回路」の「L」の由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/LC%E5%9B%9E%E8%B7%AF の冒頭に、次の記述があります。 > LC回路(LC circuit)は、共振回路の一種で、"L" で表されるコイルと > "C" で表されるコンデンサで構成される電気回路である。 電子回路部品の記号のRやCの由来は、それぞれ Resistor(抵抗)や Capacitor(容量)の頭字だと理解しています。 ヘンリー(henry)を単位とするインダクタンス(inductance)を得るために作成したコイル(coil)をインダクタ(inductor)と称しますが、これらの頭字には「L」がありません。 そこで質問です。「LC回路」の「L」の由来は何でしょうか?

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサ

    【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサと放電コイルが一体化しているため、結線状態でも放電コイルの抵抗値を測定することが可能です。 なぜ放電コイル内臓コンデンサはコンデンサと放電コイルが一体化していると結線状態でも放電コイルの抵抗値が分かるのですか?

  • コイルについて

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。 短絡試験装置等で用いられるコイルと抵抗ですが、 抵抗は、通電電流等を調整するために可変抵抗を組み込むと思います。 しかし、コイルが何のために入っているのかがわかりません。 位相制御?なのかよくわかっていません。 コイルは何のために組み込まれているのでしょうか?

  • コンデンサ、コイル

    コンデンサとコイルのリアクタンス(1/ωC,ωL)はどのやってもとめる?って聞かれました。回答をお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Service Bridgeをインストールしても開かない原因と対処法について解説します。
  • Lenovo Service Bridgeのインストール方法と使い方について詳しく解説します。
  • Lenovo Service Bridgeの起動しない問題についての解決策と注意点をまとめました。
回答を見る