• 締切済み

子供の好き嫌い

現在2歳になる息子がいます。 なんでも食べるのですが、どうも野菜は苦手なご様子… お子様の好き嫌いにみなさまはどのような対策をされているでしょうか? https://codomolabo.com/uncategorized/food-education-books/ また、このサイトのような食育に関する本を参考にしたことがある経験をされた方、ご意見など聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#255227
noname#255227
回答No.2

まず2歳程度の子供に野菜はそれほど必要ではありません。 無理に食べさせると野菜と不快が結びついて余計嫌いになります。 子供は大人が食べているものに興味を持ちます。親が美味しそうに食べて、それを見て子供が食べたがったら、「子供にはまだ早い」と食べさせないほうがより食べたがります。 >どうも野菜は苦手なご様子… こういう親が好き嫌いを作っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (589/1114)
回答No.1

子育て支援のカウンセラーをしています。多少の好き嫌いはある子の方が多く、皆さん苦労して調理されていますが、中には触覚がすごく過敏な子がいて、どんなに細かく刻んで混ぜても、舌先で選り分けて出してしまう場合もあります。 食べられる物の方が少ないといった極端な偏食の場合は、栄養の偏りなど気を付けなければなりませんが、野菜が苦手くらいはよくあることで、3歳になって集団に入ると、他の子に影響され、みんなが食べていると、先生に褒められたいこともあって、嫌いな物も食べるようになったりします。ですから2歳くらいなら、あまり神経質にならなくてもいいですよ。

healthink
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます! なるほど、2歳ならばまだそこまで神経質になる必要もないようですね。 栄養補助食品なども視野に入れ、苦手な食べ物の分の摂取も考えてみます。 この度はご回答いただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳半 好き嫌い

    同じ位の子がいるママ、先輩ママさん、アドバイスを お願いします。 皆さんのお子さんは、ご飯出されたものをちゃんと食べますか? 好き嫌いはどうですか? うちは野菜は食べなくなってしまいました。 野菜だけさけて食べています。 あと、違うものほしいと泣き叫び(ヨーグルトや果物、コーンフレーク)仕方なくあげてしまっています。 出したものだけですか? 1歳半だとどのようなものあげてますか? 大人と味付けなど変えてますか? オススメメニューなどあれば教えてください。 本のようなメニューをみんなあげたりしてるのかな? うちはぐずるので作る時間もなくていつも似たようなメニューばかり になってしまっています。

  • 子供の好き嫌いと義両親の言い分

    こんにちは、子供の好き嫌いのことで困っています。 上の娘は三歳で野菜が嫌いです。離乳食のころからそうで、声掛けしたり工夫しても生野菜は一切駄目、好きな野菜はじゃがいも、きのこ類、れんこんとなぜか偏っています。しかし、保育園では他の子と同じくらい食べてるそうです。 下の一歳の息子は大概何でも食べます。 先日別居の義父から新聞を見せられ、それには「子供の好き嫌いは母親の出す食事に影響される」と言う所に赤線が引いてありました。 義父が言うには私が野菜を出さないし、子供の前で食べて見せないから上の子が好き嫌いするんだ、と。(新聞にはそこまで書いてありませんが。) 野菜を出していると言っても信じてもらえず、どうやら子供が好き嫌いしなくなるまで私の責任といい続けるらしく。私もいろいろ工夫して頑張ってるのにとほほです。 実は義父に去年同じようなことを言われ、焦って色んな人に聞いたり、娘に野菜を強要して泣かれたりしましたが、「そんなに必死にならなくてもい」という大半の見方でした。(義両親以外) 今日近所の義実家に行き、旦那が義父に「ちゃんと努力してるから思い込みで口出しするな、嫁のせいにするな」と言ってくれるそうですが、悩んでいます。 ここは近々三番目の出産時にお世話になる手前「そうですね、努力します」と笑顔で言っておいたほうがいいのか、それともこの先子供に気に入らない点があるたび嫁のせいと言わせないためにも今日言ってもらってはっきりしておいたほうがいいのか悩んでます。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

