希望通りに相続させる方法

このQ&Aのポイント
  • 認知症の夫と相続について考えた場合、妻が希望通りに相続させる方法はあるのか
  • 資産分割に関する遺言書作成や法的手続きについて知りたい
  • 妻が先に亡くなった場合、将来にわたって次男が家の分を確実に相続できる方法はあるのか
回答を見る
  • ベストアンサー

希望通りに相続させる方法。

下記のような状況で、妻の立場になって、希望通りに相続させるには、どうすればよいでしょうか。 現在、認知症の夫、認知に問題がない妻、長男、次男がいます。 夫は2000万円と1000万相当の家土地。 妻は2000万円 を持っています。 相続として、妻は最終的に 長男に2000万と1000万の土地。 次男に2000万 という形にしたいと考えています。 夫は、認知症の為に、判断が出来ません。遺言書もありません。 以上のような状況の場合、妻の立場だとすれば、どうすればよいでしょうか? 一応、調べて考えた結果を記載してみます。 まず夫が先に亡くなった場合、 妻が自分の意思で家のみ(1000万)を相続し、残りの法定相続分は相続せず、 残りの遺産2000万円を、長男、次男に半分ずつ、分配します。 その後妻がなくなった場合に備え、遺言書に、 長男に、1000万と家、次男に1000万を相続させる、と記載しておきます。 夫⇒妻となくなる場合は、これでいいように思えました。 しかし、妻が先に亡くなった場合、どうすればよいか、わかりません。 なお、現時点で、上の希望のような相続をすることを、妻、長男、次男の同意が得られています。 その場合、遺言状によらずとも、将来にわたってそれを確約させるような、法的な手続きはあるのでしょうか? つまり、次男が家の分、少なく相続することを、現時点の同意のもとに、将来にわたって確約させるような方法はあるのでしょうか? どなたか、相続等についてお詳しい方、教えて頂けますでしょうか。

  • 相続
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.6

#2 & #5です。 もちろん成年後見人が付いたらあり得ますが、後見開始の審判を請求する可能性のある人がいるのでしょうか?本人、配偶者、親族などを考えても誰もいないのではないですか。

koumori44
質問者

お礼

再度、お答えいただき、助かります。ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

>後見開始の審判を請求する可能性のある人がいるのでしょうか? >本人、配偶者、親族などを考えても誰もいないのではないですか。 ?不動産や預金の管理等々の為に、後見人が必要な場合が良くあると思うのですが。

その他の回答 (5)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.5

#2です。 遺留分は主張して初めて認められるものですよ。 妻が死亡したときに認知症の夫が遺留分を主張することはありえないのですから,わざわざ「遺留分を含め、夫500万、長男1250万、次男250万」と言うように夫の相続分を作る必要はありません。

koumori44
質問者

お礼

再度、お答えいただき、助かります。ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

成年後見人が付いたらあり得るかと思ったのですが、いかかでしょうか。

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

配偶者と子供が相続人の場合 配偶者2分の一・子供2分の一(子供全員で) 全員が納得しているのであれば 長男に1000万相続させ、夫に残りをさせると (つまり次男には、母親の分は相続させない) 夫が亡くなったとき、子供それぞれ 2000万の相続となり、それを現金と 土地で分ければよいだけです。 それで納得して、争いにならなければ という条件付きではありますが。

koumori44
質問者

お礼

ありがとうごうざいます。

koumori44
質問者

補足

残念ながら、現時点で納得しているものの、相続時には納得しない可能性もあるという設定です。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

ご主人の認知症の程度ですが、いまから正式に遺言書を残すことはできない状況なのですね。 成年後見者を選定したとしても、後見者が遺言書を代わって作成したり、被後見者の財産を減らす生前贈与したりすることは認められません。 つまり、法的(公的)に確定させる手続きとしては、方法が無いように思います。 相続の内容として、最終的に不動産(土地と家)は長男が相続し、残りの預貯金・現金などは2人で等分に分けることで合意ができているのであれば、2人のお子さんを信頼するしかないように思いますがいかがでしょう。 できることとしたら、3人でその合意内容を覚書にでもした私的な文書として保管することくらいでしょうか。 妻としての希望は書かれている通りだとしても、その妻が亡くなった後は、残された相続人で何とか折り合いをつけるしかないでしょう。 妻ができることは、ご自分(妻)の遺産をどう相続してほしいか遺言書を残すことしかないと思います。 なお、もし長男が妻より先に死亡した場合には、いったん夫から相続した不動産は、長男の子に相続してほしいのか、次男に相続してほしいのか希望があれば、争いを避ける意味で、遺言書の中に明記しておいたほうがいい場合があります。つまり、「遺言者より前に長男〇〇が死亡した時には、△△に前条記載の財産を相続させる」といったような文言です。これを予備的遺言といいます。 なお、今回のご質問の趣旨に直接関係しませんが、遺留分について、被相続人の生存中に(要は相続の開始前に)、遺留分放棄の手続きをとることは可能です。これは家庭裁判所に申し立てることになります。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_26/

koumori44
質問者

お礼

遺留分放棄の手続きというものがあるのですね、参考になりました。ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.2

