• ベストアンサー

沐浴後のケア

angel_sugar2004の回答

回答No.1

こんばんは! とってもわかりやすくて簡単方法を見つけました。 人形でもぬいぐるみでも何でもいいので(犬か猫なら最高)一人で沐浴させてみてください。 それが一番だと思います。 体験すると色々気がつくことってありますよ。 ちなみに私は3人の子供がいますので、ひとりで沐浴っていうのも何度もありました。 なにが大変って首がすわっていない2ヶ月くらいまでの赤ちゃんの頭を片手の手のひらでで沐浴中ずっと支えていることだったです。 沐浴後のケアっていうのは、授乳やベビー服を着せることですか? そういうのは、沐浴する前に用意しておくので問題はないと思いますが・・・。

rinei01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、学校では二人組みで赤ちゃん人形で演習を行ってはみたんですけど、学校という家とは少し異なる環境であること、赤ちゃんが人形であること、二人組みだったことから一人のお母さんはどうするのかな~と実際の様子が想像できにくかったので質問させていただきました。 試しに一人でやってみるのも方法ですね。 もしよろしければNo.3に質問の補足をさせていただきましたので、そちらもご覧ください。

関連するQ&A

  • 深夜のお風呂(沐浴)について

    生後2ヶ月にそろそろという双子です。 沐浴は、双子ですし、一人では大変なので主人が帰ってきてから(23~0時過ぎ)、行っています。20時ぐらいに済ませたい気もしますが、私ひとりではなかなか。。。もう少し手がかからなくなるまでは今の生活だと思います。沐浴後、ミルクを飲ませ、就寝時間は2時頃です。そのまま寝るときもあれば、4時近くまでグズグズしているときもあります。 そんな生活なので、心配なのが、昼夜の逆転です。 深夜に沐浴(お風呂に入れている)をしている方にお聞きします。 1.このまま生活リズムができてしまっても大丈夫でしたか? 2.沐浴後、夜はぐっすり眠っていますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの沐浴について

    今8ヶ月で、3月末に出産予定です。 赤ちゃんの沐浴場所で悩んでいます。 うちは洗面台にシャワーがついているので、そこで沐浴をと考えているのですが、 3月末で洗面台って寒い気もして・・・どう思われますか? 1ヶ月過ぎたら大人と一緒にお風呂に入れるそうですが、 沐浴はさっと入れるだけだと思うのですが、 1ヶ月過ぎた赤ちゃんって、大人のように、ちゃんとお湯につからせてあげないといけないんでしょうか? もしそうなら、私達がシャワーですませてしまうので、 結局はベビーバスが必要になるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、主人は帰りが遅いので、昼間に私がひとりでお風呂に入れることになります。 シンクタイプのベビーバスも検討しましたが、我が家のシンクは小さくておさまりませんでした(>_<) 私が腰痛持ちなので、リビングでベビーバスで沐浴させるのは、 お湯を捨てたりとかが大変かな・・・と思っています。 何かアドバイスお願いします!

  • vaio care レスキューが起動し続ける

    VPCL22AJです。最近、すぐつくTVと使っているとvaio care レスキューが、giga pocket digitalを起動しているとvaio careが起動します。 色々対策したのですが、改善されません。特に前者は困っていて、TVを消した後に何度も起動し続けます。出張で家を空けて帰ってくると、起動したままになっていて、録画予約が全部だめになってしまいます。 サポートページを見ると、本体に問題がある可能性があるのですが、5年使って有償の修理を受けるのもどうか・・と考えております。 vaio care レスキューを、自動で起動しないようにする方法はあるでしょうか? ご助言頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • ケアマネージャに頼めるのか・・・。

    障害のある60代ですが、ケアーマネージャについてお聞きしたいのですが。今は主にデイケアでお世話になってますが、この他でも頼めるんでしょうか。例えば、長年お世話になった病院(家から遠い)から、近くにある病院に代えて貰う手続きや、右手が不自由なので、耳かきや爪きりの人を紹介してくれたり、いろんな書類関係を代わりに書いてくれたり、電球が切れた時に取り替えてくれたり・・・などですが。

  • 自分の子供だけ心のケアする人・・・

    先日の話です。 私の子供がお友達の顔を間違えてバシッて叩いてしまいました。 そしたら相手のママが「●●ちゃんどうしてそんな事するの?やめて」って怒りました。 尽かさず私も「謝りなさい!お友達痛いでしょう?」って子供を叱ったらすぐに「ゴメンネ」って謝りましたが、相手の子供もママも無視・・・ 子供の喧嘩にそんなに怒る事でもないと思ったのですが、子供が謝ってるのに無視する心理がちょっと大人気ない人だなって思いました。 私であれば子供を叱った時にはもう一人は大丈夫だよって子供の心のケアをするものだと思っています。 我が家でも私が子供を叱った時には主人が子供のケアをします。 子供のケアを自分の子供だけするって何か変だって思いました。 私ならもし逆の立場でも相手の子供に「いいよ!謝ってくれてありがとうね!でもどうしたの?何か面白くなかったの?」など子供の心のケアを心掛けています。  子供を行けないよ!って叱ってもその後誰も子供のケアをしないのは正直我が子が可愛そうになりました。 この場合どちらが正しいのか分からなくなりました。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 梅雨時期、赤ちゃんの汚れ物、沐浴布はどうやって洗濯・乾燥していますか?

