• 締切済み

ファイルコピー中に他の作業ができない

neko3839の回答

  • neko3839
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.5

CPU増強も一案ですが、ファイルのコピーに要する時間を短縮するために、より高速な記憶装置に換えることが考えられます。 一般論としては磁気ディスク等がボトルネックとなりますので、もし磁気ディスクをお使いであれば、より高速な磁気ディスク、あるいはより高速なSSDに入れ替えることが考えられます。

関連するQ&A

  • ポップアップと作業ウィンドウ固定の違いは

    アクセスのフォームのプロパティの ポップアップと作業ウィンドウ固定の違いは何でしょうか? ポップアップは「常に、他の Access ウィンドウより前面に表示されます。」 作業ウィンドウ固定は「モーダル ウィンドウとして開きます。」とのことですが、 同じ意味ですか?

  • エクセル 他のファイル(ブック)へシートをコピー

    エクセル(2003)で他のファイル(ブック)にシートをコピーする場合,コピー元のシートに他のシートの値を参照するセルがあると,コピー後のシートに参照エラーが起きてしまいます. これを回避するため,コピー元のシートを全選択してコピーし,コピー先で「形式を選択して貼り付け→数値と数値の書式」をした後,再度コピー元のシート全選択コピーし,コピー先で「形式を選択して貼り付け→書式」とする,という方法で今は作業していますが,一発でできる方法はないでしょうか. もちろん,コピー先にコピー元の数式を反映させる必要はなく,値がコピーできればOKです,

  • VBスクリプトでファイルのコピーをしたいです

    デスクトップ上にあるファイル(例:text01)を他のフォルダにコピーしたいのですが、 どのようにスクリプトを書けば宜しいでしょうか? C:\Users\0000\Desktop\text01 ←この「text01」を C:\Users\Public ←この「Public」フォルダ内にコピーしたいです。(同じファイルがあった場合上書き) ※「ど」の付くほど素人です... どなたか、簡単に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 関係ないかも知れませんが、OSはwindows7 HomePremium です。

  • macからwindowsへコピーした場合[ ._ ]ファイルが消せない

    MAC.OS10からwindows XPへファイルをコピーした場合。 例えば「sample.pdf」だった場合ですが、 「sample.pdf」と 「._sample.pdf」とができます。 この【 ._ 】がつくファイルができる事が仕方ないと思ってますが、(もちろんこうならずにコピーする方法があるなら知りたいですが、なさそうなので) 今回の質問は、この【 ._ 】のついたファイルが 削除できない事が多々あるので、理由が知りたいのです。 もちろん、MAC、WINDOWS いずれでも 「sample.pdf」を開いても作業してもいないのに 「._sample.pdf」を削除しようとすると 「そのファイルは使用中につき削除できません」とでてくるのです。 この規則性が全くわからず。 しかたなく次の日に消しているのですが・・ 例えば、 1MACイラストレータで「sample.pdf」を作業してて開いてる最中に 2MAC側から、このファイルをWINDOWSにコピー 3MACでこの作業をやめてイラストレーターを閉じる 4WINDIWSで「._sample.pdf」を削除 5削除できない (ちなみにこの場合でも消せたり消せなかったりです) というように、規則性があるのなら、知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?

  • DVDを操作中に他の作業をしても大丈夫でしょうか?

    USB接続の外付けのDVDドライブからDVDをHDDに転送中や、HDDから外付けのDVDドライブ(ブランクメディアでDVD-R DLなど)に書き込みしている最中、または、DVDやCDをコピーしている最中は、他の作業、例えばインターネットをみるとか、メールとか、ワード、エクセルなど他のソフトを動かすといった作業をしても書き込み、読み込みには何の影響もないものでしょうか? それとも、何も操作はしないほうがミスやエラーが少ないものでしょうか? あと、USB2.0の外付けDVDドライブですが、パソコンのUSBに直接差し込まないとだめでしょうか? タコ足というか、USBのHUB経由だと、やはり動作がうまくいかないことがありますか? 説明書には直接つなげと書いてありますが、直接接続しろと言われる機器が多すぎて、もう一杯なので、どの順番からHUB経由にするか迷っています。(MO,外付けHDD,プリンター、スキャナー、カードリーダー、デジカメクレードル、などなどです) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか、ご経験者いらしたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • データのコピー・変換・DL中の並行作業はNGですか?