    私の両親は別に古風でもなんでもないほうですが、子どもの食べ物の好き嫌いにかんしては決して寛容ではありませんでした。 おかげで今の私は食べ物の好き嫌いが全くないのですが、そのせいか私にとって「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」みたく思えてしまうことがあります。 子持ちの友人がいるのですが、「子どもは生魚が嫌いっていうから、家族で外食のときに寿司屋には行けなくて」とか、「野菜全般が苦手だから、息子の分だけは野菜抜きのを別に作っている」とか、私の子ども時代はありえなかった「尊重」のされようです(笑)。 教育現場でも、最近の学校では、給食における児童の好き嫌いを「尊重」するようになってきたようですが、なんだかなぁって気もしてしまいます。 正直、極論を言ってしまうと、「出されたものは四の五の言わず食え!」というのが理想ですが・・・・まぁそれはもちろん半分冗談です(笑)。心が狭くて申し訳ないんですけどね。 私とおんなじように考える方、いらっしゃいますか? そうでない方でも、ご回答いただけると嬉しいです★ よろしくお願いいたします!

  • 3歳児の好き嫌い(深刻です)

    3歳になる息子の好き嫌いで悩んでいます。 赤ちゃんの頃はアレルギーがいっぱいあって、 甘やかして育ててしまったため、多少の好き嫌いは見過ごしてきました。 その育て方に問題があったからなのか、アレルギーがなくなった今では、 食べれるものが年を重ねるごとに少なくなってきてしまいました。 最近では食事の前に「○○くん、食べれるのある?」と聞いてきます。 好きなものばかり作っていたりしたのですが、 春から幼稚園で、みんなで給食を食べることもあり、 少しずつ好き嫌いがなくなればと思って色々やっているのがすべて裏目になっている気がします。 お腹をすかせるために、おやつもやめて、 ご飯食べたらおやつをあげるよ、と釣っても、 ご飯を食べるくらいならお菓子はいらないと反抗。 食べたくないなら食べなくてもいいよと言うと、 それに従って平気で食べないのです。 くだものに至っては全滅。おかずは餃子とからあげ、納豆ご飯、うどんくらい。 最近ではカレーの中のたまねぎが嫌で、カレーも食べなくなりました。 とにかく、目に見えるものと歯ごたえがあるものはダメで、食べてみようともしません。 まずくて食べないのなら納得できるのですが、口に入れることさえしません。 野菜はポタージュがすきなので、プロセッサーでつぶしてごまかしつつ食べさせています。 食べてくれるだけましと割り切って、 好きなものだけを与え続ければいいのでしょうか。 上に姉がいて、その子は好き嫌いなくなんでも食べるので、 同じものばかりではかわいそうなので、色々食べてもらいたいのですが。 何をやっても空回りで、かなり疲れました・・・ どうか助言やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 子どもの好き嫌いとアレルギー。

    子どもの好き嫌いとアレルギー。 よく、子どもが野菜嫌いだから、細かく刻んでハンバーグに入れて食べさせるなどありますが、食べさせない方がいい嫌いな食べ物というものはあるのでしょうか? というのは、うちの1歳10ヶ月の息子のことなのですが、食欲旺盛で、あまり好き嫌いはありません。 それでも、最近、だんだんと嫌いなものと言うのが出てきたみたいです。 絶対食べないというほどではないのですが、どうやら卵があまり好きでないようなのです。 茶碗蒸しや卵豆腐などは好きで食べるのですが、卵焼きやゆで卵、卵とじ、スクランブルエッグ、卵そぼろなど「ザ・卵料理」というものが口に入ると手でかき出します。 よく食べる子なので、卵ぐらい食べなくても困らないのですが、気になっているのは、茶碗蒸しなども食べさせない方がいいのか?ということです。 うちの子は、何か食べて湿疹が出たり、体調が悪化したりというようなことは、今までありませんでした。 卵も、食べても、特に異常は現れません。 そのため、アレルギー検査などもせず、離乳食も終了してからは、食物アレルギーについてはあまり気にしていませんでした。 ところが、最近、蕎麦アレルギーを持つ友達に、こんな話を聞いたんです。 その友達は、ある程度成長するまで自分が蕎麦アレルギーだということを知らなかったそうです。 蕎麦よりうどんの家で育って、蕎麦を食べる機会がどうもなかったらしいです。 それが、高校生か大学生か忘れましたが、そのころに友達と立ち食い蕎麦を食べた所、発作を起こし、アレルギーであることが発覚したそうです。 しかし、思い返してみると、小さいころ、京都で育った友達は、おやつに蕎麦ボーロというものが、出る機会が良くあったそうなんですが、それがなぜか嫌いだったそうなんです。 もしかしたら、そのころから、食べると何か違和感があったのかもしれない、覚えてはいないけど、と言っていました。 うちの子も、卵なんてそんなに強烈な味ではないと思うのに、口に入ると掻き出すというのは、もしかしたらピリピリするなど違和感があるからなのでしょうか? しばらく、卵料理は与えずに様子を見たほうがいいでしょうか? それとも、特に体調に異変はないこの程度のことでも、アレルギー検査をして貰った方がいいでしょうか?