    関東在住、生後2週間の子供がいます。 家族に来週から家事を頼ることができなくなるのですが、 今家族がしてくれている、汚れ物(うんちやおしっこが付いてしまった衣類やタオル)や、 毎日使う沐浴布の洗濯は、一人になると、汚れた瞬間に手洗いするなんて きっと絶対無理だと思いますし、手洗いの後も脱水して干す→翌日には使えるようにする というのはなかなか難しいと思っています。 家族曰く、梅雨時期だからため込んでカビでも生えたら大変!なのですが、 みなさんはどうされていますか? よろしくお願いします。

  • 子供の心のケア 命の大切さ

    クリックしていただきありがとうございました。出来るだけ、出来る範囲で結構ですので、返事をいただけたら嬉しいです!! 私は高校2年生のあるイベントを引き入るメンバーの一人です。 そのイベントとは参加希望者の小中学生と一緒に山に登ってそこで4人に1羽の鶏のグループを つくり、触れ合うのですが。。 その後に命の大切さを知るためにブッチャイング(食べるために鶏を殺すこと)をします。 もちろん、その前の日にしっかりと何をするのかを説明しますし、 命の大切さについても話をするつもりです。 そしてそのブッチャイングを山で行った次の日にも学校で集まり、デスカッションもします。 で、その時に絶対にショックを受けたこともいるだろぅとぃぅことで心のケアもしたいんですけど この場合どうケアをすればいいと思いますか?

  • 保健指導

    今、母性看護学実習に行っている看護学生です。実習で保健指導をしなければいけません。男なので妊・産・褥婦は受け持つことが出来ません。そのため、新生児に関する保健指導をしなくてはいけないんです。パンフレットを作ろうと思うのですが、どんなないようにすればいいのか分かりません。今のところ、沐浴のやり方のパンフレットを考えています。他に何かいいような内容がありましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 男性のケアについて

    20代の男性です。質問が2点あります。 1点目は、 今まであまりシャンプーに関しては気を使ったことがなく、手ごろな値段のものをメーカー等は気にせずに使ってきたのですが、少し気にしてみようかと思い質問させていただきます。 男性用のシャンプーで髪にもよく、香りがあるお勧めのものはありますか?香りはさりげないものがいいです。 *加えて、ヘアコンディショナーはどのようなものがお勧めか教えて頂けると幸いです。 2点目は、 洗顔料で洗顔をした後に、他にケアなどはされていますか?されていたら教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 障害のある方のケアを頼まれました

    ネットの趣味のサークルの人(男性)が、 近く、私の住む方面への旅行を計画しているそうです。 ついでにオフ会も、とのお話もあり、 他のメンバーに会えるのはちょっと楽しみでした。。。が。 その方は身体に障害があり、移動や生活面でサポートが必要です。 (重度はわかりませんが、車いすに乗っているようなので、 誰かの助けがないとできないことは多いみたいです) で、その方から折り入って、滞在期間中のケアを頼まれてしまいました。 具体的にどのようなことをするのか詳しく聞いてはいないのですが、 そういった経験は皆無なため、戸惑っています。 (もともとあまり気が利かず、人の世話をするタイプではありません) 「例えば、地方に住む友人が訪ねてきたらどうするか」などと ひとりシュミレーションしたときに、親しさにもよるものの つき合えるのは1、2日かなあと思いましたので、 同様に、都合がつく範囲なら、と考えもしました、、が、 事実上つきっきりとなるわけで、安請け合いもどうかと悩みます。。 ひっかかっているのは、じつは、 入浴のケアも含まれているのです。。。 ネット上では数年来のやりとりがあるものの、 実際に会ったことがない上に、私も一応未婚の女性ですので、 冷淡ながら、正直、かなり抵抗感があります。 ちなみに、以前、別の場所を訪問した際には、 同じサークルの別の方がケアをしたとのことでした。 (その方は今退会されています) その方も、かなりためらいまじりのお願いだったのは想像できます。 目上の人でもありますし、事情を考えると無下にできないのですが、、 角のたたない断り方はないものでしょうか。。 ちなみに、サークルの方々は全員、面識がありません。 また、周囲にこういうケアの経験があったり 念のため私につき合ってくれそうな奇特な友人がちょっと思いつきません。。

専門家に質問してみよう