• 締切済み

家賃保障会社から面識もない弁護士へ委任状要求された

in_go_landloadの回答

回答No.3

 in_go_landload です。  『補足』拝読いたしました。 > 訴訟には評価証明などいらないと思います。  これは『明渡訴訟』では必要でした。確か、『訴状』に物件の価値が記載されるのだと思います。おそらくは『法外な家賃』ではないという主張の為と思います。  私の場合は、余りに酷い居住者でしたので、すぐにでも追い出したくて滞納2ヶ月で友人の弁護士に依頼し、3ヶ月目の滞納を待って『明渡訴訟』をしてもらいました。まぁ、費用対効果ではマイナスですが、「マトモな借主さんを迎えればそれで良し」と思ってのことでした。ですから、後は全部弁護士任せでしたので詳細は知りませんが、確か『評価証明』みたいなものを出して部屋の評価額を計算した記憶があります。

hanachant
質問者

補足

確かに、常識的、誠実なな対応をしてくれる借主さんには、当方も新釈しますが、生活保護を受けてるのに、ローレックスの時計を泥棒に取られたとか、夜中に2階から空き缶が落ちてきたので住めるようにしろとの無謀な要求をする借主さんがいました。それも、保障会社付でしたが、即刻 退去のしてほしく、今回の保障会社とは異なる保障会社と協力して退去を手続きをしました。ただ、その方法は、保護者にはケースワーカーが付いていて、ケースワーカーの協力も得て、退去して貰いました。当地では家賃は保護費と共に保護者に直接支払われる制度です。(自治体によっては、家賃は、自治体から直接振り込まれる自治体もあるようですが)。ケースワカー立ち合いの下では、足腰も立たず、這った状態の行動を取るのですが、普段は私とかをお合わせると、付近を健常人と同じく歩行し、文句を言ってくる状態でした。 最も、保護者でも良識を持った方も居られるのは事実ですが、ゴミ出しやマナーの悪い方が多いように感じられます。マナーが悪い方は、過度な苦情も多く、ゴミ出し等で近隣から苦情も来るので対応に振り回されました。生活保護制度は、必要であるとは思いますが、20才代の女性が保護を受けているが、親が良く来て親の車を乗り回している子もいます。結局はその人の人柄やせいいですが、不動産屋にも入渠紹介して幾らの業務ですので、入居時に人柄まで見極めるのは困難ですね。貴殿のおっしゃるように、ある程度の以上の家賃を取れる物件の入居者は、余り問題が起こらないし、当方が誠意を見せれば、納得してくれます。 丁寧なご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 弁護士との委任契約について

    この度調停が不成立となったため、夫から離婚裁判を起こされました。 夫が第1回調停から弁護士を依頼していたため、私も弁護士を依頼しておりました。 裁判にあたり調停から引き続き同じ弁護士と委任契約をしましたが、第1審のみの委任契約です。 判決が出てどちらかがそれを不服とした場合には控訴審→上告となっていくと思うのですが、その度ごとに委任契約を交わし着手金や報酬金が発生するようなのですが、これがふつうなのでしょうか? 調停から訴訟の段階ではまた着手金が発生することは存じていたのですが… ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。 このままでは勝訴できても報酬金の支払いが苦しいです。

  • 賃貸住宅の家賃保証会社と連帯保証人の関係は

    アパートを借りる時に、家賃保証会社に加入し、さらに親族の連帯保証人を付ける場合がありますが、借主が家賃を滞納した場合、家賃保証会社が代位弁済しますが、この時に、連帯保証人に対して、家賃保証会社は、代位弁済した金額の全額を、連帯保証人に求償することはできるのでしょうか?共同保証であれば代位弁済した金額の半分となるのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

  • 家賃保障会社からの立ち退き要求について

    はじめまして 再就職に時間がかかり、結局三か月分の家賃滞納になってしまいました。 家賃保障会社から退去の話があり、立ち退かなければ裁判になりますと・・。 ただ新たに賃貸契約を結ぶ資金が現時点では足りません。 再就職できたので家賃保障会社には月々の返済計画などは説明いたしましたが、受け付けてもらえませんでした。 こちらから(保障会社)契約解除するか(この場合来月1日に解除)、私から解除するか(この場合解除に一ヶ月猶予)、 今月中に一か月分の家賃振込み、の3つから選べ・・と言われています。 今月途中からの再就職、身寄り等もないために三番目はムリな状況です。 家賃保障会社の人と今月一度直接会って、滞納金の一部9000円は支払ったのですが、残りは頑張ってみるが今月中に払えないかもしれない・・・ということはつたえてありますが・・結局足りず上の3つから選べ、と言われました。 内容証明郵便などはまだ届いていません。 居座るという言い方は悪いですが、資金がたまるまでの間の家賃、新たな賃貸契約金などを考えますと 三ヶ月くらいはかかりそうです。 今後の支払い意志もありますし毎月(4月途中の再就職でしたので6月からですが)一ヶ月の家賃の1.5倍くらいまでなら支払えます。 意地でも立ち退かないという考えもなく、資金が貯まれば退去もいたします。(ただフォーシーズという大手の保障会社なので、新たな賃貸契約は難航すると思い、それもまた不安です) 裁判を起こされても仕方なしとの考えにもなっていますが・・・ 私のほうから解除をして猶予をもらったほうがいいのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 保障会社が倒産した?

