• 締切済み

子供の好き嫌い

保育士をしています。 子供が好きで保育士になったのですが、全く言うことを聞かない子や、暴れる子がどうしても好きになれません。 保育士として、みんな好きでいなければいけないと思っているのに... 保育士さんは、子供好きな方ばかりなのでしょうか。

みんなの回答

noname#228046
noname#228046
回答No.1

みんな好きでいなければならない なんて事はないでしょう。 「子供が好き」その好きな子供達を困らせる子供は苦手。 そのくらいの気持ちは持っていても自然だと思いますよ。 そして。 例えばいつも家庭で「~~しなさい。」「~~しちゃだめ。」と 指示ばかり幾つも幾つもされ続け、 従わないと罰で脅かされいつも従わさせられて来た子ほど、 >全く言うことを聞かない子 になって行く傾向があります。 ちゃんとその子が納得できる理由(相手の気持ち)を丁寧に説明して それを守ったり守ろうとしてくれたらありがとうと伝えれば、 荒んでしまった子の心にも少しなら言葉は届くはずです。 暴れてしまう子も、本当はやりたい事が沢山あるのに、 危ないからと我慢我慢我慢の連続で爆発してしまっていたり、 余裕の無い保護者から辛い仕打ちをされた一種のトラウマから、 自分より弱い子を同じ目に遭わせようとしてしまっていたりがあります。 もちろん先天的に落ち着きが無さ過ぎる子や、 思い付いたり火が付くと周囲が見えなくなり暴走しちゃう子など 保護者の接し方の問題ではない子も居ますが、 >全く言うことを聞かない子や、暴れる子 にも必ず何か理由はあります。 その子は、どういう気持ちになる事をされたら そんな事をしてしまうだろうか? と想像してみて下さい。 その子がやってしまった事を否定したり止める前に どんな気持ちからそれをやってしまったのか 責めずに中立的に聞いてみてあげて下さい。 理想通りには行かなくても、 その子が歩み寄れる部分くらいならきっと見つかります。 あと、子供は親に捨てられる事を死と同等に恐怖します。 死の恐怖を連想させて言う事を聞かせようとすると その場は言う事を聞いたとしても段々限界になって行きます。 そうした育児に至ってしまうほど余裕の無い保護者も居て、 親に捨てられない様に必死に健気に努力し続けて、 疲れ果ててしまっている子も居たりします。 良好そうな親子関係の子でも、 その子の内側には色々な想いが隠れていたりします。 そうしたその子の気持ちに目を向け、 嫌な事をされた子(被害者)が嫌な事をする子(加害者)と化しているなら 泣き寝入りになり行き場の無くなった想いに寄り添ってあげて下さい。 嫌な目に遭い、辛くて他の子に当たり、嫌われ孤立し苦しむ 救われない悪循環の中に居る子も居ます。 無理に好きになる必要なんてありません。 子供は大人の微妙な気持ちを結構鋭く見抜いています。 「苦手だけど嫌いじゃないよ」くらいの気持ちで向き合うのも 1つの形ではないかなと思います。 歯切れが悪いですが私に言える事はこれ位です。 好きな子供達とより仲良くできる事を祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の好き嫌いについて

    親、子供、教師の方ご意見下さい。 以前、 細木数子さんとネプチューンのテレビ番組で細木さんが小学校の先生になって、小学生に授業するといった内容のものがありました。 詳しく見ていないのですが、 家庭科の授業でサンドイッチをみんなで作っていました。そこである一人の小学生が先生(細木さん)のとこにトマトが嫌いで食えないからよけていい?と聞きにきました。 先生の回答は駄目。で先生はその子のとこに行きサンドイッチにトマトをしっかり入れてカットして食べさせました。他の小学生はおいしそうにサンドイッチ食べているけどその子だけはどうしても食べれない。カメラも注目します。そしてその子は嫌々ながらほおばります。泣いて、オエツしながら。結局全部食べきれたかは分かりませんけど食べていました。泣いたら食べなくていいと言ってもらえるからアピールしていると先生は言っていました。 先生はみんなも食べているんだからその子だけ甘い顔さす必要はないと言います。食べきったら褒めてあげようと。だから泣きながら食べてても他の人は無視してくださいと言っていました。その子の母親も泣いていました。感動してか、かわいそうでかは分かりませんが。 長くなりすいません。質問は、 嫌いなものでも無理して食べる必要はあるのでしょうか?ということです。 僕の意見は、うまけりゃ食うし、まずけりゃ吐くでいいと思います。 ちなみに僕に子供はいません。

  • 子供の好き嫌いどうしていますか?

