物置内に重量物を置くことは安全か?

このQ&Aのポイント
  • 自宅の物置に重量物を置くことについて悩んでいます。工具をまとめて保管するために金属製のキャビネットを置きたいのですが、物置のタイプや設置方法によって安全性が異なるようです。
  • キャビネットを設置するためには、地面から浮いている物置でも大丈夫なのか気になります。キャスターを外して接地面積を増やすことで安定性が向上するのでしょうか。
  • 物置のタイプによって耐荷重が異なるため、600kg/平方メートルまで耐えられるとされる物置であれば大丈夫なのではないかと考えていますが、実際に試してみないと確証は得られません。経験のある方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

物置内に重量物を置くことについて

趣味で自転車や車をいじっているので、工具がどんどん増えていってしまい、種類ごとに100均の工具箱を買ってきて置いているのですが、散らかってしまったりするので、1か所にまとめておこうと思い、自宅の物置に金属製のキャビネットを置いて整理しようと思うのですが、地面からブロックなどで浮いて設置してあるタイプの金属製の物置にキャビネットのような空の状態でも50~60kgもある重量物を置いても大丈夫なのでしょうか? キャスターを外して地面と接地する面積を増やせば大丈夫でしょうか? 物置のタイプはヨドコウのシャッター付きのタイプで、サイトによれば600kg/平方メートルまで耐えられるので、計算上は大丈夫だと思うのですが、実際やってみないとわからないので、心配です。 経験のある方、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

600kg/m*2の床に旋盤(1.5tくらいだったか)をおいて作業するところにいましたがなんとかなります。 12mmの合板貼りの部屋にピアノ(100キロは越えてたと思う)を置いてましたがキャスターを受け座に乗せればモンダイナシ。(特に補強なし)キャスタの受け座はホームセンタにあると思います。 今は波板床(角形に折ってある)に夏用タイヤを入れてます。一本17キロあるようなので70キロかかりますが(スチールホイール付き4本+ホイールなし1本重ね置き)勿論問題なし。灯油18×2缶(35キロくらい?)も入れてます。

natyari-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 物置に旋盤とはすごいですね! 安心してキャビネットを置こうと思います。

その他の回答 (4)

noname#225033
noname#225033
回答No.5

簡単に考えて結構ですよ。 体重65キロの人が物置に出入りするのですから、物置には足の大きさの面積にその加重がかかっているワケです。 そんな加重ではビクともしませんよね… それと同じ事です。 風対策で、床に重量物を置いた方が良いでしょう。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 我が家の庭にはイナバ物置が二棟ありますが、主に一棟は魚釣り道具類やキャンプ用品類を収納するため二つのスチールラックにガソリンエンジン発電機や夜釣り照明電源用バッテリーなど重量物が満載状態ですから、スチールラックの自重を含めた総重量は軽く100kgを超えてるはずですけれど、キャスターを付けてないせいか床板の鉄板が凹むようなことはありません。 もし、床板の鉄板が凹むような心配をしてるようでしたら、1cm程度の厚みがあるベニヤ合板などを敷いた上からキャスターの付いたキャビネットなどを載せると重量が広範囲に分散されますので局部的に凹むことはなくなります。

回答No.2

そのヨドコウの物置は、 単純計算で、接地面積 1cm2 につき、60g まで耐えられるわけですね。 但し、新品の場合です。 キャスターが4か所あったとして、ざっくり合計10cm2程度の接地総面積でしょうか。 それだとキャビネットの重量として600gまでしか耐えられません。 グニャリとまでへこまないかもしれませんが、少し窪むでしょうね。 キャスターを外してどれくらいの接地面積になるかによりますが、 計算上、60g/cm2以内であれば大丈夫だと思います。 ただ、床の金属が均一な強度であるわけではないので、ギリギリな場合は注意が必要です。 もう一点、ギリギリな場合で注意すべきは、 上から勢いよく”ドンッ”と加速度をつけて落とす様に置くと許容荷重を超えます。 ボコッと凹んだり、床材が曲がったりする可能性が高くなります。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

対荷重は平均荷重です。 キャスターのような集中荷重だと床面が凹んでしまう可能性があります。 ですので、床に12mm厚のコンパネを敷くとかすると、対応できると思いますよ。

関連するQ&A

  • プラスチックの物置と安い金属の物置

    小さな物置を買おうと思い近くのホームセンターに行きました。入れる物は植木鉢程度ですので、何万円もする大きな物も必要ありません。検討しているのは、シャッター式のプラスチック製の物置(どのホームセンターにも置いてありそうなタイプです)と、一万円以内で買える値段の金属製の物置です。 置く場所は屋外で、日光も雨も当たります。どちらも安価なことからあまり期待はできないとは思いますが、どちらが耐久性があるのかが良く分かりません。金属製の物はすぐに錆そうな感じがしますし、プラスチックも劣化はしますよね?一番気になるのは耐久面ですが、その他のメリット・デメリット等も教えて頂けますなら嬉しいです。

