• 締切済み

転入、編入について悩んでます。。。

syoko_naguの回答

回答No.6

私も高2です。 私もいろいろ悩み事や病気をしたこともあり中高一貫の私立に通っていましたが 病気が回復後も学校に復帰する事で体調が崩れたりして(ストレスですね) 最終的には普通高は辞めました。そして転学という形で高校卒業資格だけはほしいので 通信の学校へ今月(今日)から在籍しています。 普通高への転学はblau-granaさんが言うように、基本的には無理です。 私のいた中高一貫の学校へ編入してきた人は何人かいましたが全ての人が帰国子女でした。

関連するQ&A

  • 編入・転入が出来た理由は?

    僕は公立高校へ編入・転入をしたいと考えたことが、あります。 しかし、まだ実行する気はありません。(僕は私立高校です) 転入や編入は引っ越す以外は、出来る可能性が非常に低いと聞きました。 そこで質問なんですが、過去に編入・転入したことがある。また友人や知人が編入や転入をしたことを聞いたことがある方の転入・編入が出来た理由を詳しく教えてください。

  • 転入と編入の違い

    編入と転入の違いって一体何ですか?  編入の場合は今、在籍している高校を一度退学してから違う学校につまり編入先の学校に今の学校での単位を全て捨てて入学することですよね?  転入は今の学校に在籍しながら転入の試験を受けて合格すれば転入、不合格の場合は今の学校に在籍のままということを僕は聞きました。  退学または在籍したままで試験を受けること、単位の事意外に編入と転入の違いって何かありますか?  もう一つ質問なんですが、今高校2年生の人が2学期に高校2年生として他の学校に編入したいが、編入の場合はもう一度1年生からやり直し、つまり1年生を2回やらなければならないと言うことを聞きましたが、本当なんですか?それだと、再入学と変わらないような気がします。転入や編入の違いについて何か分かる事があれば、回答よろしくお願いします。

  • 都立高校への編入、転入について

    都立高校への転入、編入について質問です 現在埼玉の公立高校に通っている一年生なのですが、都立高校への編入を考えています 調べてみたところ全日制高校への編入は「保護者と共に都内に住所を有すること。又は、入学日までに都内に住所を有することが確実なこと(法的に一方が親権者となる場合を除いて、父又は母のどちらか一方だけと都内に住む場合は 応募できません。)」とあります。 そこで質問なのですが、自分は引っ越して住所を東京都に移すつもりですが親は都内に来れない状況です。 ここでの保護者は親だけなのでしょうか? また、親でなくても良いのなら全く関係ない人、例えば親戚や他の家族の親等でも良いのでしょうか? 転入と編入の違いはなんとなくですがわかっています よろしくお願いします。

  • 県外の私立→県内の公立に編入or転入..

    私は神奈川県に住んでいる現高校1年生です。 東京都の私立高校に通っています。 その高校には"なんとなく"みたいな軽い気持ちで入りました。 でも実際通ってみると、通学は1時間半くらいかかるし 勉強は忙しいし、校則はちょっと厳しいし・・ 友だちはできたけど、まだあんまりなじめません。 なんでこの高校に入ったんだろうとすごく後悔しています。 でも単位はとらなきゃいけないので、1年は我慢しようと思います。 親にも私立はお金がかかるから公立に入りなさい、 といわれたのですが、親の意見を押し切って入ってしまいました。 そこで、神奈川県内の公立に2年生から編入または転入したいんですが やっぱりむずかしいですか? その公立高校はは家から近いし、自分の学力では確実に入れる学校です。 だったら中3のころからその学校に行くと決めとけって感じですが・・ お願いします!。。

  • 高校転入の募集人数について

    私は埼玉県の私立高校に入学したばかりの1年生です。しかし校風や校則に馴染めず、学校で浮いてしまい友達からも避けられています。 今は、公立の全日制への転入を考えています。県庁のサイトで自分なりに調べてみた結果、「募集人数3人」と書いてある公立高校がありました。これって定員割れで3人分空きがあるってことですか?一家移住や経済的理由じゃなくても入りやすいですか?教えてくださいお願いします。

  • 今年2度目の留年での転入、編入について

    はじめまして。 現在公立高校2年生の息子についてなのですが、 昨年、高校2年生で留年をして、2度目の2年生で、再度留年をしてしまいました。 留年の原因は、1度目の二年生の時に、人間関係が上手くいかず 不登校になり、単位を所得できなかった為でした。 結局、留年して再度2年生からやり直すと決めて2度目の2年生でも 1学期は、頑張って登校していたものの、夏休みが終り2学期から 不登校気味になってしまい。結果として、2年生の単位を取れずに留年してしまいました。3度目の(2学年下のお子さん達)やり直しは、 難しいかなと思い、編入または転入を考えています。 現在、30単位所得なのですが、現在の高校は公立の工業科になります。 転入の場合、引越し等の理由がないと公立から公立へは転入できないと聞いたのですが・・ 公立の工業科から公立の普通科の定時制へは転入は可能なのでしょうか? また、編入の場合も公立高校から公立の定時制に、即編入は可能なのでしょうか? 出来れば、現在所持している30単位を生かしたいと考えております。 また、地域によって転入試験の時期は違うかもしれませんが。 今から、転入することは可能でしょうか? 全てが初めてのことで、戸惑っています。 宜しくお願いします。

  • 埼玉の公立校への転・編入について

    私は現在、埼玉県内の私立校に通っている高校一年生です。 うちがもともとお金に困っているなかで私は公立校に落ちてしまい、私立高校へ入学しました。 兄も私大に通っていて、毎日親に会わせる顔がないです。 そこでこの早い時期から転入について考えています。 いろいろ検索したりしてみたのですがよくわからなかったのでここで質問します。 ・この早い時期に転入または編入ができるのかについて ・学校は選べられるかどうかについて ・どこに問い合わせればよいのかについて お願いします。

  • 高校転入

    埼玉の私立高校に通う1年です。 公立高校へ転入したいのですが どういった方法で受けれるか 教えてください。 また、転入試験とはどのような 内容なのか教えて頂けたら嬉しいです。

  • 高校編入

    父親の転勤(7月1日付け)で編入を考えているのですが、可能なのでしょうか 三重県{(公立高校)全日制}        ↓ 埼玉県(川越付近){(公立高校)定時制・出来たら単位制} そもそも公立高校に単位制というものは存在するのですか?教えてください。

  • 私立高校からの転学、転入、編入

    東京都の私立高校に通っている高校1年生です。 1、私立高校から都立高校(全日制)への転学、転入、編入 どれなら可能でしょうか。 2、私立高校から都立高校(定時制)への転学、転入、編入 どれなら可能でしょうか。 3、転学、転入、編入の詳しい違いを教えてください。 学校を変えたい理由 クラスの仲が悪い クラスに馴染めない 学校が遠い 授業の進みが遅い 単なる不満ですがもうつらいんです。 学校を変えたからといって状況が変わるかなんてわからないけど とにかく今が嫌なんです。 ご回答お願いします。