• 締切済み

化学構造の変化を調べる装置について

コラーゲンについての質問ですが、 コラーゲンが線維化する際の架橋の有無や定量化を測定する装置または方法を教えてください。 試料の状態は、ゲル状で約1cm×1cmです。水に溶けない不溶性の状態を想定しています。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

無理.

関連するQ&A

  • X線回折装置による被ばく

    先日XRDで測定を行った際、測定終了後に試料を取り出すために装置のドアを開けるタイミングが私は少し早かったようです その装置はドアを開ける為にボタンを押した後、ブザーが鳴り、直後にブザーが点滅し始めたら手動で開けるようにする仕様なのですが、私はブザーが鳴った段階で開けてしまいました これによる被ばくは健康に影響が出るものでしょうか? よろしくお願いします

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • 分析化学の問題です。

    分析化学の問題です。 試料0.0510gをとり、水を加えて溶かし正確に100mlとする。(原液) 原液5mlを正確に量り、水を加えて正確に100mlとした。この液4mlを用いて波長450nmにおける吸光度を光路長1cmのセルで測定したところ、0.555であった。 本医薬品純品の450nmにおけるε=8800 分子量=400 (1)原液の450nmにおける吸光度 (2)試料中の本医薬品の含量(%) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気化学 インピーダンス

    電解質中にあるゲル(アガロースゲルやコラーゲンゲル)の抵抗(電気インピーダンス)を測定したいのですがうまくいきませんので、アドバイスお願いします。 電気抵抗率の異なるゲルの電気特性を電解質中で測ろうと試みています。ゲル直径1cm,厚さ2mm程度です。電解質とゲルをいれている容器の側面に電極をつけて、電気インピーダンスを測定してみましたがどのゲルも同じ電気インピーダンスを示しました。 なぜ、電気インピーダンスに違いが見られなかったのかがわかりません。ゲルは少しだけ電解質よりも電気抵抗率が高いので電流がゲルを避けるように流れたからなのでしょうか?また、電解質とゲルの界面などの影響で、ゲルに電流が流れなかったからでしょうか? とりあえず、異なる電気抵抗率のゲルを電解質中で測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?あと、ゲルに電極を刺すなど破壊的なことはしたくないです。測定周波数や三電極、四電極にするなどなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 過酸化脂質の定量について

    過酸化脂質の定量でTBA法という方法がよく使われていますが、この測定法で用いられる試料は新鮮なものでなければならないのでしょうか?凍結乾燥品でもできると助かるのですが・・・

  • ホール効果測定について

    現在、私は化合物薄膜のホール効果測定を行っているのですが、どうしてもうまく 測定できません。薄膜試料でホール効果測定を行う際(室温で)、注意すべき点等が ございましたら、ご教授ください。 P.S. 私が行っている方法は一辺が1cm×1cmの正方形試料(膜厚が数百nm)の各頂点に 4つの端子を接触させ、磁場を試料の面直方向に印加した状態で、片方の対角線端子 間に一定電流を、他方の対角線端子間で電圧を測定するという方法です。

  • 窒化鋼

    窒化層の定量分析について教えてください。 窒化層は普通EPMAで定量化をおこなっていますがその定量の方法や、EPMA以外の測定装置での定量をおこなった方がいればその方法を教えてください。お願いします。

  • 粒度効果と鉱物効果について

    蛍光X線装置を使用し、粉末試料の定量分析をする際には、 粒度効果や鉱物効果が発生する場合があるので、微粉砕 した試料を使用することが重要であると聞いたのですが、 粒度効果と鉱物効果とはどういった現象なのか教えていた だけないでしょうか?

  • コロナ放電による絶縁物の帯電方法

    コロナ放電させ、絶縁物を帯電したいのですがその良い方法がなかなか浮かばず困っています。 実験の概要としては、 絶縁物(10×10cmアクリル板等、以後試料)を帯電させ電荷を測定し、 金属電極をその絶縁物に近づけ、空中放電させその後の電荷量を測定するといった流れです。 今までは、試料を摩擦帯電させ測定していましたが摩擦では試料全体を均一に帯電させることが難しくうまくいきませんでした。 そこで、コロナ放電による帯電を考えたのですがこういう装置を使えば、絶縁物を帯電できる!等の情報ありませんか? 塗装作業用のコロナエアガンや、バータイプのコロナ放電装置を考えましたが上手くいくかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 電位差滴定による塩化物イオンの定量

    電位差滴定による塩化物イオンの定量 溶液中の塩化物イオン量を硝酸銀溶液(N/100)による 電位差滴定によって測定しようと考えています。 硫化水素臭がするので、過酸化水素によって酸化して 滴定を行っています。 (測定方法は、JIS A 1154 です) 通常、微分値が極大になったところを滴定曲線 の変曲点として検出し、そこを当量点としていますが なかなか検出できません。 他の簡易的な方法によって測定したところ、塩化物イオンが 検出できたので(正確な量はわかりませんが・・・)、 溶液中に存在すると考えているのですが・・・。 他の試料(水など)の滴定を行うと、きちんと定量できるのに、 これだけはなかなか定量できず困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。