  • 2階に総重量160kg程度の水槽

    2日前、2階の自室に60cm×45cm×50cmのオーバーフロータイプの水槽を立ち上げました。 自宅は築20年程度で床の強度的に不安なため、 部屋の角(梁がある真横)程度に設置しましたが、不安が残ります。 一般的な床の耐荷重が180kg/m2であることを考えると、 水やキャビネット(底面 60cm×50cm)等の重量を加味すると、 総重量160~170kgになりますので、重量的に大丈夫か少々不安です。 現在はコンパネを買うなどして対応を考えているのですが、 みなさんのご意見等、参考にさせていただきたいです。

  • マンションの許容耐荷重量について

    現在市販の防音室をマンションに設置しようと考えています。 約8畳くらいの部屋の中に2畳くらいの独立した部屋を作るというYAMAHAのアビテックスやセフィーネのようなタイプの防音室です。 でも調べたところ2畳くらいのスペースの防音室で重量が600kgあるということでした。 そしてさらにそこにピアノや人が何人かは入ることを考えると最大1トンくらいになるのでは、、、という計算になりました。 2003年にできた比較的新しい分譲マンション(31階建て)なのですが2畳やくらいのスペースに1トンあたりの重量は自分のマンションは耐えることができるかどうか 心配です。 法律では1平方で180kg以上の強度が必要となっているようですが、この2畳くらいのスペースでは600kgまでが許容重量の限界になってしまうのでしょうか? もしよかったらぜひ教えてください。

  • 手押し台車の操作性

    早速で恐縮ですが、この度、”鋼製の箱付き手押し台車”を製作する事になりました。つきましては、その操作性(スピード)は如何ほどになり、それは一人の人間でその手押し台車を押すのに耐え得るものであるのか、どなたか計算式などをお教え願います。 鋼製の箱付き手押し車:重量約200kg。 手押し台車:重量:約100kg。形状は工場などでよく見かけるごく一般的なものです。 キャスターは、4ヶ(Φ125、許容荷重70kg) キャスターのピッチ:進行方向500×幅1000。先に、ごく一般的な形と記しましたが、幅広タイプです。 鋼製の箱:約100kg。手押し台車に溶接し一体物にします。 以上が簡単ではありますが、仕様となります。 私と致しましては、製作したはいいけど重すぎて動かせない!などが無い様に数値的な裏づけが欲しいと考えます。また追記ですが、一体物にしたはいいけど、前方につんのめって(こんな感じ→/)、手押し以前の問題になるのではと懸念しております。但し今現在、重心位置は明確になっておりません。おそらく前側あたり(進行方向)にあるとは思いますが・・・。そのあたりの”つんのめり(転倒トルク?)”についての考え方もお教えいただけたら幸いです。以上、宜しくお願い申し上げます。 質問の内容が足りずに申し訳ありません。つきましては補足ですが、鋼製の箱付き手押し台車を人力で動かすときは、箱は空です。また、キャスターは前後とも、ネジ調節タイプの”自在”のものを考えております。

  • 椅子の耐荷重=座る人の体重の限界ですか?

    題名通りなのですが、椅子に記載されている「耐荷重」というのは、 そのまま座る人の体重の限界値を表しているのでしょうか? 力の計算の仕方など全くわからないのですが、 例えば椅子ですと座った状態で両足を地面につけているなら、 足で少しは自分の体重を支えていますよね。 そうしたら体重がそのまま椅子に掛かる重量にはならないのではないか、と思いまして。 今度運動会に母が来るのですが、歳なので数時間立ちっぱなしは辛いということで 100均で売っていた簡易折りたたみ椅子を購入して来たところ、耐荷重が70kgと書いてありました。 (2つ違うものを買ってきたところ、もうひとつは60kgでした) 残念なことに、母は体重が75kgくらいあるそうなんです。 座るとして長くて2~3時間なのですが、やはり耐荷重より少しでも重いと厳しいでしょうか。 上記の通り、足で支えている分があるので、その程度は大丈夫では?と思っているのですが…。 お詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。

  • アンカーボルトの計算方法教えてください。

    アンカーボルトの計算方法(本数、径)を教えてください。 条件(内容)は以下の通りです。 重量:66.8kg 断面積:127100mm^2(310×410) 高さ:2510mm 角パイプ(50×50)を4本で支えています。 ご指導のほどよろしくお願いします。 ohkawa様の質問への回答 断面積:127100mm^2(310×410)は接地面方向の縦×横の面積です。 実際の接地面は角パイプ4本に足をつけ、周りにアンカーボルトを打ち付けます。アンカーボルトの本数はまだ決まってません。 後の先アフターユー様への回答 一部ですが回答します。施工地面はコンクリです。 アンカーボルトの種類はオールアンカー(芯棒打ち込み式オスねじタイプのあと施工アンカー)を考えています。 補足説明です。 申し訳ありません。接地面はベースプレートにはしない予定です。 角パイプにアンカーボルト取付用の足を溶接するようにしたいと思っています。     ┏┓ ┏┓↑ ┗┛ ┗┛短     ┃━━━━━━┃辺     ┃      ┃3     ┃━━━━━━┃1   ┏┓ ┏┓0 ┗┛ ┗┛↓ ← 長辺 410 → ┏┳━━━━┳┓     ┃┃重心位置┃┃                  ┃┃  ・ ┃┃────         ┃┃    ┃┃  ↑          ┃┃   ┃┃ │         ┃┃    ┃┃        ┃┃    ┃┃ 重心高さ?(すいませんまだです。)    ┃┳━━━━┳┃  │            ┃┃    ┃┃  │                    ┃┃    ┃┃  ↓         ↓┻┻   ┻┻↓────        質量 66.8kg 下手かもしれませんがわかってもらえると幸いです。

