• ベストアンサー

奥州藤原氏について。

奥州藤原氏三代目当主、藤原秀衡は鎮守府将軍に任官されたのは間違いではないですよね? 私は日本史が好きですが、自分が小学校から高校まで習った「歴史観」が物凄く変わってます。 (1)鎌倉幕府は当時のかまくら時代では『鎌倉殿』、『関東』、『武家』と呼ばれたと言う事ですか? (2)室町幕府は『室町殿』でいいのですか? (3)奥州藤原氏の場合は、『伽羅之御所』と呼ばれたんですよね? (4)それとも、『鎮守府』だけでしょうか? この4の質問に答えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

奥州藤原氏の藤原秀衡氏は,平清盛氏の平家全盛期などの,1170年に,従五位の下,鎮守府将軍の位階などを,朝廷より賜っています..奥州藤原氏で,公に,鎮守府将軍の官職を賜ったのは,藤原秀衡氏だけのようです..先代や後継などは,『押領使』の役職のみのようです..藤原秀衡氏は,当時の後白河院(上皇・法皇)などの為政者や,その近臣とも縁があり,朝廷にも,顔が利いたようです..その後,平家の重鎮;平清盛氏が亡くなり,平清盛氏の三男の平知盛氏が,平家の跡を継ぎますが,打倒平家で挙兵した,関東の源頼朝氏や,信濃出身の木曽義仲氏などの抵抗勢力は,依然強く,平知盛氏の平家も,なかなか押さえられなかった為,当時の平知盛氏が,後白河院に,相談したらしい,Web上で拝見した,当時の情報などによると,京の朝廷では,奥州藤原氏による,源頼朝氏の関東への抑えなどとして,奥州藤原氏の三代目当主の,藤原秀衡氏に,陸奥守の官位を与えることを考え,同じく,平清盛氏の伊勢平氏に親しい,関東地方の桓武平氏の氏族などで,当時,関東地方の,平家寄りの氏族などを集め,信濃国で,木曽義仲氏と戦い,敗れ,当時の越後に退却していた城氏に,越後守の官位などを,与えようとしていたとかで,藤原秀衡氏は,平清盛氏の死後,陸奥守という,京の朝廷官人の官職を得て,家名に,箔を付けましたが,陸奥守の官庁などである,宮城県の,多賀国府には,赴かず(遙任),目代を派遣して,自身は,平泉の,柳ノ御所と呼ばれる場所で,政務を執ったとからしいです.. (1) 京の朝廷から見ると,鎌倉幕府は,『関東』,『右大将家(『東鑑』~)』などのようになるようです..又,『東鑑』には,『幕府』という名称も,あるようです..鎌倉殿は,源頼朝氏のことですね‥‥鎌倉に入ったので (2) 足利義満氏の頃は,京都市の室町に,屋敷があったので,室町殿,室町第(邸?)などのようですが,初代;足利尊氏氏の頃などは,京都市の三条通りに,屋敷があったので,三条殿などと呼ばれていたようです..足利義政氏の頃は,新室町殿か‥‥?『花の御所』なども有名ですね‥ (3) 前述のように,柳ノ御所では,ないでしょうか‥? (4) 藤原秀衡氏が,陸奥守の官職を得てからは,藤原陸奥守では,ないでしょうか‥‥?後に,源頼朝氏の側近;大江広元氏が,陸奥守に,就いていますが‥‥ すいません 失礼しました m(__)m 。

sca28875
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が学校で学んだ歴史の勉強や、日本史の本、小説などと、今の歴史の解釈や教えが全く違う事に驚きました。 時代の変わりめや、新しい資料、文献の発見により、これだけ変わるのだと実感しました。

その他の回答 (1)

回答No.1

1)「鎌倉殿」は河内源氏の棟梁または鎌倉幕府そのものを指します。 ただし征夷大将軍=鎌倉殿ではないです。 「関東」は地域、「武家」は武士の家の事なので、鎌倉幕府だけを指すとは考えにくいです。 2)その通りです。が、当初は足利将軍の事も「鎌倉殿」「鎌倉将軍」と呼ばれていました。 3)奥州藤原氏秀衡の居館が「伽羅御所」です。 別に初代2代の居館(柳之御所)を改修した政庁・平泉館があります。 4)「鎮守府」は平安中期には既に役割を失っておりますので、「鎮守府将軍」は名前のみの位です。大体は陸奥守と兼任です。 ちなみに秀衡の次に「鎮守府将軍」になったのが源範頼の養父である藤原範季(1176年任 兼陸奥守)という公家で彼が平安時代最後の鎮守府将軍です。 なので、奥州藤原氏の政務機関を「鎮守府」と言うのは間違いです。

sca28875
質問者

お礼

回答の返答が遅れてすみません。 もともと日本史は好きでありましたが、ここ最近まで関心があまりありませんでした。 奥州藤原氏の事を自分なりに調べましたが、勉強不足や自分の思い込みの考えもあり、今回の質問の投稿は 役に立ちました。

関連するQ&A

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 奥州藤原氏について

    奥州藤原氏が ①平家側につく まだ平家の勢力が強力だった時期に平家側について北方から関東を牽制する、場合によっては平家や朝廷の命に従って関東へ出兵する ② 鎌倉側につく 頼朝の挙兵にすぐさま応じ(義経個人が参陣するに留まらず、奥州軍数万騎を頼朝の下に平家打倒の主戦力の一つとして出兵させる)、鎌倉幕府の有力御家人たちのように旗揚げ以来の頼朝の協力者となる この①か②の選択を取った場合、 その後も平泉政権は存続したと思いますか?

  • 室町幕府は足利尊氏がつくったんじゃないでしょ

    どうも、学校でならったことは、いい加減なことが多いようにおもうのですが 室町幕府って、足利尊氏がつくったとありますが 尊氏は、京の三条坊門に開いたのであって 三代将軍の義満が、花の御所を室町に移したわけだから、 室町幕府じゃなく、三条坊門幕府じゃないのこれって しいて言えば、室町幕府は、足利義満が始めたわけでしょ?

  • 室町幕府の扱いについて

    徳川家康が始めた江戸幕府について、「頼朝の鎌倉幕府以来の武家による政権」という言われ方がすることがありますが、この言い方だと室町幕府を除外して考えているようですが、これは、室町幕府は江戸幕府・鎌倉幕府と異なり武家による政権として何か不足していることがあるからなのでしょうか?江戸幕府・鎌倉幕府と室町幕府の違いがあるのなら教えていただけないでしょうか。

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

    長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた?

    室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか?

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw

  • 幕府の創設の条件。

    日本には征夷大将軍がありますが、それ以外での将軍でも幕府は創設できますか? 例として、征東大将軍や征西大将軍でも創設できますか? 後、奥州を統治する権限がある将軍では、鎮守府将軍、身分が高い人には鎮守府大将軍?があります。 上記、以外での将軍=幕府は成り立ちますか? 近衞大将の唐名が幕府だと言う事は知ってます。 日本史に詳しい方や知ってる方の回答の程、お願いします。

  • 天皇を譲位させた例。

    紫衣事件以外に、武家政権(鎌倉、室町、江戸幕府)が天皇の譲位を画策した例や、譲位させた例があれば教えてください。 よろしくお願いします。