    借りているアパートの大家さんから突然電話があり、今月分の家賃が 未納といわれました。家賃は自動引き落としで確実に引き落とされておりました。家賃は一度保障会社に振り込まれ、大家さんに渡ることになっておりましたが、どうも保障会社が倒産したらしく、トラブルとなったようです。部屋を借りる際に保証人でなく保障会社を利用するように 不動産屋から強く言われ、やむなく保証金を払い、契約したものです。 私としては不動産屋から連絡が無く、大家さんから突然言われ、不動産屋に不信感を持ちました。電話をすると今月分の家賃は不動産屋が負担するということになりましたが、別の保障会社とあらたに契約してほしいと言われました。大家さんは最初から保証人は不要と言っていたみたいで、今度からは直接私から振込みしてほしいといわれ、不動産屋も納得しました。来年の3月で2年契約が切れますが、引き続き借りるつもりですが、大家も私も直接の貸し借りを望んでおるため、あらたに契約延長料を払って借りるより一度解約し、直接の契約をしたいと思っています。何か法的・同義的問題があるでしょうか?

  • 弁護士に訴訟を委任したときの着手金の支払い時期

    弁護士に訴訟を委任したときの着手金は、弁護士と契約する前に支払うのですか?、契約した後の数日間内に支払うのですか?

  • 家賃保証会社について

    意見を聞かせてください。子供が一人暮らしを始めようと部屋を探してきました。その物件を契約するにあたり、連帯保証人+家賃保証会社との契約が必要になるとのこと。子供は社会人です。親である私たちが連帯保証人になるのですが、腑に落ちないのは家賃保証会社に加入しないといけないことです。 家賃の半額が加入料です。毎月1%の保証料がさらにかかります。 大家さんのメリットはわかります。 賃借人のメリットはどこにあるのでしょうか? もし、子供が滞納すれば保証会社が一時立替してくれるでしょうが、最終的には親である私たちに請求がくると理解しています。 その場合、保証会社は加入料を取っているわりには損しないことになりますよね。 また、仲介業者が保証会社を経営している場合があるのではないかということです。 保証会社に加入が条件にして、契約を結べば仲介料+保証料が収入になります。 家賃の滞納は最終的に保証人から取り立てるのであれば丸儲け? などと考えてしまいます。 家賃保証会社に加入料を払うのは滞納のリスクを負う大家さんであるべきではないのかと・・ 民間会社が勝手にそんな事業をしているのも疑問です。 生命保険会社や自動車保険、損害保険会社のように国の規制がないのが不思議です。 家賃保証会社のHPには賃借人にとって安心みたいなことを堂々と載せていますが、 どこにそんな安心があるのかと言いたいですが・・・ 加入料を払うのが嫌なら契約を結ばなければいいという回答は結構です。 皆さんはこのシステムをどう思われますか?

  • 正式に委任契約してない弁護士から請求書

    初回面談無料の弁護士と面談し依頼したら、契約書をメールで送るからその契約書にサインしてくれと言われました。 しかしその弁護士が提示するお金など相場より倍以上高いため、委任契約書がメール(クラウドサービス)や郵便(書面)で送られてきても無視しサインも返信もしなかったです。 ずっと放置してました。 3ヶ月ぐらい経ち、弁護士と事務から請求書と私が依頼した事件のために取得した戸籍などが送られてきて、追加でお金を請求されました。 依頼は達成できていません。 私は弁護士事務所に電話し「委任契約をしてない。」と伝えました。事務が対応し、「明日担当弁護士から折り返し電話します。」と言ってましたが、次の日弁護士から連絡はいっさいありません。 この場合どうすれば良いですか?