    アプリケーションのインストール、CD-R等のメディアへの書込中などは、他の作業を行わない方がよいと聞きますが、 データのコピー中(移動中)、動画データを他形式に変換中(MPEG2→avi)、サーバーから動画をDLしてる最中、ウィルススキャン、スパイウェアスキャン等もやはり並行して他の作業を行わない方がよいのでしょうか? もし並行して他の作業を行った場合に出る弊害としてはどんなものがあるのでしょうか? ちなみに僕は以前、 ・動画データを他形式に変換中(MPEG2→avi) ・サーバーから動画をDLしてる最中等 に並行してネットサーフィンをしたことがありましたが、特にエラーみたいな警告等は出ませんでしたが。 (インストール中に並行作業をするとエラーが出たことはありました) どなたか分かる方、ご意見ご回答よろしくお願いします。

  • VBスクリプトでファイルのコピーを2つしたいです

    デスクトップ上にある複数ファイル(例:text01とtext02)を他のフォルダにコピーしたいのですが、 どのようにスクリプトを書けば宜しいでしょうか? C:\Users\0000\Desktop\text01 ←この「text01」と C:\Users\0000\Desktop\text02 ←この「text02」を C:\Users\Public ←この「Public」フォルダ内にコピーしたいです。(同じファイルがあった場合上書き) ※「ど」の付くほど素人です... どなたか、簡単に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 関係ないかも知れませんが、OSはwindows7 HomePremium です。

  • ある特定のExcelファイルの起動が非常に遅くて困っています。作業後に

    ある特定のExcelファイルの起動が非常に遅くて困っています。作業後に上書き保存する時はもっと遅いです。他のファイルではこのようなことは起きません。ファイルのサイズは41.4MBで、97~2003の互換モードで、拡張子はxlsです。サイズが大きすぎるのが原因でしょうか? あと、他のExcelファイルを同時に開くと、たまに画面が真っ白になって、しばらく作業が出来なくなります。ちょっと待てば直るので、すごく困るということはないんですが、仕事上の重要なデータが入っているので、いつかファイルが破損しないか心配です。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみにPCはDELLのデスクトップで4.00GB、OSはWindows Vista Business SP2です。

  • 新規のファイルがあればネットワークドライブにコピー

    以下のような仕掛けをWindows10でしたいのですが、お知恵をいただきたく思っています。 パソコンのC:\SOURCE フォルダにファイルが増えると、それをトリガーにNAS(N:\TARGET)にコピーしたい。 NASはドライブ割り当て済みの既存のもの。 C:\SOURCE にはもともと複数のファイルが入っているが、新規に増えたファイルだけをN:\TARGETの下にコピーしたい。 増えるファイルの名前は予測できないので、ワールドカードを使うしかない。 タスクマネージャー? スクリプト? あたりでしょうか?方法は問いませんが、できるだけ簡単な仕掛けで。 タスクマネージャーでCOPY C:\SOURCE\*.* N:\TARGET を数分間隔で起動するというような類は避けたい。 C:\SOURCEに昔からあるファイルも上書きコピーされてしまうし、そもそも何も新規のファイルが無くても起動させるのはログが大量にたまるし無駄な動きが多くなる。 確かROBOCOPYとかに差分だけコピーというオプションがあったような気がしますが、あまり詳しくないです。

  • iPod の音楽ファイルを他のパソコンに移せる?

    iPodに大量の音楽ファイルを溜め込んでいます。 最近、新しくパソコンをもう一台買いまして、そちらにも iTunesをインストールし、音楽ファイルをコピーしようとしたのですが、うまくできません。 とても単純な作業だと思うのですが、 追加できずに困っています。 iPodの雑誌も2冊あって、ネットのiPodの公式サイトも確認しましたが、 混乱しています。見落としているのかもしれません。 もうひとつ疑問なんですが、 なぜ、iPodの音楽ファイルはiPod内で隠しフォルダになっているんでしょうか。 まさか、他のパソコンにコピーできないようになっているのでしょうか。 すると自分の行おうとしているのが、まずいことだったり^^; もっともハードディスクとして、 データで保存すれば、コピーできると思うのですが。よくわかりません?? お詳しい方、ぜひご教授ください。