まず夫が先に亡くなった場合の方ですが,書かれているような方法でもいいですが,もっと単純にしてもいいのではないですか? つまり夫死亡時に,長男が1000万円と1000万相当の家土地,次男が1000万円を相続して,妻死亡時には遺言で長男が1000万円,次男が1000万円を相続するようにしておきます。 妻が先に亡くなった場合ですが, 妻死亡時には遺言で長男が1500万円,次男が500万円を相続するようにしておき,夫死亡時には夫の財産である合計3000万円相当分を,長男に500万円と1000万相当の家土地,次男に1500万円と半分づつに相続してもらえばいいのではないですか?

koumori44
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

koumori44
質問者

補足

>妻死亡時には遺言で長男が1500万円,次男が500万円を相続するようにしておき 似たようなことを考えていました(遺留分を含め、夫500万、長男1250万、次男250万)。家が厳密に1000万ではないので、他にないかと思ったのですが、これにしておくしかないかもしれませんね。

  • norepe
  • ベストアンサー率19% (107/560)
回答No.1

まず夫が先に亡くなった場合、 妻が自分の意思で家のみ(1000万)を相続し、残りの法定相続分は相続せず、 残りの遺産2000万円を、長男、次男に半分ずつ、分配します。 上記は一件落着する。 その後妻がなくなった場合に備え、遺言書に、 長男に、1000万と家、次男に1000万を相続させる、と記載しておきます。 夫⇒妻となくなる場合は、これでいいように思えました。 遺言書が有っても。 上記で弟が納得すれば良いがしなければ家と土地の遺留分払わなければ成らなくなる。 現時点で、上の希望のような相続をすることを、妻、長男、次男の同意が得られています。 死亡時の時点では過去の同意無効。 妻が先に亡くなった場合。 父親兄弟で2000万の法廷相続分を受け取ることに成る。 父親2/3兄弟で1/3を受け取る。 その後父親の死は弟が了解すればお金半分と土地家兄のもので良いが父親の遺言無いから半々にしなければ成らない。 無学弁護士のいい加減、適当、ずさん、の回答。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました。

koumori44
質問者

補足

無学を気にされているようですが、遺留分、法廷相続分、などについては、検索するとすぐに勉強できますよ。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 相続について

    夫(妻と子供3人)が亡くなると、その人の資産は妻に1/2、子供には残りの2/1を3等分するのが、法律上定められていると思います。 しかし、たとえば亡くなった夫が所有していた農地を長男が引き継いだ場合、その農地価格が、長男が法律上相続する上記で定められた相続額を超えていた場合は、その超えた分はどのようになるのでしょうか? 農地に限らず、実際には家業を継ぐ長男だとか、親の面倒を良く見てくれた次男が多めに相続するというケースはあると思うのですが、細かく見ると法律違反になるのでしょうか?相続人の同意があれば問題ないということになるのでしょうか?

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 相続について質問です2

    前に 長男:妻子、孫あり 次男:妻子あり 三男:独身 次男→三男の順に亡くなった場合、三男の遺産はすべて長男に渡りますか? 次男の妻、子供には遺産を相続する権利はないのでしょうか。 と質問をし、「次男の妻子には相続する権利は無い」との回答を頂きました。 もう少し詳しく書きます。 私は次男の妻です。 次男夫婦とその子供、そして三男は30年近く一緒に暮らしています。 三男が建てた家に私たち家族が住んでいます。 三男は8年前倒れてからは寝たきりです。私と子供で介護しています。 前々から三男がもし亡くなったら遺産は半分なので長男と半分→土地を売って出て行かなければならないのかと次男に聞いたところ、土地に長く住んでた方が?一緒に暮らしてるんだから大丈夫ということを聞いていたのでそうなのかと思っていました。でも世帯は別です。 ですが質問したところ違うということがわかりました。一緒に住んでいても 兄弟関係がなければ相続されないのですね。 次男は癌で多分三男より長くは生きられません。三男は寝たきりですが、元気です。 私も最近癌になり、多分、長くは生きられないでしょう。 三男は以前から財産は私たちが相続すればよいと言ってくれているので、 遺言を書いて欲しいと頼めば書いてもらえると思います。 ここで質問です。 遺言には誰が相続するように書いてもらえばよいのでしょうか。 夫も私もいずれはいなくなるので、子供に相続させてもらうようにしてもらうのが一番よいですか? また、子供に相続させてもらう場合、養子縁組とではどちらがよいでしょうか。 以前子供を養子にするという話もでたのですが、子供が嫌がったのでその話は一度なしになりました。(子供が小さいときの話です今はまた違うと思います) こういったことは兄弟同士で話し合えばよいのですが、主人はあまり深刻に考えない、 なるようになるという性格なので私がでしゃばっています。癌の上に60代なので住み慣れた家を 離れたくありません・・・。よろしくお願いします。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    8月に義父が他界しました。亡くなってすぐからと義兄が戸籍謄本を持ってこいだの、銀行の凍結解除をしないといけないから、印鑑証明を持ってこいだの言ってきていました。うちの夫が相続するものなので、私が口を挟むのもと思い、やんわりと、四十九日過ぎてからでいいんじゃない?と言ってました。 義父には、遺言書があり、自筆で、住んでいる家と土地は長男に譲ると書いてありました。 相続人は、義母と長男と夫です。 そこで質問です。 遺言書のように家と土地を長男に相続させたなら、義母と夫は、貯金を半分づつ相続するものなのでしょうか? それとも、全遺産の金額をだし、家と土地を長男に相続させるかわりに、相続分(義母二分の一、夫四分の一)を現金などで貰えるのでしょうか? 夫は、もう長男とは連絡を取りたくないし、信用っきないから、どうしたらよいか悩んでいます。 相続人でもない私が、質問するのもおかしい話ですが、やり方があまりにも汚すぎて、長男を信用できません。お金の問題でなく、気持ちの問題で腹がたっています。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 相続と遺言書について教えて下さい。