  • 弁護士委任の諸経費について

     お金のトラブルの事で弁護士さんを委任しようと考えています。 私自身こんな事は初めての試みなので右も左も全く分かりません。 この私の状況の場合、おおまかな諸経費(手付け金、報酬金など) がどれ位かかるものなのか教えていただきたいです。 詳細は次の通りです。 ●私はある「競馬予想情報会社」の会員です。 その会社は予想情報を会員に公開するだけではなく、 会員から運用資金を集め、その資金を事前に公開した予想の通り 『転がす』システムです。 ●その運用が成功したため、資金を返金(解約)してもらおうとしているのですが応じてもらえません。 ●預けた資金は100万円、利益分が100万円、合計200万円です。 ●いつ電話をかけても留守番電話になっており(意図的)、 口頭でその趣旨を伝える事ができずメールでの意思伝達のみです。 ●その予想会社は弁護士を委任していて、こちらが解約の意思を示してからは、 「弁護士を通じてのみの連絡とさせていただきます」 というメールが送られてきました。  素人が相手では弁護士には到底太刀打ちできない(言いくるめられそう)と思い、こちらも弁護士を委任しようと思った次第です。  説明不足な点はご指摘いただければ補足させていただきます。  また報酬金については、元金の100万円のみが返ってきた場合、200万円全てが返ってきた場合、返金が不可能だった場合とどれ位の差があるのかも知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 委任していた弁護士が破産した場合

    法律に明るくないため、教えてください。 以前、個人民事再生を依頼し、申し立てが受理され弁済を行っていたのですが、その弁護士事務所が倒産し、担当弁護士が破産手続きをしました。 月々弁護士事務所の口座に返済額を入金し、弁護士事務所が債権者に対して返済を行う方法でしたが、私自身の支払いは終了しています。 先日、業務を引き継いだ別の弁護士事務所から連絡があり、該当弁護士が破産手続きを開始したため、私が入金していた口座が凍結されてしまったため、弁済ができなくなった。 ついては、債権者に私の方から連絡をして、未払い分の返済をしてくれ、と言われました。 しかも、現時点までの未払い分が4ヶ月程度あり、それを一括して返済する必要もあるかもしれないと言われてしまいました。 私としては、返済は終わったものと思っていたので寝耳に水ですし、弁護士本人との委任契約であったとはいえ、業務を率い継いだ事務所が存在するのなら、債権者との交渉もそちらの事務所がすべきだと思うのですが、この場合、言われたとおりに私自身が行わねばならないのでしょうか。 また、債権者集会が終わり決着するまで口座凍結も解除されないと言われたのですが、それは本当で、どうしようも無いのでしょうか。 正直今から返済し直しや、一括返済など経済的に難しい状況です。 お知恵をお借りできれば幸いです。

  • 終活 弁護士委任 天涯孤独の場合を教えて下さい。

    よろしくお願いします。 実の妹の事ですがよろしくお願いします。 妹は主人に先立たれ、親も子供もいないため 兄姉がいるにも関わらず誰にも迷惑をかけたくないと 終活をしています。現在重病の為考えたそうです。 弁護士さんのところで全てを話しており病気が 悪化すれば自分で入る病院、その先にはホスピスで 最期を迎え最期にはこの弁護士さんに火葬、納骨先、その後の 財産の件まで 「委任契約書」で取り交わしていました。亡くなったあとは 残った口座から報酬金を取れると契約書にありました。 私達兄姉は何も知りませんでした。病気の妹を助けてやりたいと 思ったところもう何もかも弁護士さんに頼んであるというので みせたもらったところ上記の「委任契約書」が ありました。 そこでお尋ねしますが。この弁護士さんは後見人では ありません。しかしお金の収支を知る権利があると見張っているような 感じです。しかし、そうは言っても本当に最悪のホスピスに 行く頃は本人は何も分からない設定になっていますよね。 この契約書のなかには (1)いつでも本委任契約を解除することができる。 という文が組み込まれていることから、最期にホスピスを やめて私達が自宅でと考えましたので弁護士さんの仕事が 無くなる予定です。 着手金は既に払われています。 この「委任契約書」の契約を解除したいと思っていますが ※※どのように弁護士さんに通知すればいいでしょうか?※※ ※~※が一番お尋ねしたいことです。 本人はもう外を歩けませんがまだ話せます。 又あと一つ。この契約書の中の項目の中に織り込まれている 今後の仕事の報酬はまだ全く何も必要ではなく支払っていません。 しかし預かり金として色々と既に払っているようです。 火葬代、納骨代などです。 そこでもう2件お願いします。 ※※この着手金は返していただけますでしょうか?又預かり金は 戻ってくるでしょうか?※※※ ※※この契約書には割り印がされており当事者どうし一通ずつ持っています。 これは理解できますが。それらも全て返してほしいと思いますが どのように弁護士さんに提出した全てのものを返してもらえるでしょうか?※※ どなたかこの※※~※※の3件を解決できるでしょうか? 妹が全てみんなにお世話になりたくないと 自分で最期までしようとしたことですが。1人では出来なかった 身体が思うように動かなくなったと言ってきて初めて知りました。 どうかどうかどなたかこれらの解除を先にしてやりたいのですが よろしくお願いします。教えて下さい。 委任契約書