  • 好き嫌いを無くしたい。

    魚介類が嫌いです。 野菜が嫌いです。 漬け物も嫌いです。 郷土料理系も嫌いです。 日本から出たら生きていけません。 (マックがある国なら何とかなるかも) 小さい子が嫌いそうな食べ物は大抵嫌いです。 牛丼に入ってるタマネギはよけて食べます。 刺身なんてもってのほか。 まずくて食べられません。 無理すれば少しは食べられます。 (オエってなるけど飲み込めばなんとかなります) ジャンクフードは好きです。 マックとかピザとかetc・・・ ハンバーガーのピクルスはよけて食べます。 小さい頃はみそ汁のあさりが食べられました。 イクラも透明で綺麗だしプチプチしてるのが面白かったから食べられました。 でも今は全く食べられません。 海鮮丼なんてあり得ないです。 友達に  「生の魚なんてまずくて食べられない」って言うと  「旨い魚を食べたことがないんだ」って言われます。 と言うわけで"旨い魚"が食べられる刺身屋さんに連れて行って貰いました。 「ホントに旨かったら俺が全部おごってやる。」(ホントにそもつもりでした) 結果、やっぱり「おえ」ってなりました。 そこで思ったんですが旨い物を食べたことがないんじゃなくって ”その味”が嫌いなんだ。って思いました。 基本的に食わず嫌いではないので進められればよっぽどの事が無い限り一度は食べます。 子供の頃、「大人になれば食べれるようになる」ってよく言われました。 それから十数年。もうすっかり大人になりました。 相変わらず好き嫌いは激しいです。 しかし健康的に良くありません。 飲み会に行っても食べ物を楽しむことは出来ません。 遊びに行っても店に入るのに友達に気を遣わせます。 コンビニの無い国には旅行に行けません。 もともと「食」には大して興味無いですが そこまで言うんだったら一度くらい「旨い!」って感じてみたいです。 どうしたら好き嫌いが無くなりますか。

  • 好き嫌いの多い旦那が心配

    旦那の好き嫌いが多く、油分の多いメニューや肉、味付けの濃いもの、醤油やソースなどを大量にかけたり、お菓子ばかり食べています 旦那は独身時代は社員寮にキッチンがなかったらしくコンビニ食、社食、ファーストフードなどですましていたそうです オナラもとても臭くて心配です お義母さんは息子はなんでも良く食べると言っていたのですが、正直旦那は味覚音痴だし好き嫌いも多いので子どものころ何を食べていたのだろう…と不思議です 工夫しても魚や野菜、果物にはなかなか手を付けようとせず、うるさく言って渋々一口食べるか食卓に好みのものがない場合は文句ばかり言って全然食べようとしません では何が食べたいのか?と聞くと、なんでもいいよ。と…それで結局文句言われて悲しくなります おばあちゃんに育てられ好き嫌いなんて許されなかった私は旦那の好き嫌いはワガママだとさえ思ってしまいます 料理好きな私ですが、最近はメニュー考えるのに疲れてしまいました 現在妊娠中ということもあり彼に合わせた食生活なんてずっとできるはずもありません お腹の赤ちゃんには色々なものを食べる事ができる子どもに育ってほしいのですが、旦那の身体も心配なので栄養があって美味しいと思ってもらえる料理を作ってあげたいのです 偏食な旦那様をお持ちの奥様、私に知恵をお貸しください