    4歳半の保育園に通う子供がいます。 好き嫌いが多くて困っています。 れんこん、大根、カボチャ、にんじん、芋類など、根菜系は好んで食べてくれますが、それ以外はほとんど食べません。 トマトなんかはいっっっっっっっっっっさい、断固として食べません。 葉ものなどは一口程度食べただけで食事時間のタイムリミットが終わってしまいます。 一切急かさずに放っとくと朝ご飯が全く無くなりません。次の日まであります。。。 “完食”するのは月に1回くらいかな。。。? ちょっと好き嫌いから反れましたが。。。 保育園ではその辺はおおらかで、担任曰く、どうしても食べれないなら無理しなくてもいいと言ってお残しさせているそうです。先生によるのかもしれませんが。 子供の好き嫌いに対してどんな方針を取っていますか? ご意見聞かせてください(^^

  • 子供の好き嫌いについて。

    子供の好き嫌いについて。 1歳の我が子は嫌いな食べ物がなく、ニンジン・ピーマン・セロリなど何でもよく食べるのですが、子供の頃に食べられた食材でも、成長してから嫌いになる事ってあるのでしょうか?

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 子供の好き嫌い

    現在2歳になる息子がいます。 なんでも食べるのですが、どうも野菜は苦手なご様子… お子様の好き嫌いにみなさまはどのような対策をされているでしょうか? https://codomolabo.com/uncategorized/food-education-books/ また、このサイトのような食育に関する本を参考にしたことがある経験をされた方、ご意見など聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の好き嫌いと義両親の言い分

    こんにちは、子供の好き嫌いのことで困っています。 上の娘は三歳で野菜が嫌いです。離乳食のころからそうで、声掛けしたり工夫しても生野菜は一切駄目、好きな野菜はじゃがいも、きのこ類、れんこんとなぜか偏っています。しかし、保育園では他の子と同じくらい食べてるそうです。 下の一歳の息子は大概何でも食べます。 先日別居の義父から新聞を見せられ、それには「子供の好き嫌いは母親の出す食事に影響される」と言う所に赤線が引いてありました。 義父が言うには私が野菜を出さないし、子供の前で食べて見せないから上の子が好き嫌いするんだ、と。(新聞にはそこまで書いてありませんが。) 野菜を出していると言っても信じてもらえず、どうやら子供が好き嫌いしなくなるまで私の責任といい続けるらしく。私もいろいろ工夫して頑張ってるのにとほほです。 実は義父に去年同じようなことを言われ、焦って色んな人に聞いたり、娘に野菜を強要して泣かれたりしましたが、「そんなに必死にならなくてもい」という大半の見方でした。(義両親以外) 今日近所の義実家に行き、旦那が義父に「ちゃんと努力してるから思い込みで口出しするな、嫁のせいにするな」と言ってくれるそうですが、悩んでいます。 ここは近々三番目の出産時にお世話になる手前「そうですね、努力します」と笑顔で言っておいたほうがいいのか、それともこの先子供に気に入らない点があるたび嫁のせいと言わせないためにも今日言ってもらってはっきりしておいたほうがいいのか悩んでます。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • いつから自転車に子供を乗せて大丈夫?

    4月から保育所に子供を預けるのですが、11ヶ月の子供を自転車に乗せるのはまだ早いでしょうか? 出来ればベビーカーの方が安全でいいかな?とも思うのですが、仕事が終わってから急いで迎えに行かないと間に合わない状況で、職場と保育所も、歩いて通うには遠すぎる。でもバスも走ってない。・・自転車しかないかな?と思うのですが、小さい子を乗せて大丈夫かな?・・と、心配しています。 皆さんどうされてますか? また、「こうすれば安心して乗せられるよ!」とか、ありましたら教えてください! ・・ちなみに、自転車はこれから購入予定です。

  • 子供は3歳まで家でみるべき?保育園に行かせるのはかわいそう?