    相続に関して、以下を教えて下さい。 相続財産が、A,B,Cとあり、被相続人は父、相続人は、母、長男、次男とします。 1、父が遺言書を作成した場合、   (1)「母に"A"だけを相続させる」と、一部のことだけを書いても有効なのでしょうか?   それとも、   (2)「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、相続財産すべてを、どのように    相続させるかを書かないと有効ではないのでしょうか? 2、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    母の財産は、そのまま遺言書の通り、相続させ、    長男と次男で話をして、例えば「すべて次男が相続すること。」    にしても、問題ないのでしょうか? 3、「母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金がなかった場合、    長男が"B"を、相続放棄して、 母は"A"、次男は"C"を、相続しても問題ないのでしょうか?    それとも、母、次男が、"B"の相続税を払うことが出来るのであれば、"B"を母、次男が相続しないと    いけないのでしょうか? 4、母に"A"を、長男に"B"を、次男に"C"を、相続させる」と、遺言書に書かれていた場合、    長男にその相続税を支払うお金があった場合、長男が"B"を、相続放棄することは可能でしょうか?

  • 相続人

    前回もお世話になりました。少し疑問に思いましたので、ご教授下さい。 父が先日 死亡致しました。 父は離婚しております。 子供は私(長男)、長女、次男の三男です。 遺言書がありました。 私(長男)には土地、預貯金 長女、次男には定期を半分○○万円ずつ 母(父の母親)にはJA預金○○万円を相続する と有ります。 私(長男)、長女、次男は分割方法 遺言通りで異論有りません。 私が気になったのは父の母にJA預金○○万円と書いてあるのですが、 その母は(私から見ればおばあさん)父の三ヶ月前に亡くなっており JA通帳には既に○○万円は引き出されており通帳には端数の数万しか入っておりません。 そこで質問ですがおばあさんは亡くなっておりますので、相続人は私、長女、次男だけかなと思ったのですが、おばあさんが死亡している場合は、その子供(いわゆる父の兄弟)も相続人になるのでしょうか? 判りにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 取り分のない推定相続人を、遺言執行者に指定できる?

    子どもが一人いる夫婦の妻です。 私の財産について、相続権があるのは夫と一人息子の長男です。 事情により、自分の遺産はすべて長男に残そうと考えています。(夫も同意ずみ) そうした趣旨の自筆遺言を書くにあたって、  ・私の全財産を長男に相続させます。  ・私の遺言執行につき、夫を遺言執行者に指名します。 という条文を書けば、私が先に亡くなった場合、 相続分のない夫が執行者となり、すべての遺産を長男に名義変えできるのでしょうか? 不備や誤りがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 相続について教えてください

    亡くなった祖父の遺産相続をすることになりました。 祖父には二人の息子がいます。祖父が亡くなる3年前に祖母は亡くなっています。祖父と祖母は、50坪3000万円相当の祖父名義の土地に、長男が建てた長男名義の建物に住んでいました。長男家族と同居していました。去年この長男も亡くなりこの家には長男の妻がひとりで住んでいます。 私の父が長男です。 質問:私の母(長男の妻)は次男にどれくらい支払わなければならないでしょうか?法定相続で決められた2分の1を支払う必要はありますか? 母にも私にも現金がないので払えません。建物は築30年と古いのでほとんど価値がないと思います。土地の名義を半分次男に移してもその家に住む事はできませんか? 何かよい方法があればよろしくお願いします。

  • 相続

    相続人3人(母、長男、次男)で、母は預金、株式、土地を相続しました。長男と次男は土地のみを相続しました。母は土地以外の財産を相続したので物納が認められません。長男と次男は土地のみを相続したのですが、この土地は母と長男と次男の三人共有で相続しました。この場合に母の相続した共有持分と長男が持っている土地を交換して物納しようと思ったのですが可能でしょうか?相続した土地をすぐに交換して共有状態を解消して物納に充てるなんてできるでしょうか?