  • 子供の食育について

    なぜ子供の食育について疑問や興味が湧いたのかは、 私は母親に「あんたはデブだ」「マツコデラックスだ」などといわれるようになり、 悔しさから、食生活の改善をしてダイエットをつづけている時に、子供時代からの食生活が原因かもしれないと考えたからです。 小学生の頃、私は母親とは生活していませんでした(祖父母に育ててもらっていました)。 好き嫌いが多くて、あまり食事に興味が湧かなかった頃は痩せていたのですが、 5年生の時ぐらいから、母が夜に仕事から帰ってくる時に、ポテチやコーラを毎日買ってくるようになったのです。 母から何か買ってもらえるのはすごく嬉しかったのと、祖父母に育ててもらっていたことから、お菓子を食べる習慣がなかった私はスナック菓子や炭酸ジュースに夢中になりました。 私が喜ぶので、母は毎日買ってきて、おやつの時間は夜の10時以降が習慣になっていました。 もとは痩せていたのですが、お小遣いをもらうようになると、自分でもお菓子を買って食べるようになり、当然太っていきました。 また、毎週休日に母とマクドナルドなどのファストフード店へ食事をしに行くことが、何年か続いたりもしました。 家族の誰からも、「太ってきてるから気をつけなさい」などの注意はされず、母もお菓子を与え続けていたのを基盤に完全に太る食生活になっていったのです。 これは子供への食育が皆無な気がするのですが、どうでしょうか? 現在は最初に書きましたように、母から傷つく言葉の数々を言われたことから、自分の食生活を見つめなおして、苦手な食べ物をなくしながらダイエットを続けています。 ですが、もしも自分が子供を育てるようになったら、自分が食育をされていなかったことから、どうやって食事の管理をしてあげたらいいかわかりません。子供には太らせたくないです。 食育とは何をしてあげたらいいですか? 子どもにとってお菓子やジュースは必要あるのでしょうか? 子どもが食べ物で好き嫌いが激しいとき、どうしてあげたらいいですか? 長々と分かりづらい文章で恐縮ですが、アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 1歳の食事、好き嫌い対策おしえてください。

    1歳1ヶ月の娘がいます。 量はよく食べてくれるんですが、ごはん(米)をなかなか食べてくれません。 まだ、おっぱい中ですが、牛乳もミルクも嫌いで飲みません。 手づかみ食とスープは好きですが、スプーンで食べさせるドロドロ系や、つかめない葉っぱものもなかなか食べません。 ごはん(米)は、味噌汁に浸す、海苔に巻く、という方法で成功することはありますが、それでもときどき食べてくれる程度です。 触感が嫌なのか、口に入れたあと、ベーっと出してしまいます。 みなさんのお子さんの、好き嫌い対策、参考にさせてください。

  • 子供が野菜を食べません。どうしたらいいか悩んでます

    小学2年の男子ですが、好き嫌いが激しく野菜は食べません。 今夕は、うどんに鶏肉、キャベツ、ゆで卵が入っているものでした。 その匂いだけで「うわっ、もうこんなん食べへん」と言い切ってしまう始末です。 なんとか、うどんと鶏肉だけは食べましたが、キャベツは一切食べません。 だいたいどんな料理でも野菜は食べませんね。 これでは健康上良くないので、どうしたものかと悩んでます。 レシピ本を見て作っているのですが、どんな料理でも野菜はついているので、野菜嫌いでは作る料理が無い有様です。 内の子は、ワガママなところがあるので無理にでも食べさせたほうがいいのでしょうか。もっと厳しく対処して、そんなワガママを言うんならもう何も食べるな、と言って放置しようかと思ったりもします。 何か良い方策はないものでしょうか。 ご回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は相席屋に行くために同性の年上女性と知り合いましたが、質問されるたびに否定されるばかりで嫌な気持ちになります。
  • 2回目のデートでも付き合っているわけではなく、価値観の不一致を感じながらも適当に接しています。
  • 友人の反応や自分の性格にも悩んでおり、アドバイスを求めています。
回答を見る