  • ポータブルタイプのろ過装置 設計基準について

    こんにちわ。 配管やポンプ、バルブなどで構成された液体ろ過ユニット(高さ・奥行・幅が約1500mmで重量は1000kg程度)をお客様の工場内で移動して使用できるようポータブルタイプにする必要があります。 具体的には1500mm角程度の架台の上にユニットが乗っていますので、架台の下に4つのキャスターをつけ、架台の端に押すために握るハンドルを設置します。 このキャスターと手すりを設計する際、完全に合致するものでなくとも、何か参考になりそうな設計基準(JIS等)は無いでしょうか。

  • 工具箱

    工具箱の蝶番がダメになったので新しい工具箱を買おうと思っています 今までのやつはプラスチック製 幅35 高25 奥25のもので 中皿が1つの単純なものです  ホームセンターで2000円もしないと思います 持ち運びできるタイプの工具箱でも色々なタイプがありますよね 観音開き 引き出し アタッシュケースみたいなモノ 材質も金属とプラスチック 商品写真だと綺麗すぎて実際の雰囲気がイマイチわかりません 私自身それほど貴重面ではないのでサイズ順に並べたり、向きを揃えたりしないと思います   現在のモノは必要以上に深さがあり取り出す時に引きずり出してる感じです  ソケットやナット等の小物がグチャグチャです 100均のケース使ってましたがいちいち手間がかかるので使わなくなりました ソケット無くさないように一応完全にしまう時はホルダーにはめてますが、使用中は放り込む感じです サイズ的には以前と同じ 持ち運びできる35×25×25程度に考えています 実際使用した感想等聞かせていただけるとありがたいです 有名メーカーの高価なものは買えないと思いますが

  • 電動自転車のサドル調整について

    最近になって自転車を新しく電動自転車に切り替えました。 普通の自転車と違い重量があり取り回しが効きにくいです・・ 足つきせいの加減について教えてもらえれば助かります。 所持している電動自転車はパナソニック製のビビ・DX・シティの27インチタイプです。 サドルの幅があるので足つきの状態は靴のかかとまで完全についた状態になっていますが若干窮屈さを感じます・ 電動自転車は重量があるのであまりサドルの高さは上げないほうが良いとご指摘を受けました。 自分なりの判断になりますがつま先のみ両足がつく状態がベストでしょうか? サドルを上げすぎると危険ですか? 信号待ちしている時や停車する時は必ずブレーキをかけて片足が地面にピッタリとかかとまでついています。 サドルの高さを上げるとしたら何センチぐらいがベストでしょうか? 身長177cmあります。 教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • [床下補強]強度計算・追加、束、大引のバランスについて

    今回、築40年、日本建築の、1階のフローリング洋間(11畳)に、 積載後重量(200-300Kg)のある、スチールラック(D45cm*W90cm*H210cm)を設置することになりました。 一般的な建物の床強度を調べていたところ、180Kg/m^2とありました。 計算方法が間違いでなければ、今回の場合、接地面積は、0.45*0.90=0.405m^2ですので、 300Kg/0.405m^2=740Kg/m^2となり、4倍以上の圧力がかかっていることになります。 そこで、床が抜けないか不安なため、床下補強をしようと思うのですが、どのようにすればよいでしょうか? もしくは、強度計算間違いなどで、その必要はないでしょうか? 部屋の見取り図と床下の木材を、絵描きソフトで描いてみましたが、追加予定の、大引と束を書き込んでいると、見るからにアンバランスな配置になり、部屋や、家全体の強度?重量分散?についても不安になりました。 この様な、重量がかかるところだけ、束や大引を追加しても良いものでしょうか? ※図にある、元からある、大引、根太の配置については、床下に潜った時の記憶が曖昧ため、間違っているかもしれません。 ※束の設置には、地面が、土ですので、砂利を5センチ程度引き、鉄槌で叩き平らにし、ブロックを載せ、束石を載せ、12*12cmの木材(周りが、木束なので、プラ束はダメ?)を束にする予定です。 大きな図面は http://pia.skr.jp/hp/reform_remodel/ で確認できます。 どなたか、アドバイスをいただけるととても助かります。 宜しくお願いいたします。