    今3ヶ月の子供と1歳10ヶ月の子供が居ます。 上の子は9ヶ月から保育園に行き、私は働いていました(パート) 子供が3歳までに家を購入する予定・少しでも貯金をしたかったと言うのもありますし、もともと働くことが好きなので可哀想になりましたが、保育園に行かせました 本人は保育園が好きで迎えに行ってもなかなか帰ろうとしないので、そんな姿をみて預けて良かったと思っています 先生も大好きで始めて連れて行ったときから、私に手を振るほどでした 嫁ぎ先で、実家は遠く友達も居ません 保育園に行き、今ではママ友達もできて保育園で子供を遊ばせながら話をしています。 下の子が産まれたら上の子のストレスもあるし、またすぐ働くつもりでしたので、辞めた仕事先に頼んでサインしてもらい今は上の子だけ保育園で下の子は私が自宅でみています。 住まいは主人の実家に近いので、何かある時は子供をみてもらってます(義母はいま働いていないので) 家に居ると、働いていないこと・上の子も自宅でみれるのに保育園に行かせてること この二つが頭をよぎり、甘えてるのではないか・・・ と申し訳ない気持ちがあります しかし、保育園では『またすぐ働くなら、預けたり預けなかったりするより下の子が落ち着いてまた働けるまで、上の子は保育園に入ってたほうがいい事もある。今は大事な時期だから・・』と聞き預けることにしました。 主人にも何度も相談して、 上の子がのびのび遊んでいる方がいい 下の子をみることで、上の子が外で遊べなかったり相手にしてあげれないよりお金が出せるなら保育園がいい それで 保育園 を続けさせています 産前産後の2ヶ月家で上の子と居ましたが、上の子はストレスで下唇をかんで、よくふくれていました しかし、保育園に行き始めてまもなく、下唇をかまなくなり、今では家になかなか帰らないので、困っているくらいです・・・ そんな中、お姑さんが他の方に愚痴をこぼしていることを聞きました その内容は 『家に居るんだから、保育園入れないで自分でみればいい。保育料がもったいない。近くに私が居るんだからいくらでも助けれる』 といっていたそうです お姑さんは男三人を育て、小さいうちから主人も兄弟も保育園に行っていたので、わかってくれていると思ってました 確かにお義母さんにまかせればいいのですが・・・ 1 主人の上のお兄さんの子供を3日みた時、(奥さんが出産で) 『みかサン(お兄さんのお嫁さん)には言えないけど3日も面倒見るのは疲れる』 と言っていた 2 お義母さんが見ると言っても、子供はまだまだ外で走りまわるので限界がありそう(疲れたり、相手にしきれない) 3 やはり自分の親ではないので気を使う 4 気を使うより、保育園の方が友達もできて人間関係も学べる 5 私自身にママ友達ができる この理由から保育園を選びました 娘をお持ちの方は、お義母さんと同じ年の方でも、考え方は私よりで、保育園でも『上の子がストレスをためるよりいいよ』と言っておられました お義母さんの愚痴を聞いたとき、ショックでした ※ちなみに、お義母さんとは仲はいい方で、食事をしたり、買い物したりもします 3歳まで自分でみないのは子供がかわいそう という意見を多く聞きます(言われます) みなさんはどうですか? 何がどう可哀想なのですか? お義母さんにみてもらってる方はどうですか?

  • 好き嫌いはっきりした子供

    一見社交的だけど、あの子やだとか、友達に仲いい子聞いといて答えたら、あ、ごめん、あんまり好きじゃない子だとかいぅ子どう思いますか?

  • 好き嫌い

    私はほとんど好き嫌いがないのですが、唯一生のトマトが大嫌いです。 カットしたトマトは吐きそうになりながらなんとか食べられます。それも人前でとかで、家では絶対食べません。 特にミニトマトをかじるのが嫌で鳥肌がたちます。ぷちゅっとする感覚が嫌いなのです。 子供も生のトマトが嫌いで、絶対家では食べませんが保育園の給食ではちゃんと食べているそうです。 時々家でも期待をこめてトマトを出すのですがやはり食べたくないと言って食べないのですが私も食べられないのに無理に食べさせるのに気が引けてしまいます。 私はトマト以外の野菜はなんでも食べられるので栄養も特に問題なく大人になったので大丈夫かなと思っていますがやっぱりこのままだとよくないでしょうか?私はトマトジュースは飲めます。 子供もトマト以外の野菜はほとんど食べています。あと、ピザにのせて焼いたトマトとケチャップも食べれます。 生がだめです。 外では食べているみたいなのでそこは安心なのですが家で食べるようになりたいとも思っています。ですが肝心の私が嫌いで全く説得力がありません。私の場合はたぶん一生トマトが美味しいと思える日はこなそうな気がしています。本当に嫌いです。 でも子供はまだ小さいし今頑張れば食べられるんじゃないかと思っているので何とかしたいです。 お子さんがトマトが大嫌いだったのに食べられるようになった方いますか? また、親も嫌いだったけどこんな工夫して一緒に食べられるようになったという方アドバイスいただけると嬉しいです。 トマト以外の食べ物の話でもけっこうです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お困りの製品は【DCP-J926N】です。排紙ストッパーが外れてしまい、元に戻すことができない状態です。
  • お使いの環境については詳細が不明ですので、具体的な回答はできませんが、一般的な排紙ストッパーの戻し方をご説明します。
  • ブラザー製品の排紙ストッパーの戻し方に関するエラーやトラブル情報は特に報告されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう